ご訪問いただきありがとうございますニコニコ

メニエール病の記録です。

現在、大学病院で中耳加圧療法の予約中。

 

毎回同じようなこと&ちょっとしたことで一喜一憂して騒いでます。

 

自分用のメモとして残しておきたいので書いてます。

今日、大学病院から電話かかってきて、
来月から、
中耳加圧療法を始めることになりました。
 
ただ、いろいろなことがわからず不安。
 
月に2~3回、
耳の調子が悪くなっているものの、
10月に受診したときより、
回数は減り、軽くなってきている。
それでも中耳加圧療法を始めていいのか?
と聞いたところ、
スタートを遅らせて様子をみてもいいと。
 
そこでいろいろ聞いたところ、
中耳加圧療法はの薬に代わるものではない。
中耳加圧療法を始めても、
薬は減らしつつ継続。
調子がよくなれば中耳加圧療法を止め、
薬もじょじょに減らしていく。
 
勝手に、
中耳加圧療法を始めれば薬を止められる!
と思っていたけど、違うの?
 
それから、
前回聞き逃したMRIの結果を聞いたところ、
内リンパ水腫のはっきりとした所見はないと。
 
え?
それでも、私メニエールなの?
めまいがほとんどないタイプだから?
それでも中耳加圧療法、効果あるの?
中耳加圧療法を始めると、
通院の頻度が増えるし、お金も。
ちょっと躊躇してしまう。
 
結局、メニエール病って
自分で治さなくちゃいけない病気なんだな~と思う。
 
とりあえず、
2月からスタートでお願いしたけれど、
1月の診察の時に変更してもいいそうなので、
もうちょっと調べて考えよう。
 
あと、脳動脈瘤のこと。
脳の一部も撮るって聞いて、
もやもやすることになるだろうな~
と思っていたけど、やっぱり。
 
MRIには脳動脈瘤も写ってるらしく
結果を聞いて、
経過観察をしている病院で相談しても・・・
と言われた。
 
脳神経外科でのMRIの結果は提出済み。
それより大きくなってるってこと?
それとも、
大きくなっているわけではないけど、
相談の材料に・・・的な意味?
 
そもそもMRIはCTほど正確じゃない。
機械によっても変わるのかな?
脳神経外科では、
CTで2ミリ、MRIで4ミリって言われてる。
今回のMRIでそれより大きかったらどうしよう?
脳神経外科行く?
 
次回の脳神経外科は、来年の5月の予定。
まあ、心配なら今年5月にって言われたので、
MRIの結果次第では今年行っておく?
 
脳動脈瘤の手術、怖いしリスクもある。
でも、受けずに経過観察をするってことは、
こういうことと
向き合わなくちゃいけないってことなんだよね。
どっちもつらい。