🟢🟢今年は豊作のようです!!🟢🟢

 

数年間不作が続き、枝葉の手入ればかりが大変で、ついにえみりおおば

ちゃんがこの冬大伐採を敢行した梅の木です。管理も楽になり、豊作で

よかった、よかった。今年は市場にもたくさん梅が(お安く)出回りま

すように✨ 昨年がひどい不作でしたから。今年はたくさん梅干しを

作りたいですよ〜。

 

 

    

       🌼🌼こちらも今年は開花ラッシュ🌼🌼  

 

我が家のゴクラクチョウが見事に咲く年は身内の慶事が多いのです。

特に結婚・出産etc.  なんとなくよいニュースの兆しの予感が・・💞

 

 

   

      🌸🌸ツツジも続々ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ🌸🌸

   

 

   

        🫐🫐ブルーベリーの花も続々🫐🫐

 

 

お花の季節、ということですね🎵

先日久住方面へドライブしてきました。久住高原のど真ん中でピカッと

光ったと思うと、ドバーーーーッと雹(というかアラレ?)がゴツゴツ

降ってきました❄️❄️❄️ ヒェェェェ((((;゚Д゚)))))))❄️❄️❄️

 

 

   

   ▲一瞬で春の道路が真冬の凍結路に😱

 

路側帯の松林の影に退避したのですが、一面あっという間に冬景色🌨️

外も恐ろしいくらい厳冬の寒さ!🥶☃️

 

ちょっ、まっ、、、冬用タイヤはいてないないっすよ!

オットが運転していたので私より安心でしたけど、助手席に座ってい

て、ハラハラ・ドキドキしました。特に上り坂・下り坂・対向車。

 

高原(花公園やガンジーがあるあたり)を超えて竹田に近づくと路面

の雹は解消されました。やっぱり、高原は気温が違うのですねー!

久住登山していたみなさま、大変だったろうなぁ🌨️⚡️🗻🌨️⚡️

 

 

   

   ▲久しぶりにイワシのつみれ汁🍲

 

結構太った中くらいのイワシが5、6匹入って298円はお買い得じゃない

ですか? イワシは捌くのがラクだし、そもそもミンチにするからおろ

した見た目は関係ありませんネ🤗 だけど、長芋がない・・・。

 

 

   

   ▲ネットで調べて卵白を入れてツナギにしました。

 

卵黄は最後スープに投入して完食です😋🙏

自分で作るイワシのつみれ汁はやっぱりおいしい〜✨

 

 

   

   ▲道の駅で半額になっていた「やせうま」

 

そういえば職場の人情報で片栗粉:水=1:1 の割合で麺を作り、辛めの

スープに入れて食べると美味しいと聞きました(料理名忘れました💦)

少しずつ水を加えていい塩梅をさぐったらしく、私も近々試してみよう

かなーと思います。麺は茹でると膨張するので細く伸ばすことがオスス

メとのことです。

 

春は新年度の始まりでもあって、何かとバタコさんですが、心身ともに

ゆとりを持って色々に向き合いたいと思うこの頃です🌸

草取り、ぼちぼちすすめています😅

以前利用していた、ぐーブログがいよいよ閉鎖されることになり

一応、データ移行という手続きをやってみました。

(正しく実行できていれば、数日で引越しできるようです)

 ↑正しくできている自信なし😝

 

うまくいけば、以前のブログもこのブログに加わることができると

思うのですが、もしうまくいかなければ、2019年に引っ越してきた

今のブログデータが上書きされて消えてしまうかも知れません☠️

 

しかも部分的に文字化けした、絵柄もついていないタイトル扉絵に

なるかもしれません💦 そうなったら扉の再設定せねば💦

 

昔、やほーブログからぐーブログに引っ越した際、やほーブログは全て

削除したので見返すことができません。少し惜しかったかなぁと思った

ので、今回はデータをAmebaへ移行してみようかと思った次第です。

いや、見返すことなんてほぼないんだけどね・・😌

 

 

それにしても、上書きされそうな気がしてきた(・・;) 私の7年間・・

うまく移行されるかもわからないですけれど。

 

吉とでるか、凶とでるか。 ケセラセラです🤗

 

 

   

   ▲横綱あられを枕にするセンセイ

 

なんだかんだで、この中古ソファをいちばん使ってくれているのは

間違いなくにゃんこ先生です!

