最近何かと経由することが多い豊橋駅だが、本日は久しぶりにここを最終目的地に定め、満を持して下車。


自分には全く似合わない盛大な花のモニュメントをドスル―し、いそいそと駅の外へ。



「路面電車を見ると、無性にわくわくしてしまう都会っ子」


言うほど都会に住んでいるわけではないが、2週間前に岡山でも乗った路面電車にゴトゴト揺られ、向かった先はこちら。



岩田運動公園である。


目的はズバリこちら。


日本で初めての設置と言うことで、一時話題になった「監視カメラ付き自動販売機」である。


と、ここまで打って何やら既視感が湧き上がってきたので確認してみると、昨年の8月に全く同じ書き出しの記事 があった…。


進歩がないというかバリエーションに乏しいというか…。

昨年と全く同じ書き出しになったのは、昨年と全く同じ場所を訪問したからである。


正確には、昨年訪問した場所のにある、こちらの球技場が本日の目的地。


豊橋市民球技場、本日はここでJFL・マルヤス岡崎の試合観戦である。テレビで見るナビスコ杯決勝よりも、現地で見るJFLの方が個人的にはいい


それにしても、野球場同様、独特のエメラルドグリーンの外観が何とも言えない雰囲気を醸し出す。豊橋市はこの色に何か思い入れがあるのだろうか…。



昨年横を通過したものの、ここでの観戦は初めてということで、実質的には初訪問となるこちらのスタジアム。


場内はこんな感じ。球技場ということで余計なものがない分、非常に見やすい。



スタンドは基本的にメインスタンドのみ。おおよそ1,000人程度の収容だろうか。屋根はない。


JFL規模なら十分であると言える。



JFL公式戦ではありがちなタダ見スポットも健在。


注意書きを貼るでもなく係員を配置するでもなく、常時無防備なままであったが、これで良いのだろうか…。



本日のアウェイチームは、1stステージ優勝のヴァンラーレ八戸


スタンドに巨大な大旗が貼られている。目を引く大きな「八戸」の文字。




その他横断幕諸々の写真をいくつか。





残念ながら今日の試合、この方は遠征されていない模様。


一度お会いしたかったので残念…。


ちなみに本日のウェルカムミュージックは、タイガーマスクの入場テーマ「お前は虎になれ!」



八戸サポーターは10人ほど。


チームを後押しすべく、はるばる青森県から豊橋に集結した。



一方、こちらはマルヤスサポーターの掲げる横断幕。



コールリーダーさんは、なんとなくハロウィンっぽい雰囲気。


ナビスコ杯決勝で仮装を推奨し、各方面から叩かれたチェアマンがいた気がするが、牧歌的なJFLの「大抵の事なら許される」感じの緩い雰囲気は、個人的に好きである。



試合開始前、豊橋市長の挨拶。


「ようこそ、いわたスタジアムへ!」というお言葉に、別のスタジアムを連想したのは決して自分だけではなかろう…



さて、優勝争い&残留争いが佳境を迎えているJFLだが、昨日までのJFL残留争いは、


龍ヶ崎 20 
栃木U 18 

マ岡崎 18
岡山N 17


マルヤス岡崎は最下位との勝ち点差がわずかに1。残り3試合のうち、せめて1つは絶対に勝たないと非常にまずい事態。


おまけに残り試合は今日戦う前期王者八戸、今季JFL総合首位のソニー仙台J3へ向け意気が上がる鹿児島ユナイテッド。まさに逆境。



そう考えると、アウェイでソニー、鹿児島をどうこうするよりかはまだマシな気がする今日の試合。


ここで落とすと栃木Uと岡山Nはまだ勝ち点積める望みがある相手を残しており、岡崎の最下位の可能性は一気に跳ね上がる。


強敵相手だが、今日は負けられない非常に重要な試合となる。



さらにマルヤスにとってはこの試合が今季ホーム最終戦。


