トルコライス春巻き
350円 場外フードコート
これをトルコライスと呼んでいいのかは分からないが、春巻きの中にカレーピラフ、豚カツにナポリタンと、必要な具材を全て詰め込んでいるのは見事。パリパリの皮と溶けだすチーズが堪らない。手軽に食べられるのも○。
トルコライス春巻き
350円 場外フードコート
これをトルコライスと呼んでいいのかは分からないが、春巻きの中にカレーピラフ、豚カツにナポリタンと、必要な具材を全て詰め込んでいるのは見事。パリパリの皮と溶けだすチーズが堪らない。手軽に食べられるのも○。
食べるミルクセーキ
200円 場外フードコート
長崎のご当地スイーツ。見た目はバニラアイスだが、中に細かい氷が入っており、アイスのフワフワ感と氷のシャリシャリ感のハーモニーを楽しむ。甘さ控えめなのにミルクは濃厚。
400円 場内 バックスタンドエリア
「ウエスト」で購入。コシなど不要、柔らかいうどんこそ博多流。麺を口に入れたときのフワフワ感は衝撃的だが、スープをほど良く吸い込んだ麺を噛むたびにダシの味が口に広がる感覚は堪らない。ザクザクごぼうの食感と優しいダシは、これぞ博多っ子が愛するソウルフードのお味。お盆にのせて渡してくれる気遣いも嬉しいね。
500円 バックスタンドエリア
「鉄板焼き 仁」で購入。レベスタはコンコースでガスが使用できるのが非常に良い。一口サイズにカットされたステーキ肉は筋が多いものの味は濃厚。何より野菜を醤油ベースでじっくり煮込んで作られたタレがかなり旨い。+200円でご飯をつけることも可能
600円 場外 モニュメント広場
まさか福岡まで来てこのタヌk…ハムスターの姿を見ることになるとは思わなかった…。旨味をたっぷり吸い込んだチャンポン麺は期待を裏切らない味だが、ホルモンは破片を探すのに苦労するレベル。全体的に、もう少し具が欲しいところ。
人生2度目の長崎訪問であったが、しっかりと街中を歩き回ったのは今回が初めて。
ということで、試合以外の長崎での写真を備忘代わりにダイジェストで。
到着したとき、ちょうどうまい具合に特急電車が並んで停車していたので1枚。
頭端式ホームは終着駅の証。
2週間ほど前に行われていた長崎ランタンフェスティバル期間中は、天井に竜のオブジェ「アミュゴン」が飾られるほか、さまざまな装飾が施されるとのことだが、今回は平常時仕様の構内。
代わりに駅構内には何故かプロレスリングが…。
いったい何のイベントなのだろうか。
長崎は路面電車の街でもある。
慣れない交通機関、神妙な顔をして路線図を眺めていたら、地元の人と思しき人が「どこに行きたいんだ?」と声をかけてくれた。
何気ないことだが、こういうことがあるだけでその街の印象と言うのはガラリと変わるもの。
そんな長崎駅も、現在高架工事の真っただ中。
完成は2021年頃とのこと。長崎新幹線も完成しているであろうその頃は、果たしてどんな景色となっているのだろうか…。
長崎と言えば「1000万ドル」とまで言われる夜景だろう。
ということで、日曜日の試合観戦後一人で見に行くことに。
今回はこちらの「夜景観光シャトルバス」を利用。
長崎市内6つのホテルと長崎駅を経由し、無料でロープウェイの入り口まで乗せて行ってくれる。当日予約も可能と言う有難いサービス。
…で、そのバスで連れていかれたのはここ。
あまり夜一人で歩きたくない感じの景色だが…。
ここから稲佐山公園展望台へと続くロープウェイが出ているのである。
入口にはこんな案内板が。
視界良好とのこと。もともと雨予報だったことを思うと、本当に今回の遠征で雨に降られなかったのは奇跡に近い。
行く直前までは、本当にあきらめムードだったのだ。
そして、こちらがその夜景。
誰が呼んだのか知らないが、モナコ・香港と並び「世界新三大夜景」と呼ばれているとのこと。
確かに光が散りばめられた美しい光景は、一見の価値がある。
悲しいかな、普段の習性で美しい夜景を前にしても、自然と目はこういうものを追ってしまう。
