マレーシア旅行記3 | 永久保存版 ぼくのなつやすみ

永久保存版 ぼくのなつやすみ

神奈川県西湘エリア在住 少年の心を忘れられない系アラサー社会人 春〜夏は渓流がメイン
秋〜冬は美味しい旬の魚を求めて相模湾、駿河湾、東京湾で海釣り
車中泊遠征が生き甲斐

9月25日 (3日目)

あの川はさすがにもう探索し尽くした感あるので今朝は行かずに朝飯後ホテル周辺の田園地帯のみを探索した。

{4DF9C809-C333-4C49-BDDF-069D5737E621}

アオショウビン
昨日上手く撮れなかったリベンジは出来たはず
カワセミなのに主食は魚ではなく昆虫




{2219A454-2044-41FA-998E-B6D270EC80D7}

メグロヒヨドリ
日本のヒヨドリとは違い、警戒心高く藪の中を小刻みに飛び回る



{E8F6C605-41B2-4427-A077-C81C353227C2}

ヤシの木を登るミズオオトカゲ

{C0B355D0-24E6-469D-B188-B8B92B4F7A84}

マングローブより近くのドブ川はみたいな場所の方がミズオオトカゲの住処として合ってるのかな







{9B3C9CAE-ED42-41A2-B376-7BF58BF69701}

午前中はタクシー貸切で観光名所巡り

まずは滝

{BDFEF9DB-AEC5-43C6-AD12-61269249E258}

周りの森は良い雰囲気だったけど見れたのはカニクイザルのみ


その後はケーブルカーに乗って山登り


山頂は驚くほど生命感が少ないというか鳥はほとんどいなかった








午後、ここが最後で最強と謳われるオオサイチョウポイント


ランカウイ島、最高峰のラヤ山


ネットを見る限り車の窓を全開にしてゆっくり山頂に登っていけば恐竜のような鳴き声が聞こえるとか


しかし聞こえてくるのは蝉の鳴き声のみ

結局山頂まで来てしまった…


帰り道も特に何も見れず

こうなれば歩いてじっくり探すしかないな


麓の入り口で俺だけ降ろしてもらい両親は観光へ

俺は車道沿いを歩いて探索へ


500mほど歩いてると



グァッグァッ


鳥とは思えない大きな鳴き声


もしや???


声のする方に必死に目を凝らした




いた!!!





{3A3C0AFE-50D9-4560-8707-9B93F6ED34A3}


ついにオオサイチョウと遭遇!!

100m以上離れてるのにこのサイズ

1mは余裕で超えてそうだ!

しばらく観察してるとまた別の場所からあの鳴き声が!!



{26E8719E-6C25-4B95-A575-33524FADE360}


だいぶ近い!



興奮状態で登って行くとそこはオオサイチョウパラダイス!!


一本の木から10羽以上のオオサイチョウがバッサバッサと物凄い羽音を立てて飛んでいく



どうやら山の麓がポイントだったらしい
車で登ってもエンジン音で聞き逃してたのかもしれん。


{939227D2-7682-401B-83CD-1367A07F9A37}

{870A6F11-3BCB-4B24-9E65-95AD4DCD016A}

{FBED2AF5-15D9-4862-816F-5C429284D06C}


大満足すぎてしばらく道で仰向けに寝てたら


キーキーと甲高い声が聞こえて探してみると


{793AA583-2C16-4DA8-A3B5-F6B3BC8BB1B5}

シロマブタザル!!
なかなか可愛い 笑



{0B5F7326-A7EA-40CF-B7AB-1F3E051F6A4C}





{8FAC314B-DB87-4E63-9711-4F50286D3C03}

ザ・熱帯って感じの鳥も発見

タイヨウチョウの1種かと



{CA5BBEF3-65A5-46F0-9C19-EB5C8E2E47C8}


木から降りてきたのはベンガルオオトカゲ!!


ミズオオトカゲよりもずんぐり系で動きも遅め
葉っぱを掻き分けてたので虫でも探してるのかな



旅の最後に相応しい探索が出来て満足して親と合流


フライトまでの残りの時間はお土産買ったりビール飲んだりして過ごした



本命の動物は全て見ることができたマレーシア・ランカウイ旅行。治安も良く、英語通じるし物価も安い。どの施設も清潔、生物も豊富。


これを機に熱帯雨林の生物にハマった私は来年ボルネオ島を密かに計画中