星5 宮崎駿のルパン三世、 カリオストロのアクション活劇 【愛蔵版メモレビュー】



1979年
原作モンキーパンチ。
山崎晴哉脚本。
音楽大野雄二。
作画監督大塚康生。
宮崎駿脚本監督。


ぶれててすいません

大好きな映画を劇場で見るシリーズ。
ツイッターで上映を知る。しかもIMAX上映。
それはルパン三世「カリオストロの城」の上映。
金曜ロードショーや民放で何度も放送されていた。

そもそも論、「ルパン三世」はテレビアニメ。モンキーパンチ原作のアルセーヌ・ルパンの3代目。泥棒ルパン三世が世界をまたにかけ、仲間といろんな物やお金を盗んでいく冒険活劇のテレビアニメ。

ちなみにちなみに原作のモンキーパンチ先生は、原作とまるで違う 描写にいやがっていたが、、。だんだん変わっていったようす。


宮崎駿は、ファーストルパン、緑スーツのルパン三世で何作か偽名で監督したりしている。
作画監督の大塚康生さんがいらっしゃり、宮崎駿に多大な影響を与えた関係性。

宮崎駿、大塚康生

ファーストルパンの集大成と宮崎駿が認識しているからこそ、緑スーツルパン なんだという認識。赤やピンクじゃなくてね。

私のベストは、セカンドルパンのみ。後はみたくない。このセカンドルパンは、再放送で何度も見ていた。DVDが全巻ほしい。よくレンタルしたなあ。

「ルパンザサー~ド あれ?!」
「ルパンザサー~ド ド~ン!」
で何度もみたCM前のブリッジ。
車が壊れてる(笑)


ファーストルパンは、再放送で見てたけど、なかなか硬派な演出で、ユーモア少ないルパンだった。



また、セカンドルパン、赤ルパンでも有名なエピソード「死の翼アルバトロス」でさながらナウシカ、ラピュタ精神ゴリゴリなエピソードで表現している。ビデオ屋で探して何度かみている。「さらば愛しきルパン」

写真上の飛行機はナウシカの敵の飛行機そっくり。


こちらは、もろラピュタのラスロボット。これをルパンで表現していたんですよね。

そんな宮崎駿が初監督作の劇場映画なんだという背景は、みんな みたあとに追っかけて調べて見ていた。

2024年ツイッターにて秋に見たIMAX上映。「カリオストロの城」は、長岡市立劇場、シネウインドで3回目の劇場鑑賞、しかもIMAX。コレは行かねば3回目と思っていた。

久しぶりのレイトショー、行ってきました。


コーラ×1、Sサイズ持参してIMAXへ。

いやあ面白いですね~。気のぬけない、素晴らしい作品ですねー。
お馴染みの台詞、お馴染みのアクションをまた見てきた。宮崎駿のご覧エッセンス満載でした。

以下メモ風に気づいた事を列挙してレビュー とする形式。好きすぎなんで(はやく新品Blu-ray欲しい)

冒頭カジノからルパンがお金を盗み、追いかけられる時、敵の車どうしが衝突し、その際、ボンネットが開いて「ごくろうさん」と似顔絵がボンネットにはっつけてあって、それがなんかの漫画に似ている とか。

これに元ネタがあったとか?!




ルパンの愛車は、ファーストルパンのフィアットだとか。「まくるぞぉ~」の車。


実在のフィアット

盗まれるのは、クラリス(姫)
ルパンが盗むモノも苦慮したようで、物品じゃなくて、女性だ。

これに、 初期チャップリンの影響もあるとか。宮崎駿本でよんだ。初期チャップリンは、みんな恋人を告白したり、救い出すストーリーだ。  

初期チャップリンは、50作以上ある短編。「キッド」を撮るまで80作前後監督してます。ある意味初期多作なんです、チャップリン。
それを宮崎駿は、ちゃんとみてました。記憶してました、影響うけていると宮崎駿本で読んだんです。なるほどと思うわけです。


 前作の「未来少年コナン」も同種、コナンは ラピュタにつながる。

宮崎駿の全作テレビ冒険アニメーション
宮崎駿 ファンはマスト 視聴の宮崎駿ワールドがすべて詰まったテレビシリーズです!DVD欲しい。あの映画のあれはみんなコナンにあるある説をわたしは 唱えたい!


バルス!ラピュタ。シータとパズー。小学校の頃は、みんなラピュタが好きという回答だった(私小学校時の質問アンケート調べ、放送するたんびにきいていた)

ミートボールスパゲッティは、実際うまい。
ツイッターでつぶやいたんですが、新潟の桜木インター降りた、現在お好み焼き屋の所が昔洋食屋でそこでミートボールスパゲッティを出していて何度か食べに行きました。当然このカリオストロのこのシーンを思い浮かべてね。

転写ですが、こんなミートソースじゃなかったなあ、わたしのは、デミグラス系でもっと茶色のスパゲッティでした。色もね。

時計台への大 ジャンプで絶対大爆笑(笑)
飛ぶ瞬間に「ひぃ~」と言います、山田康雄さま、芸が細かい。

冒頭の前フリでジャンプ披露。ハードル選手も真っ青なスーパージャンプ。お金入ってる袋もってるのにね(お札は、言っとくが重いからね。井筒監督が言ってた)


ラストは時計じかけのアクションなんですね。ジャッキーも「プロジェクトA」でやります。

あと宮崎駿の水を表現したカリオストロの城のラストの風景は、素晴らしいですね。

歯車に 乗りチャンバラするふたり


チャップリンの「モダンタイムス」からですが、こんなシーンありません。けど影響はあるのかな? カリオストロに!?!

偽札のからくりも、銭形のYouTuber取材も笑える
「あー偽札だあーどーしよう」(笑)




あなたの心です! めっちゃイケメンのトッツアン

なーんて気持ちのいいやつらなんだ!も名台詞。いやいや 泥棒と警察だからね単なる。

ロリコン伯爵ことカリオストロ伯爵


ジョドー、へまばっかりのジョドーさん。

という事で
また見て心が爽快になり、深夜23時の劇場を後にした素晴らしいIMAX上映でした!