   

   ▲鶴崎の公園🛝の桜🌸

 

晴れるとうれしいですねー。

せっかくなのでお花見ドライブしてまいりました。

 

 

   

   ▲太陽と、桜と、青空🩵 

 

地球の空が青色でよかった。写真は白っぽいけど、薄紅と合ってキレイです🌸

 

 

   

   ▲花見といえば、お弁当ですね🍱🍙

 

 

今回の花見はお弁当を買いました。お花見にぴったりの店名・春美堂さん。

カキフライ弁当と焼きさば?寿司をチョイス!とってもおいしかったです😋

桜の下にシートを敷いていただきました。こちらの公園は乙津川と大野川の

洲にあるので、よいお天気だったけれど風が少し寒かったです。念のため冬

用のフード付きアウトドアコート持って行ってよかったです。

 

 

   

   ▲せっかくなので、原尻の滝までドライブしましたよー🌸

 

 

   

   ▲桜🌸と青空🩵と菜の花🌼とチューリップ🌷と山💚

 

   

   ▲日光浴?オット

 

 

   

   ▲ポカポカ陽気にのんびりまったりの平日昼下がりでした

 

 

   

   ▲イゼ(水路)も春☘️でした

 

 

最近はお米の値段が爆上がりで困ったもんです。

以前は道の駅にも30キロの地元米が売られていたけれど、今はどこにも

見あたりませんねぇ。お米さん、どこに行ってしまわれたのでしょう😢

 

緒方はお水がキレイでお米がおいしい地域ですよね🌾

今年は大豊作になりますように✨米農家の皆さま米作りありがとうござ

います。秋の新米は高くても買いますからぜひ道の駅に置いてください😌

 

 

   

   ▲これからチューリップが咲くのでしょうね!

 

             🌷🌷🌷🌷

 

 

   

   ▲不動明王様もきっと春を満喫なさっていらっしゃるはず

 

 

   

   ▲滝の向こうに鳥居が見えました⛩️(左上のほう)

 

 

やっとあたたかくなったので、家の中を少しずつ模様替えしているこの頃

です。暖色から少し明るくポップで爽やかな色へ。布や小物を入れ替える

のはやっぱり楽しいですね😊 まだまだコタツは出していますけど!

寒かったり、暑くなったり、春らしい季節がやってきました。

 

特に先日の一瞬の暑さは、「うわっ、この暑さやばい・・」と

昨年のあの、うだる猛暑を思い出し、うんざりしたところです。

そのあと再び寒さが戻ってきて、行きつ戻りつ春は進んでいますネ☘️

 

毎年恒例のカラスノエンドウ取りも少しずつ取り組んでいます。

これは爽やかな天候を狙って少しずつ、です🤏 今年は小さなノコギリ

を使って柿の木も根元から伐採しました。こちらも少しずつ刃を入れて

やっとこさ切り倒しました。梅の木もかなり大胆に上部を伐採しまして、

今、庭には梅と柿の木がどっか!と横たわっており、お隣さんからは

「オブジェみたいねー」と言われています😆

 

ここ数年、断捨離の大物をガレージに少しずつ置いているので、まとめ

て回収してもらう時にこの大木も持っていってもらおうと思っています。

 

 

   

   ▲花見弁当🍱

 

さて。

ということで春がやってきて、桜も咲いてまいりました🌸

こちらも毎年恒例になりつつある、実家桜のお花見が催されました。

義母は、工程がともなう料理ができなくなったので、私は簡単なツマミ

をお重に入れて持って行きました。といってもおにぎりとだし巻き卵だ

けどね💦 ハムや珍味はスーパーで調達。スーパーのお寿司(参加者

の親族と割り勘です)と各自の持ち寄りで食べ物はたくさん揃いました。

この日は寒かったので、実家で「葱油たまごしょうがスープ」を作りま

した。これ、簡単でおいしくて、体が温まっていいんですよねー。

 

この日、義母が鶏の手羽中を唐揚げ用に小麦粉をまぶしてくれていて

家族で揚げたのですが、口に入れると食べられぬほどしょっぱい!😝💦

想像しかできないけれど、こんな辛さになるには、おそらくスプーンで

何杯もお塩を入れたのかなと思います😅💭 海水よりも辛かった💦

あの料理上手の義母がここまでさじ加減がわからなくなる・・のが老化

なのだなぁ、と受け入れるこの頃です。これは誰にでも起こりうる、

いつかの私の姿でしょう。

 