長崎ビッグNスタジアム、いつかはここでプロ野球の試合を見てみたい。
ここは長崎一の繁華街、思案橋。
とはいえ日曜の夜とあって、さすがに人通りはまばら。しばらく周辺をフラフラ歩くと…。
やっぱり長崎まで来たらちゃんぽんは食べないとね…。
ということで、適当に見つけて入ってみたのは「思案橋ラーメン」さん。
もちろん頼むはちゃんぽん。
んで、ここでアクシデント。どっかで見覚えのあるちゃんぽんだなぁと食べながら考えていたのだが、後で調べてみて納得。
前回仕事で長崎を訪れた際
食べた残念なちゃんぽんと、同じ店であった…。何も考えずにお店に入ったというのに、なんという偶然…。
気を取り直して…、翌日のホテルでの朝食。
角煮、皿うどん…。下手なお店に入るより上手い長崎名物を朝食で食べられる幸せ…。
続いてやって来たのは長崎のシンボル「眼鏡橋」。由来は写真のように、橋と川面に映る姿を合わせると眼鏡のように見えるから…とのこと。
川沿いはのんびり散策できるよう整備されており、この橋以外にも数多くの橋が、古い長崎の街の面影を残してくれていた。
周囲は仕事へと向かうサラリーマンの人の姿を多く見かける中、しばし現実逃避の旅は続く。
こちらは「大浦天主堂」。
日本の開国初期に建てられた、現存する日本最古の木造教会。
残念ながら建物内は撮影禁止と言うことで写真は撮っていないが、独特の天井の作りやステンドグラスなど、見どころが多い建物にしばし思いを馳せる。
築150年以上と言う日本最古の木造洋風建築。国指定の重要文化財。
グラバー園より。
改めて、長崎が造船の街でもあるのだなぁと。
そして、急斜面にへばりつく様に建てられている建物。
長崎に現存する最大の石造洋館「旧オルト住宅」。
旧ウォーカー住宅。
江戸時代から海外との貿易で栄えた長崎。外国人住居跡や洋風住宅など、エキゾチックな風景が非常に魅力。
ちょっと休憩…。
続いてこちら。
長崎孔子廟。中国の聖人・孔子を祀る地で、細部まで本格的な中国の伝統様式が散りばめられている。
孔子像が鎮座する大成殿。何故か誰も人がいなかったので、のんびり散策。
坂の街・長崎を象徴するスポット「オランダ坂」。
情緒あふれる石畳。
勾配20%などという標識も出ていた急な坂道。
居留地時代に、東洋人以外の外国人を「オランダさん」と呼んでいたことから、外国人居留地にある坂道をオランダ坂と呼んでいたことが由来とのこと。
せっかくなので中華街も…。
ほとんど西から東へ移動しただけであったが、「長崎新地中華街」も雰囲気だけ堪能。
これで横浜・神戸と日本三大中華街は全て訪問したことになるが、感覚的には長崎が一番小さかったかなぁと。
帰りの電車の中で、名物のトルコライスを頂く。
ワンプレートにピラフ、スパゲッティナポリタン、ポークカツが並ぶ長崎グルメの代表格。
ということで、ドタバタと長崎&諫早の街を駆け巡った1日半。
次回、新幹線が開通したらまた来ます。また会う日まで…。
レトロな諫早バスターミナルにすっかり心を奪われてしまったが、本来の目的地はこちら。
ということで、初めてやって来た長崎県総合運動公園陸上競技場である。
2013年に国体のメイン会場及び陸上競技の会場として使用するため、解体&完全建て替え工事を実施したこちらのスタジアム、当然まだ新しくピカピカ。
白を基調とした近代的な造りの外観は、建て替えられたばかりということもあり、他の県立陸上競技場とは一線を画し、 周辺の緑と調和したその姿は美しいの一言に尽きる。
Jリーグ公式戦開催時には、もちろんスタジアムグルメの販売も行われる。
地元のお店やB級グルメも多数揃っていたのは遠征民としては非常にありがたい。
さて、長崎の人気者と言えばもちろんこのお方であろう。
今日はこの方に会うために、名古屋サポーターなのにはるばる長崎まで来たと言っても過言ではない。
そう、こちら!…ではない。
素性の分からない鳥も2羽来訪していた本日のスタジアム。
とうとう発見。V・ファーレン長崎のマスコット、ヴィヴィくんである。