6年ぶりにJFL公式戦が開催されるこのスタジアムで、最終戦を勝利で飾りなんとかJFL残留を果たして欲しい。




天気はいいが、強風が吹きつける本日の豊橋市民球技場。


日陰に入ると、正直肌寒く感じる気候。



そんななか、前半は風上のマルヤスがペースを握る。


ロングボールを多用し、相手陣内で試合を進める場面が多く見られたが、崩し切る場面はほとんどなし。


終盤には八戸も反撃してチャンスを迎えたが、決めきれずスコアレスで折り返す。



後半も正直抑揚のない時間が長かった。


ただどっちが攻めているかと問われたら岡崎かなぁと。サイドからしつこくクロスを撃ちこむも、なかなか決定打までは行かず。



一進一退の展開が続いたが、スコアレスドローの可能性が頭をよぎり始めた後半44分、遂に均衡が破れる。





岡崎の地主園がクロスのこぼれ球をボレーで押し込んで遂に先制。


八戸ゴールキーパーは逆を突かれたかブラインドになったか全く反応出来ず、思わず膝を付く。



結局これが決勝点になって岡崎が劇的勝利。


今季最多の観客数で残留、最下位回避に大きな勝ち点3をゲット。


この結果、岡崎は残り2試合で現在最下位の岡山Nに暫定勝ち点4差。


これでよっぽど大丈夫であろう。本当に良かった。




サポーターと喜びを分かち合う選手たち。



ホーム最終戦ということで、山村監督から挨拶が。



最後に記念写真。


岡崎市民の自分にとって、とにかく地元に全国リーグ所属のサッカークラブがあるというのは何物にも代えがたい幸せを感じる。とにかく残留して欲しいの一言である。


そして、もしこれでFC刈谷が昇格できれば三河にJFLクラブが2つ。願わくば来年は夢にまで見たJFL三河ダービーを見てみたい。


運命の地決まで1週間、最後に刈谷の健闘を祈って、まだ歓声に沸く穂の国を後にしたのだった。




ファジきっチキンと勝つカレー


600円 スタジアム正面フードコート


揚げたてチキンカツ1枚を丸々のせて通常のカレー+100円という心意気。価格設定を間違えたとしか思えないこの山積みチキンカツに序盤は完全に圧倒され、食べても食べてもご飯までたどり着けず途中から恐怖すら感じてくる。このボリュームのスタジアムグルメがこの値段ってホントどうなのよ…。





千屋牛串


600円 スタジアム正面フードコート


柔らかさと滴り落ちる肉汁と圧倒的な肉々しさを兼ね備える岡山のブランド牛。噛んだ瞬間に口の中で上質な脂が弾け、肉がとろけていくその一部始終に魅了されてしまう。まさにその姿は、勇者が手にする伝説の剣がごとき神々しさを放つ。



あたらしもみじ


130円 バックスタンド側コンコース


広島名物「もみじ饅頭」。 誰でも一度ぐらいは食べたことがあるその味は語るに及ばず。 地元でも有名な「にしき堂」のもみじ饅頭が、スタジアムでバラ売りされているのは遠征民にとっては嬉しいところ。せっかくなので、普段食べたことのない味を試してみるのはいかがだろうか。



サンフレ勝ライスロール(ハーフ)


300円 場外フードコート


辛子マヨネーズとソースで味付けしたトンカツを海苔巻きに。見た目通りの味で驚きはないが、ボリュームはなかなかのもの。







骨なし山賊焼き


500円 場外フードコート


パリパリの皮に柔らかい鳥の胸肉、食欲をそそる甘いタレと、この手の料理に必要なものを全て高次元で満たしてくれている。「山賊焼」は決して松本の専売特許ではない。




がんす


300円 場外フードコート


魚や海老のすり身を野菜と混ぜあわせ、パン粉をつけて揚げた呉のソウルフード。サクサクの衣とふわふわプリプリの魚肉。ダイレクトに海老の風味が口の中に広がるのも堪らない。