あ、ちなみに揚げた激しょっぱ手羽中は、もったいないのでひと晩

水にさらし塩抜きして、スープに入れて完食しました🎵

 

最近は義母の体調も歳なりの不調を除けば安定してありがたいことです。

というのも、この冬は体調に波があって医師に相談してお薬を漢方薬に

変えてもらったのですが、その薬が義母の体調に合っているようです。

さすが専門の先生はすごい!と家族親族でしみじみ話しています。 

 

この冬に私が得た教訓は、「さみしさと仲良く向き合える訓練と手段を

若いうちから身につけておこう」ということです。

 

今はまだ同居という選択は出ていませんが、実家へ行くことや通院に付い

て行くことが増えました。ありがたいことに知り合いの介護情報や医師か

らのアドバイスのおかげで義母も各種サービスが受けられたり、社会とつ

ながることができています。社会とつながる、って大切だなぁと改めて思

うこの頃です。

 

 

   

   ▲簡単トンカツ🐷ワンプレート晩ごはん

 

 

 

 

本日、ガスの点検作業員さんに来てもらうため、朝からおもに台所の

レンジまわりの掃除〜🧤💦 2年に一度くらい?地域を回りガス漏れが

ないかなどの点検に来てくれているのですが、仕事と休みの都合がつかず、

やっと今日の午前中に来てもらうことになりました📞 普段きちんと掃除

していないから、こんな時一気にツケがまわってきますよー。

あと100均で売られている「アルカリ電解水」がキレイに落とせますよぅ。

以前買っておきながら、ずっとベンチウォーマーだったです🤣

 

 

   

   ▲なんとなく向こう側のレンジが綺麗でしょ? 100円パワー!

 

 

とここからが本日の本題。

今日は水曜日のレディース・デイです。

 

ロングラン上映している『忍たま乱太郎』を映画館で観よう!と思ったら、

なんとこの日の上映はありませんでした。どてっ!←忍たま風ギャグ

 

もちろんワタクシは『忍たま』世代ではありませぬ。アラフィフ!そろそろアラ還?

ずっとEテレでアニメ放送やっているなぁ、という程度で主人公・乱太郎は

守銭奴の男の子(きり丸)だと思っていたほど💦

 

しかし。

私の周りの(若い)女の子たちは一様に劇場版へと足を運び人によっては

何度もリピートして観ているのです。へー。そんなに面白いのかー。

 

ということで、

Eテレで劇場版『忍たま乱太郎 忍術学園全員出動』が放送されるという事前

情報をゲットしまして、録画し視聴しました🥷全員出動の段だけあって、登

場人物がやたら多くてワタクシ大混乱💦 なんてったって忍たま初心者😅🔰💦

 

でもですね、確かに面白かったです!

何十年も続くアニメでお馴染みの人気キャラクターたちにお馴染みのギャグ、

お約束が詰め込まれて(たぶん)、そこに忍術や戦国時代の生活やいくさの

戦い方が(ほぼ説明なくさらっと)登場して、テンポよく話が進むので、一

度観ただけではその奥深い戦国・忍者設定世界の面白さが堪能できません。

 

何度か観てやっと「かばいのせいさつ?庇いの制札・・あ、そういうことか!」

とか、「ほたるびのじゅつ?・・敵に捕らわれて偽情報を信じこませる忍術!」

とか、砲弾戦における土地の向き不向きなど色々気づきがありました。

 

あと、最近『薬屋のひとりごと』を観ていたせいか(小説も読みました!)

偶然にしてはたびたび画面に映り込む白い花がどちらの話とも重なって、

「園田村特産の薬草は、曼荼羅花(チョウセンアサガオ)なのでは・・?」

などと大人の考察しています。わたしは猫猫😸まおまお!

 

そして。

人気キャラクターのことがわからなくても、忍術学園の先生たちや生徒の絆

の深さと信頼関係がとてもよく伝わってきます。

 

主人公たちはヒヨコのような1年生たち(10歳)で、6年生までの上級生たち

(11〜15歳)が下級生を可愛がっていたり守っていたりする姿や、1年生が

先生や上級生を尊敬している姿がとてもほほえましいです。主人公はやっぱり

乱太郎くんでした。かわいくていい子だよー。いや、1年生はみんなかわいかった!

担任の土井先生がなぜ「初恋泥棒」と呼ばれているのかもわかりましたよ。

優しくて、強くて、頼りになる、安心感抜群の先生ですね!