個人的にはゼロックス杯以外の場所で会うのは初めて。相変わらずあざとかわいさが半端ない。
何だこのアイドル性…。くっ、かわええ…。
周囲は常に人だかりができており、改めて地元での人気の高さを思い知らされたのであった。
「うんしょ…。」
自身の縫いぐるみを持ち上げるヴィヴィくん。
そうそう、せっかく来たので、ぜひとも愛らしいヴィヴィくんぬいぐるみでもお土産に購入したいところなのだが…。
未だ販売していないという悲しい事実…。
昨年もこのブログで一人騒いでみた のだが、常々自分は「一平くんぬいぐるみ」並みのクオリティの「ヴィヴィくんぬいぐるみ」を常時スタジアムで販売してくれれば、いつでも長崎に遠征する気構えでいると言い続けている。
結局常時販売は未だ叶っていないことは重々承知していたが、遠征欲を抑えきれず、とうとう今回長崎まで来てしまったという訳である。
これなら似てないぬいぐるみが手に入るのか…。
「相割」という「2人以上で来店した方のみ買える」などという、一人で愛知県からやって来た名古屋サポーターに喧嘩を売っているとしか思えないシステム…。
なぜ普通に販売してくれないのか…。
ゆるキャラブーム全盛期…というか、だいぶ落ち着いてきているような気もするが、とにかく各クラブがこれだけマスコットのキャラ付けに勤しむなか、人気があるにもかかわらず一向にヴィヴィくんグッズをまともに販売しない長崎…。
こうして愛知県からはるばるヴィヴィくんに会うために遠征してきた名古屋サポーター(本日3度目)だってここにいるというのに、本当に残念でならない。
ということで、今回は自分用のお土産にタオルマフラーを購入。
まともなヴィヴィくんのぬいぐるみに出会える日は果たして来るのだろうか…。
さて、今シーズンよりスタジアム横に「ヴィヴィくん石像」が設置されるとのことで、本日は除幕式が行われるとのこと。
お披露目の瞬間、後方スタンドからはクルヴァより「ヴィヴィくんチャント」が高らかに歌われる。
専用チャントがあるマスコットは知る限り長崎だけ。本当に愛されている。
「ヴィヴィくん♪ヴィヴィくん♪飛べ飛べ高く♪~」
覚えた。いつの日かJ1の舞台で歌える日が来ることを心から願っている。
さて、初めて訪れたスタジアムは隅々まで冒険することとしている。
さっそくフラフラと。こちらはアウェイ側1階席より撮影。
こちらは2階席から。
陸上トラックはあるものの、J1スタジアム基準を満たしたコンパクトな造りはピッチが遠く感じることもなく、 Jリーグスタジアム基準を満たした陸上競技場としては非常に現実的で理想的なスタジアムであると個人的に感じる。
陸上競技場の中でも、これほど好感が持てるのはここと新潟くらいか…(個人的主観)。
スタンドは総二層式。座席は全て背もたれ付きの個別席で、カラーリングも周辺の緑と馴染んでいる。
雰囲気的に一番近いのはエコパかなという印象。
また、長崎の教会をイメージしたテント膜の屋根がスタンド全周をカバーしている。
ただし、常設の売店は非常に少なく、食糧調達はどうしてもスタジアム外がメインとなってしまう。
本日の対戦カード。
長崎の2016年本拠地開幕戦は、昨年J2降格となってしまった清水が相手となる。
もちろんこの組み合わせは、公式戦史上初対戦。
ということで、初めて長崎に遠征してきた清水サポーターの皆さま。
ビッグフラッグ登場時には、長崎サポーターからも拍手。
なんとなく微笑ましい光景。
こちらはホームの長崎サポーター。
開幕戦はアウェイ金沢で見事な勝利を飾った。ホームで連勝を決め、開幕ダッシュとなるか。
コレオ。
長崎サポーターについては、昨年は「分裂応援」で話題となってしまったが、コレオが「ROUTE34」弾幕付近で切れているあたり、なんとなく勘ぐってしまう…。
それにしても、メインスタンドの観客も総立ちで選手を出迎える光景は実に美しい。
ここ長崎においても、着実にサッカーが、V・ファーレン長崎が根付いている。
