5位 断絶 モンテヘルマン監督
 
イメージ 1
 
うわさに聞いていた、カルト作品で、、二週間レンタルになって気になっていた、キングレコード発売作品。
 
いぃ、やっぱりビバ70年代さくひん 起きて破りもさながらな 部分もありますが、、、、。
 
ストレートなある意味のロードムービーで イマジャーーーー絶対作れない。壮大な自主映画のようですね。
 
モンテヘルマンの最新作もきになります。「コックファイター」も再上映されてますね。
 イメージ 2
このポスターがもう、かっちょええですよね。
 
日本でもとれそうな映画です。これ、シナリオ的にへいたんですし。だけどできないんでしょうね。
 
「バニシングポイント」「ダーティークレージーメリーラリー」に告ぐ、続く、運動性より虚無性が根底にある
 
とあるいつの時代にもいる若者の 風来青春映画だけど
 
かなりの 変わり者 というこんぷとで 表現も 変。という感じですが、素晴らしかったです。
 
 
 
 
 
4位 太陽の帝国 スティーブンスピルバーグ監督
 
イメージ 3
 
クリスチャンベールのデビュー作。いまさら気づくわけです。
 
「ダーライ」こと「ダークナイトライジング」付近のベール
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
これもスピルバーグのまじめ路線でなんか さけていたんですね。
 
「カラーパープル」的な感じだったらどうしよう
 
とか思っていたのに、
 
クリスチャンの衝撃デビューにつられ「ダーライ」見た付近だったんで
 
長いしいをけってして見たんですが、、、、大感動。
 
普通に涙だーーらいだーらいでてきました。ジョンマルコビッチの穴に大いにはまったわけです。感動という穴に、、、。
 
うまいなーーべいるこのころからうまいのね。
 
ぜひまだ未見のかたは、ぜひ。
 
スピルバーグに日本の表現に 愛を感じましたね。
 
涙涙でした。イブマサトさんも出てます。
 
太陽の帝国 予告
 
 ちなみにその裏 スピルバーグの戦争における 日本人が 昨年鑑賞突破したテレビ「ザパシフィック」に詰まっています。
 
パシフィック オープニング タイトルです
 
 
 
けっきょくなんきょく スピルバーグを愛しているという 結論です。
 
 
イメージ 6
 
ジョーズに上手に食われる スピさんです。