 

もちろん、キャラクターがわかっている方がより楽しめそうです。

生徒たちのお約束がイマイチわからない私はちょっぴり残念 ^^;  

忍者服の色で学年を見分けられるようです。ですが、大人っぽい6年生と

先生しか顔がわからないくらい人数が多い💦

 

テレビ録画とNHKプラスで何度かポイント見返しして(こういう時はテレビ

録画より、見逃し配信の方が操作が簡単便利ですねー)やっとこさ全体を

理解することができました!あと知恵袋とかキャラクター図鑑とか参照しました。まじめか!

 

というわけで。

『劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師』を観るにあたって

最高の予習ができましたよ😊✌️

 

 

しかーし!

上映期限がなんと明日まで👀 しかも朝8時45分から1回上映のみ!

うえーーー💦 午前中は時間があるけれど、朝の渋滞ハードだなー。

観られるかなー。観られますように〜。私の根性次第です。

 

 

   

   ▲とり天つくったよ🐔

3月ですが、寒波で寒いです🥶

先月のようにがっつり風邪をひかないように気をつけています。

 

 

   

   ▲ハード系パン🍞🥐🥖

 

久しぶりに新規開拓パンやさんレポ。

府内町に昨年末にオープンしたお店ということで、情報をいただきました🎵

明太フランスおいしいです。カンパーニュは少し酸味がきいていて、チーズや

おかずと相性バッチリ👍(さすがに大きいのでスライスしてラップかけて

冷凍しました) フランスパンもうまいです😋🥖 昨今の物価高において

一本250円はお買い得だと思います(こちらもカットして冷凍しました)。

 

あとおすすめは塩パンです。おかずがなくてもパンひとつで満足できる風味と

味わいです。一個たしか120円でした。「とても、青い」というような意味の

英語名のお店です。気になる方はぜひ行ってみてください🧡

ただし小さいお店によくあるケースですが、売り切れ次第終了で、午後には

完売しているみたいです💦 インスタなどで事前チェックしてくださいね💦

 

 

   

   ▲ん〜〜〜👀?

 

 

   

   ▲にゃん先❣️

 

かわいいのぅ。まめきちさんちのメーチーと、くるねこさんちの胡てつ

くん(どちらも♂、にゃん先は♀)にそっくりな性格と顔立ちです。

特に性格はメーチーそっくり。

 

家の中の片付けと断捨離をまた少しずつ進めています。

義母が時々お泊まりできるように、南部屋を整えたいと思っていまして。

今は断捨離荷物であふれた物置き空間ですけど💦 片付けに具体的な目標?

ができたので、お尻に火がついた状態で?取りかかっていますよー。

また追ってレポートしたいと思っています!

少しずつ、以前の早起きルーティンが戻りつつ・・あるこの頃です。

この冬はどーも体内時計が狂い、早朝起きができませんでした。

風邪を引き、体調が崩れたせいもあると思うのですが💧寒かったし。

重い身体を誤魔化しながら仕事に向かっておりました。

 

そんな折、職場の「みまもんきー」のこころカード?が目に入り、

「眠れない・起きれない・だるい・食欲がないことはありませんか?

それって心のサインかも・・」的なことが書かれていて、思わず心の中で

「なんとなく楽しくない! 朝起きれない! だるい!!」と自覚して心

で駄々っ子のように反芻してみました。「あれっ?これって鬱なのかな?」

と思うと同時に、少しスッキリしました。ちなみに食欲はあり夜は爆睡しております😅

 

以降、なぜか知りませんが不思議と元気スイッチが入り、休日の今朝は

久しぶりに以前のルーティン(早朝の家事を済ませ、ある程度家が片づい

た状態)でブログを書いています。身の回りを整えないとブログに向き合

えないルーティン人間(^^;;

 

心が整わない・・ブログが書けないほど、実際、家が荒れておりました。

部屋はごちゃごちゃしているし、台所も洗濯も洗い物が自転車操業状態

だし、剪定した梅の木の枝は軒下に放置したままだし・・。

 

 

   

   ▲そーやったん?

 

涙目のとらぱっちゃん。日々、両目をティッシュでゴシゴシきれいに

整えられるのが日課の、17歳のステキねこさんです。

 

写真は涙目バージョンです。この冬は、何か不満をアピールするために

廊下や台所のマットにポツンとコロコロうんちを数回落としていました。

やはり人間に元気がなくて、満足いくホスピタリティが受けられていな

かったのでしょうねー💦 ごめんよ、とらっぱち。

😌写真は「ドコノコ」の猫の日画像フレーム写真にはめ込むため、あわてて撮影したもの💦

 

 

   

   ▲そーやったのね!