いよいよ今夜、決戦の火蓋が切って落とされる2015シーズンの日本シリーズ

そんななか、一足先にシーズンを終えた愛知県民日ハムファンとしては、わざわざ福岡まで行くこともなくシリーズはテレビ観戦を決め込み、昼間はサッカー観戦の旅へ勤しむ。


やって来たのは日本で著名な小学三年生の故郷でもあるこちら。



IAIスタジアム日本平である。


ご存じのとおり、先週エスパルスのクラブ史上初となるJ2降格が決定してしまった。


それから1週間経過し、本日はエスパルスのホーム最終戦。最低1年間はここでJ1の試合が見られなくなるということもあり、ひとまずの見納めに来た次第。



気持ちのいい秋晴れ。


残念ながら富士山は見えなかったが、それでも暑いくらいの陽気となった。



山の中でのサッカー観戦はこれで3週連続だなぁと、周囲の景色を見ながら。


席確保の後は、いつものように場内散策の旅へ…。


こういうグッズ、最近はどこのクラブも見かけるようになった。我が家にもたくさんいるので、購入は自粛…。



いつものお約束。スタンドにいたオレンジウェーブのお二方。



普段と変わらずスタンドを盛り上げる風景。




「パルちゃんねる」は、こパルちゃんも入った4人体制。


ショー前には「最後までしっかりやろう」的に円陣を組んでいたのが印象的。



スタンドを盛り上げる運営のおっちゃんたち。


例え降格が決まっても、ホーム最終戦を何とか盛り上げようとする人々の姿を見ながら、ゴール裏の方に目を移すと…。



選手の横断幕のみで、2階席には弾幕がほとんどなし。


ホーム最終戦、再出発という雰囲気はとても見てとれなかった。


これが清水のコアサポの意思ということなのだろうか。



心なしか、ホースから出る水の勢いも弱い。


「そこまでチームの状況を表さなくても」と後ろからおっちゃんのボヤキが聞こえてくる。



本日の対戦カード。


降格が決定した清水と、2nd優勝の可能性はほぼ絶望的な柏という、言ってしまえばただの消化試合。


どちらも既に来季につなげていく戦いを意識する必要がある。


そんななか個人的興味は、サッカー王国を自負する清水が、降格という結果に終わってしまったシーズンのホーム最終戦でどのような戦いをするのか、そしてサポーターたちはどのような反応を見せるのかという2点に尽きるのである。



「再出発」「共にゆこう いつまでも 俺達がついている」


試合開始前には、前向きなメッセージの横断幕を出していた清水サポーター。



消化試合ながらも、多数遠征してきた柏サポーターの皆さま。



本日のスタメン。



ちなみに、今日の試合は日本平でのリーグ戦334試合目らしい。どうでもいいけど。



試合の方は、現在のチーム状況をそのまま現すような展開となってしまう。


序盤こそアグレッシブな姿勢を見せた清水だが、徐々にセカンドボールへの寄せが速い柏に主導権を握られ、劣勢を強いられる。


そして前半38分、4か月ぶりのスタメンとなった大津祐樹に、Jリーグ復帰後初ゴールを許してしまう。


「大津祐樹を止めないで~」のチャントも久しぶりに聞いた気が…。




後半17分には、クリスティアーノが大津とのパス交換からミドルシュート。



これがエスパルスディフェンダーの背中に当たりながらも見事入り、柏が追加点。



後半41分には抜け出した太田徹郎が鮮やかなループシュートを決め、「先制→中押し→とどめ」と理想的な展開で柏が得点を奪い快勝。




清水はいいところなく敗れ、ホーム最終戦を白星で飾ることはできず。


3試合連続無得点で5連敗となった。


最終スコア。





喜びを分かち合う柏サポーターと選手たち。


そして、そのままホーム最終戦のセレモニーとなったわけなのだが…。









今シーズンより就任し、新規スポンサーを増やした左伴社長に罵声。


このクラブはスポンサーを引っ張り、収益を増やすとブーイングを浴びせさせられる模様。新しいな。



フリューゲルスや、近鉄、JFLで様々な紆余曲折を見て来た身分としては、「歴史が途切れる」とは「チームが無くなる」「活動停止になる」ぐらいでないと、おいそれとは言えないと思う。