例えJ2でも、清水から遠く離れた長崎でも、エスパルスある限りサンバのリズムは響き渡り続ける。
本日のスタメン。
そして試合開始。序盤から清水が積極的に攻め込む時間が続く。長崎は、明らかなGKとDFの連係不足が散見され、清水の裏を狙うロングボールの対処に苦しむ展開に。
そして前半16分、やはりロングボールでDFラインの裏をつかれ、折り返したボールを最後は大前元紀に流し込まれてしまう。
なお、清水は開幕戦はスコアレスドローだったため、これがクラブ史上初となるJ2での得点である。
ほとんど見せ場を作ることができずに前半を折り返す。
後半も完全に清水ペース。
長崎は清水の攻撃を全く止められず、後半13分、再び大前にゴールを許す。
長崎に響き渡る大前のチャント。
その後長崎は、永井&後半から出場のロドリゴのラインが少しずつ機能し始め、シュートシーンも徐々に増えだすも、決定機を作り出すまでには至らず。
後半42分、河合陽介の綺麗なミドルが決まり、これで完全に勝負あり。
ジャパネットの応援もむなしく、終わってみれば力の差をまざまざと見せつけられての完敗になってしまった。
長崎はとかくパスミスが多く、清水の波状攻撃になすすべなく淡々と負けてしまった印象。この日詰めかけた6,000人超のお客さんに勝利を届けることはできず。
もう少し長崎はやれるかと思っていたが、想像以上に力の差があった印象。
降水確率80%という予報のなか突撃した今回の遠征、とうとう試合終了まで雨は降らなかった。
これも日ごろの行いが良いからだということにして、 名残惜しいもののスタジアムとのお別れのとき。
次回訪問のときこそ、あなたを連れて帰りたい…。
遠征民の朝は早い。
平日よりも早く起床し博多駅へ向かい、本日はかもめ号に乗り込む。
途中、九州らしい組み合わせの朝ご飯を頂き…。
国内屈指の専用スタジアムの誘惑を振り切り向かった先はこちら…。
到着するとヴィヴィくんがお出迎え…。
JR諫早駅である。クリーム色のモダンな駅舎が醸すレトロな雰囲気。
本日は、ここへV・ファーレン長崎の試合観戦にやって来た。
前日までの予報では、本日の長崎の降水確率は80%。
流石の自分も雨天観戦を覚悟してやって来たのだが、いざ到着してみると日が差し暑いくらいの陽気。
なんだかよく分からないが、これは「自分の日ごろの行いがよい!」ということにしておきたい。
さて、JR諫早駅からV・ファーレン長崎の本拠地がある長崎県立総合運動公園まではバスとなる。
さっそく駅前にあるバスターミナルの方へと移動するが…。
周囲は空き店舗が目立つうえ、昨年西友が撤退したビルは廃墟のようで、いささかさみしい雰囲気。
とりあえず、一歩中に入ってみる。
………。
こ、これが21世紀、2016年の光景なのか…!
外見だけでも「これって何年前からこうなんだ…?」と思わせる、ただならぬ雰囲気であったが、中はもっと凄い。
だが、バスは何台もここに入り出ていく。間違いなく「現役」である。
レトロっぷりがあまりにも凄いので、夢中で写真に収めていく。
今どきこのようなタイプの広告は、なかなかお目にかかれない。
そうかと思えば、色あせた広告も。
この感じ堪らない。ゾクゾクしてくる…。
あちこちに掲示してある広告が、ことごとく昭和っぽさを演出している。
大変失礼ながら、これらのお店は本当に現在も実在しているのか、思わず勘ぐりたくなるレベル。
「そうそう、これこれ!」と言わんばかりの、テンプレート的な姿の売店。
ちなみに、お店の中には眼鏡を掛けたご年配の女性が一人で店番をしていた。こんなところまで完璧である。
「歴史溢れる佇まい」などという言葉ではとてもじゃないが表しきれない、もはや一種の文化遺産といっても過言ではないだろう。
いやはや、作りものではない現役の昭和の息遣いが「そのまま」残る素晴らしい場所であった。
町の中心部で、今なお生き残る「歴史スポット」、ぜひ一度は訪問することを強くお勧めする。
ということで、スタジアムに到着する前に結構長くなってしまったので、試合編は次回で。
続く…。