 

2月、そういえばグーグーは私から離れませんでした。この写真も

こたつに入っている私のひざに乗っかっている状態です👀なんと!

あの、いつも一匹狼的ねこさまの、グー姫が、です!

やっぱり、私の心に元気がなかったのかなぁー❤️‍🩹

それとも、やっとこさグーグーも甘えるお年頃を迎えたのかな?

14年目、にして🤣長かった!

 

 

   

   ▲そーやったんかぁ! (流用写真)

 

にゃんこ先生はいつも通りの元気先生です😸 本日も天真爛漫!

 

昨夜、BSで劇場版?『夏目友人帳』を放送していて、はじめてアニメを

最初から最後まで観ました。そしてにゃんこ先生は私のイメージと違って

いた🤣(そもそも我が家のにゃんこ先生は、いなかっぺ大将のニャンコ

先生由来なのですがね💦)

 

だけど短いしっぽのもこもこが、うちの先生と共通していて、なんともか

わいらしいアニメのにゃん先でした。ちなみに妖怪の仮の姿なのですね。

アニメの舞台らしき人吉は、私の第二の故郷でもあるので、妙に親近感が

わきました。人吉っぽさはわかりませんでしたが ^^; でも正しく田舎だった

 

おはなしは今一子さんの漫画『百鬼夜行抄』の優しい版という感じで、

「こういう展開じゃないかなー」と読みながら、エンタメにゃんこ先生と

かわいい怪奇譚🧡を楽しみました。ちなみに『百鬼夜行抄』は本当にゾワっと怖いです。

ここでもUruさんが主題歌を担当していて、Uruさん引っ張りだこだなー

ドラマやアニメ世界を表現する音楽と声が素晴らしいなーと思いました。

 

少し話がそれましたが、足のハンデにも負けず、我が家でいちばん元気に

走り回る「先生」も今年8歳です! 月日が経つのは早いなー。

 

 

   

   ▲豪華かつヘルシーなお弁当🍱😋🥢

 

先日、親戚のお葬式に参列してきました。年が明けて体調を崩していた

おじいちゃんで、でもこの正月は一緒に実家でご飯を食べて元気そうに

会話を交わした方でした。ただずっと(30年以上!)病を患っていたの

でギリギリまでお家で過ごせて大往生でありました。おじいちゃんの具

合がよくないことや義母の先々のこと(あ、義母は元気です!)、義父

や実父のことだってあるな・・と漠然とした不安が、この冬の私の気持

ちを暗くさせていたのかもしれないですねー。

というか、これしか思いあたるふしがない。

 

あともうひとつあった!

近ごろ、家計簿つけるのが嫌になり「いよいよ全てにやる気がなくなって

いるなー」と感じていたけれど、それは世の中の物価が高騰していて家計簿

つけることに嫌気がさしているのだと思います。収入が上がらないのに

物価だけ上昇していく💦 私も無理せずに、いっそ春までは家計簿お休み

しようかなー、と思っています。ストレス溜めてまでつけなくていい😌

 

歴史を振り返ると日本人は我慢する民族だけど、究極まで我慢したらその

反動が極端で怖い。今が「戦前」ではありませんように!

 

 

   

   ▲話は戻って、こちらのお弁当🍱話の続き

 

家族葬だったのですが、とてもよい葬儀でした。この先経験するだろう

私たちのお葬式もこんな感じがいいねー、とみんなで話しました。

こちらのお弁当はその葬儀の後配っていただいたものです。

めちゃんこ美味しかったです。元気が出ました! うまうま。

 

 

2月は定期通院している更年期の診察と年に一度の子宮体がん検査も行っ

てきました。おかげさまで異常なしで、更年期症状(メノポハンド、動悸、

不眠など)も改善されています。お薬に感謝です!

 

先日「あさイチ」で更年期の手のこわばり(メノポハンド)の特集をして

いて、ほぼ私が経験したり本を読んで知ったことを放送してくれていたの

で嬉しかったです。ただメノポハンドという言葉は初めて知りました。

 

最近小指の関節がますます腫れてきたんですよねー。こんな時に限って

その指をドアで突き指するし😱💦 へバーデン結節と思います。

テーピングして安静にしたいと思います。

 

 

   

   ▲テーピングしました🎵

 

小指の関節、ふくれています🫲

 

 

   

   ▲ギータの自主トレも見に行ってきたんだよー

 

写真は日ハムの清宮くんですが(ブルーの方です)😅 

こちらもとってもよかったです! 今シーズンが楽しみだ!

