星3.5 「ミラーライヤーフィルム」短編映画第3弾




俳優、映像作家、公募監督その他いろんなジャンルの方が短編映画を撮るシリーズ。「ミラーライヤーフィルムズ」
話題になってたのは、知っていた。しかもシーズン続々更新。
今回は、「ゾッキ」で監督していた山田孝之監督作品みたくて、見てみたシーズン3。
他も挑戦してみたい。
レンタルDVDでみてみた。


短編映画ってやはり面白くて、だいたいが
「いま?何?伝えたいの?」
これにつきる。
短い映像の中に

何しゃべり
何写し
どんな展開

みたいな感じがある。あと意味わかる、わからないという拭えない論理性。映画ってやはり、論理、つながり、次何がわかるわからないで気持ちがつながり、または離れていく。
(遠い昔に短編映画撮ったなあ~)

さて「ミラーライヤーフィルムシーズン3」ひと言感想つけておさらい。

 山田孝之監督「沙良ちゃんの休日」
でオチのような紀里谷監督、南沙良の歩きからみえる過去みたいなお話。
紀里谷監督、俳優で出てみませんか?って言って作ってそうな一本。



渡辺大知監督「Good News」
カップルがいつの間に犯罪に。サングラスのピンクを丁寧に撮っていた。映画的な感すこしあり。 オチもよかった。



俳優村岡哲至監督「家族送」
葬式、紙芝居、実の家族でみせる、ドキュメンタリー風なあるあるネタ。

井樫彩監督の「可愛かった犬、あんこ」
本作で唯一明るい映画でよかった。犬が死んだからの家族あつまり。女優さんがよかった。日本映画脇役重鎮、諏訪太郎さんもよかった!
奈緒さんを映画ではじめてみた。

李闘士男監督「ママ イン ザ ミラー」
ラップにする意味がわからない、片親のラップ発言。シングルマザーをコメディっぼく、したかったのかな?!??

野崎浩貴「絶滅危惧種」
子供とゾンビ、怪物が同居する小学校はなし。一番飛び抜けた何ソレ感覚は、素晴らしかった。が、特殊メイクの子供が何度も出ていて、予算無いのに頑張ってました。ある意味でオチ系。

Ken Shinozaki監督「INTELIGENTIA」
コンピューター人工知能会話のおはなし。意味がわからなかった。外国人出演。

松居大悟監督「サウネ」本作のベスト、松居監督のサウナで一話。ゲストにマキタスポーツ。
さすがでした。あんなサウナレディ、絶対いない、から面白かった。




林隆行監督「そこにいようとおもう」
タクシーの中で葬式参加、男子のはなし。
ゲストに「とろサーモン」の村田さん。村田さんの俳優!もっと出演したらいいのにという上手さ。とろサーモンファン。
子役さんずーっとアップで子を撮りたいで一本って感じ。

短編映画ってまず、
死なせるか、いなか
明るい、暗いか
って大事ですよね。

今回葬式話ふたつ、犬の死とか、。
あと短編映画で明るい映画少なめ説を唱えたい、大抵ネガティブ話多いっすよね。

ドラマになってたのは、断然松居監督のサウナに集う若人に表現されてました。



さて
ミラーライヤーフィルムパート スリー
短編映画ファンは!ぜひ!