「J1に居続けられなくなる」のは、ほんの一部の出来事に過ぎない。もっと悲しい思いをした人たちを自分は知っている。




田坂監督の挨拶時、激しい罵声とブーイングが飛び交うスタジアム…。


そして、頭がおかしいとしか思えないこの弾幕。前監督時代の勝ち負けには一切触れない潔さ。


これは、第3者的にもそういう認識でいいということなのだろう。



…と思ったら、ようやく前向きな横断幕を発見。


しかし、崩壊したチームを途中から指揮した監督に罵声を浴びせ、その後挨拶した本田拓也キャプテンに拍手。冗談抜きにだんだん笑えて来た



選手が場内を一周している際、後方から「スポンサー受けする選手起用を大榎さんに強要した社長が何を言う」という素晴らしい陰謀論をボヤくおっちゃんの声が聞こえてきて戦慄を覚えた…。


これがサポーターの総意とは思わないが、こういう思想が生まれることに正直驚く。


ということで、「「〇〇脳」、「闇は深い」と揶揄されても仕方ないよね」としか言いようがない儀式が終了。



横断幕を出したり、野次を飛ばすのは勝手だが、それが「ゴール裏の総意」ではなかったとしても、他サポや一般サポがどういう目でそれらを見るのか、思い出せない人がたくさんいるのだなぁと改めて。


今までそれで何度も痛い目にあっている光景を、Jリーグサポーターは見てきているはずなのだが…。



セレモニー終了後、左伴社長が改めて挨拶するとのことで、ゴール裏に集結するサポーター。



内容は割愛するが、「この人でダメなら何をやってもダメだろう」と思えるような挨拶で、相当救われる部分もあった。


まぁ「今シーズン入った社長がなぜ昨シーズンの反省まで述べなければならないのか」非常に気になるところではあったが…。


そして場内では社長が自分の言葉で挨拶をしている中、外では監督に罵声を飛ばすのに熱心な輩が…。



猛烈にもやもや感が収まらないものの、試合後グリーティングをしていた小パルちゃんズに少し癒される。



ひとまず、いろいろとネット界隈で言われている清水の体質、「サッカー王国」という不必要に高いプライドの一端を存分に垣間見ることとなった。


正直言って、清水は選手や監督どうこう以前に、何の役にも立たない驕り高ぶりが今の現状を招いたとしか思えなかった。全員が全員とは言わないが、この徹底した「地元至上主義」を何とかしないと、落ちぶれる一途だと思うのだが…。



一方、清水の光景がアレすぎて、山形の降格決定時の情報がSNS上で全く上がってこない問題が自分のなかで発生。


山形については、また後日(恐らくJ1昇格プレーオフのときぐらいか)どこかで触れておきたいと思う。






広島ピザ


500円 場外フードコート


オーブンを持ちこみ、その場で焼き上げていた生地はふっくらモチモチ。いつでも焼きたてを…という素晴らしい心意気。蓋を開けるとふわっと漂う海苔の香り、柔らかい広島の地鶏もさることながら、チーズ&テリヤキマヨネーズソースの破壊力ときたら…。



広島産 殻付き焼牡蠣


600円 場外フードコート


見よこの大きさ。厚み、プリプリの食感ともに申し分ない。 醤油とポン酢がおいてあったが、何もつけなくても超濃厚。さすがに本場だけあって下手なものは出てこない。