 

 

   

 

 

   

 

 

   

   ▲「童堂賛歌」  ザ・キャビンカンパニー

 

 

   

   ▲絵の具のかたまりまで🎨

 

 

   

   ▲14メートルの超大作🖼️   うぉーーでがんす👀圧巻!

 

 

   

   ▲図録の表紙(原画)

 

 

   

   ▲図録の最後には、上の作品の絵の具のカケラが🎨

    (こちらはさわって読める展示版)

 

 

ザ・キャビンカンパニーさんの大絵画展へ行きました。

キャビンさんのSNSフォローしているので、他県で開催されていた

「童堂賛歌」がOPAMにやってくると知り、楽しみにしていました。

 

 

   

   ▲原画大集合は圧巻です! 

 

 

   

   ▲この迫力、伝わるかなー

 

 

   

   ▲こちらも迫力ある!👀

 

 

   

   ▲あ、いかたろうちゃん🦑 ピコリもちょっぴり🚥

 

 

   

   ▲一説によるとこちらの池は金鱗湖がモデルらしい?

 

このいかたろうちゃんが大好きで😍 原画で見ると凹凸した絵の具に

凍結感あって、ある意味生々しい🤣だいじょうぶか、いかたろー!

 

 

   

   🎵いか、いか! もうかわいいしかないです🩷

 

 

   

   ▲アクリル絵の具の生々しさ、まぢかで撮影📸

 

そう。こちらの展覧会は撮影OKなのです。みなさん撮影し放題🎵

けれど、やっぱりふたつのまなこでじっくり鑑賞したいですネ!

 

その証拠に子どもたちは作品にじっくり見入ったり楽しそう絵本を読ん

だり、読み聞かせられていました。さすが根底にあるのはキャビンさん

の子どもに寄り添った作品世界👍✨

 

 

   

   ▲子どもたちは夢中になっていましたよー

 

 

   

   ▲こちらは、最新刊絵本『ミライチョコレート』ができるまで

 

 

   

   ▲A4の紙に物語がびっしり!

 

絵本の緻密な世界がすでに完成している👀すごい!

 

 

   

   ▲さらに色がつけられて🩵

 

   

   ▲一枚いちまい、素晴らしい原画が作られ〜

 

 

   

   ▲それらが印刷された作品のチェック✅

 

 

   

   ▲完成絵本と、明治の特別版ミライチョコレート

 

もともと本屋さんで買うつもりだったのですが、展覧会で購入すると

もれなく(先着300名だったかな?)特製チョコレートがついてくると

いうことで、この展覧会で購入しました🎵

 

 

   

   ▲うしろ側はいつもの明治チョコレートだよー🍫

 

 

   

   ▲明治チョコレートをほおばるマヤちゃん

 

そもそも明治から作品オファーがあって作られたそうです。

たしかにこの絵本は幼児というよりも、小学生中学年から大人がより内

容も芸術も楽しめる一冊だと思います。MOEのえほんですしね🧡

 

 

   

   ▲迫力ありますねー アート作品ですねー

 

 

   

   ▲実は、この日はご本人がたの読み聞かせ会もあったのです!

 

エントランスには100人以上のオーディエンスがいて、おふたりも

びっくりしていました。もちろん子どもたちが観やすいように配慮

された会場設営でした。

 

『だいおういかのいかたろう』と『がっこうにまにあわない』どっち

がいい〜?という呼びかけに対して、幼児を含めたオーディエンスは

 

       『がっこうにまにあわない〜!!』

 

キャビンさんは「えー!そっち!?みんなに聞いてよかった!」と

びっくりしていました。やっぱりいかたろうはテッパンですからね!

けれど、大分の子どもたちと大人は新作が聴きたいのでした🤣

 

       ①がっこうにまにあわない

       ②しんごうきピコリ

       ③ミライチョコレート

       ④ゆうやけにとけていく

 

お話の前にはそれぞれの製作秘話もチラホラ。『がっこうにまにあわ

ない』に登場するおそろしく長いグネグネ歩道橋は金池交差点の歩道

橋がモデルだそうです。短く感じたり長く感じたり、実際短かったり、

ものすごく長い時間を経て出会う時のイベントがあったり・・色々な

「時間」について考えられるように工夫して物語を構成したそうです。

なんといってもナンセンスでおもしろい!

 

『しんごうきピコリ』の信号機については、一番難しかったのは「青」

だったそうで、初版だけは「青はすすめ」となっていて、2版以降は

違う表現になっているとのことです(何になっているかは本屋さんで

チェックしてみてね!)きちんと交通教則に沿った、専門家(警察さ

んや教習所)にアドバイス?もらって変更したそうですよー。

 

『ミライチョコレート』はきっかけは明治さんからのオファーだった

けれど、チョコに限らず食べものについて考える・子どもが興味、関心

を持てるような本を作ってみたいと思っていたそうです。カカオについ

ても、現在を舞台にするとチョコレートと児童労働の問題を避けたくな

いし、色々考えて設定を「未来」にしたそうです。主人公マヤちゃんも

読者ももっとチョコレートについて知りたいと思えば、自分で調べて、

色々な歴史がわかるでしょう。まさに「興味・関心を持ってもらうきっ

かけの一冊」の絵本になっていると思います。という意味で、より児童

から大人向けの絵本。もちろん幼児が聞いても純粋に面白いと思います!

 

 

   

   ▲ちなみに「ピコリ」がいちばん盛り上がったよー

 

子どもたちはやっぱり参加型のおはなしが大好きですね🧡

私もピコリか、がっこうにまにあわないの読みきかせをしたいなぁと

思いましたー。

 

 

 

   

   おしまい

大変ご無沙汰しております💦

色々レポートすることはあったのですが、数年ぶりにがっつり風邪を

引いてしまいまして ^^;💦

 

考えるに、コロナ禍前にインフルエンザに罹って以来の本格的な本気

風邪だったような・・🤔 症状は、鼻風邪です、たぶん🤧

そして治りかけた頃に寒波到来で、体が冷えて(たぶん)ぶり返しそうに

なり、風邪薬やミニカイロをペタペタ貼って仕事をしておりました。やっと

ピントが戻り「つきもの」が落ちた感覚で、回復期にあるこの頃です。

 

と、私の風邪レポはともかく〜。

1月のお出かけレポは、またぼちぼちレポートしたいと思います。

 

 

   

   ▲今はこれ。

 

『薬屋のひとりごと』を巻順バラバラで読んでいます。

体調を崩した時、タブレットでアニメ(1期)をイッキ視聴して面白くて

原作読んでいます。たまたまアニメ2期が始まるタイミングだったので

そちらもリアルタイムで視聴しています。

 

 

少し前にテレビでやはり宮廷ファンタジーアニメが放映されていて、何話

か視聴したのですが、その世界観にあまり入り込めず(ごめんなさい🙏💦

人気があるシリーズだと思うのですが!)、この『薬屋』も似たような宮廷

ファンタジーっぽかったので敬遠していたのですが、時間を潰そうと何気な

く(☆評価が高かったので)ポチったのが面白く!

 

 

面白さのポイントは一話完結の爽快ミステリーとファンタジー世界の緻密な

設定(アニメ背景画とか)、美しい映像とカメラワーク、魅力的なキャラク

ターたちとそれを演じる声優陣の素晴らしさ。さらにオープニングやエンディ

ングの曲とその映像のシンクロや歌詞の世界観・・どれも『薬屋のひとりご

と』の世界を作り上げるために結集した、というような完成度の高さです。

今どきのアニメって、こんなに作品世界にこだわるんだーと思うほどこだわ

りが伝わってくるアニメです。←えらそうに、すんません💦

 

 

昨今「声優になりたい!」という人が多い世の中ですがそれもうなずけるく

らい魅力あるキャラクターボイス。どのキャラクターもよいですが、あたり

前ですが、主人公のふたりの声が圧倒的によいです。ヒロイン猫猫(まおま

お)の声はまるで『ラピュタ』の主人公・パズー少年のように意思があって

イキイキして悪態も気持ちいいです(←マゾ?)。そんな猫猫にすっかりメ

ロメロの壬氏(ジンシ)さまはそんな視聴者の代わりにマゾ気質を発揮して

くれる美しきはちみつのような甘い声の後宮宦官です。ふたりのやりとりも

面白いのですが、物語にさりげなく仕込まれた伏線やさりげない人物たちが

大きな物語へとつながっていく装置になっていて、これを後で考察する面白

さもよいです。つっこみたいエピソードもありますが🤭

 

 

私がアニメ1期でいちばん感動したのは、猫猫の父母のエピソード回。

おばちゃんの私は、大人たちのどうしようもない哀しい事情にホロリときて

しまいます。そしてまた、この父親のモノローグの声がよい!

アニメだけではミステリのカラクリや設定、心情など細部が気になるシーン

もあって、原作小説を読んでいる次第です。

 

 

蛇足ですが、今放送中の主題歌はYOASOBIの幾田りらちゃんが歌って

いるのですが、びっくりするくらい物語にハマっています。すごーい👏

『推しの子』の「アイドル」といい、アニメ世界を表現できる才能って

すごいですねー。面白いアニメですのでよかったらぜひ観てください✨

寒い日が続いております。

東北・日本海地方の方々におかれましてはこの数日大変な思いを

されているだろうと思います。寒波が早くおさまりますように・・。

 

九州もそれなりに寒いです。去年の夏のあのおそろしく異常だった

猛暑が信じられません。猛暑と寒波。人間が生み出す環境問題だけ

ではなく、定期的にやってくる地球の気候変動のフェーズに突入した

のかもしれないですね・・。応仁の乱の時代あたりが寒冷期だったように・・

 

地球のごきげんを損ねないように・・というよりか、我々は地球に

生かされているのだということをあらためて気づかされます。

 

 

   

   ▲はなしがぐろ〜ばるだにゃ

 

失礼、失礼。

とらちゃんも17歳の年を迎えました。すっかり痩せてしまったけれど

とらちゃんのペースで食べて、ゲボして(←これは昔から)、甘えて

眠って、トイレして、お水飲んでいます。マイペースでぼちぼち老猫

ライフを送ろうね🎵

 

 

   

   ▲とらぱち老猫生活 with グーグー

 

 

今ではグーの方が大きくなってしまいました👀

とらちゃん用の栄養価が高い少し豪華なご飯をよこどりご相伴に預かっ

ているため、グー姫は毛並みがよくなり、ふくよかになりました😹

けれど、グーもにゃんこ先生もとら兄さんのことをリスペクトしています。

 

 

   

   ▲りすぺくとしてるよー✨ にゃんこ先生より

 

このヒトも兄者メシのご相伴に預かり、ますますビッグになっておる・・。

嗚呼ムズカシイ、ごはんモンダイ😱

 

 

   

   ▲冬キリムを敷く

 

Instagramで素敵な絨毯を見つけたのですが、「いやいや!我が家には

とっても素敵なキリムたちがおるではないか!」と戒め、敷きました。

写真に写り込んでいる猫氏の粗相を恐れ敷けずにいた自分を戒める。

 

 

   

   ▲こちらは開き直って、常時敷いているじゅうたん。

 

もちろんこちらの絨毯は、猫たちかっこうのゲボスポットです😭

重曹+食器用洗剤スプレーでいつもたたき拭きしています。

よりによって、なぜ敷物の上でゲボしたり粗相したりするのでせうか。

それ以外の床スペースが一応多いってのにさ💧

 

 

   

   ▲カイジュウたちのいるところ。

 

ふふふ。ミニツリーをしまって、跡地が怪獣たちの居場所になりました。

4体そろうと迫力あるなぁ〜🎵 こうしてみるとウーの彫刻が見ごたえ

あります。

 

 

紅白を観て以降、すっかりMrs.Green Appleのファンになりました🎸

音楽と抜群の歌のうまさとアイドル並みの表現力(活動休止期間中は3人は

ダンスの技を磨いて?いたらしいですね)と演奏力。本当にプロですねー。

 

『ライラック』のギターイントロはスピッツ『ロビンソン』以来の名作だと

思いますです😊『青と夏』のアンサーソングらしいですけど、おばちゃん

は『ライラックのあの頃』が懐かしくなる、あの頃を思い出させてくれた

名曲です。

 

すっかりおばちゃんの私は、彼らにはこの先よい恋愛と休養とボーカルの

喉の休養にも時間をかけてほしいと望むところです(髭danのボーカル様

が喉を痛めた時は本当に辛かった・・やっぱり紅白で観たかったですし・・

 

ともかく今年の夏にベストアルバムが出るみたいなので楽しみです。

ライブは無理だろうけど、アルバム買って、聴いて、プチ推し活したい

ですね😊ちなみに熱心なファンのことをJAM'Sと言うらしいですよー🍎