金曜日テーマは、『今までで世界で一番○○だった○○』
みなさん、こんにちは。
金曜日は『今までで世界で一番○○だった○○』をテーマに
どん底のメンバーが交代で担当していきます。
第1回目はペコ(って自分でいうと変な感じ)が担当します。
次の担当はあなたかも?
さて、テーマを指定されたのはいいんだけど、
私の頭に浮かんでくることって、それって「世界で一番」?
って突っ込み入れたくなるようなことばかり。
ま、あくまでも私のこれまでの人生のなかでってことで、
ちょっと季節はずれではありますが、
『今までで(世界で)一番暑かった国(場所)』の話を。
どん底のみんなって、旅のエキスパートが多いし、
いろんな国を旅してると思うんだけど、
一番暑かった国(場所)ってどこですか?
意外に東京って意見もあるかな?
雪国育ちの私は、
どうも暑さに弱くって、気温は死活問題。
地元を離れて○年経っても、
未だに関東の夏には耐えられず、
毎年夏は出来るだけ涼しいところを探し、
冬眠ならぬ、夏眠のような生活を送っているんだけど、
そんな私がこの夏、どうしても行きたくて、
探検隊のお世話になり、覚悟を決めて行ってきた国、
モロッコはやっぱり暑かった。。。
意外にも、一番暑く感じたのが、
予想していた砂漠じゃなくて、
世界遺産ともなっているフェズ。
今まで味わったことのない炎天下の中、
あっちに行ったりこっちに行ったり、
ぐるぐると1日歩き回ったら、
次の日、なんと8人のツアーメイトのうち3人が
暑さのためダウンしてしまいました。
あとで聞くところによると、気温は44℃だったとか。。。
もっと暑く感じたんだけどな。
そんな大変なツアーだったけど、
私は何とか2週間生き延びることができたので、
自分で思っているほど、暑さに弱くなかったのかもしれません。
モロッコは海あり、山あり、砂漠あり(砂漠に寝転んでみる星は最高)、
料理もおいしく、おすすめです。
そして、違った意味であつい(熱い)モロッコの人たちに会えるので、
それもまた楽しめるよ~。
以上、なんか最後まで「世界で1番。。。」になってない、第1回レポートでした。
金曜第1回目担当:ペコ
金曜日は『今までで世界で一番○○だった○○』をテーマに
どん底のメンバーが交代で担当していきます。
第1回目はペコ(って自分でいうと変な感じ)が担当します。
次の担当はあなたかも?
さて、テーマを指定されたのはいいんだけど、
私の頭に浮かんでくることって、それって「世界で一番」?
って突っ込み入れたくなるようなことばかり。
ま、あくまでも私のこれまでの人生のなかでってことで、
ちょっと季節はずれではありますが、
『今までで(世界で)一番暑かった国(場所)』の話を。
どん底のみんなって、旅のエキスパートが多いし、
いろんな国を旅してると思うんだけど、
一番暑かった国(場所)ってどこですか?
意外に東京って意見もあるかな?
雪国育ちの私は、
どうも暑さに弱くって、気温は死活問題。
地元を離れて○年経っても、
未だに関東の夏には耐えられず、
毎年夏は出来るだけ涼しいところを探し、
冬眠ならぬ、夏眠のような生活を送っているんだけど、
そんな私がこの夏、どうしても行きたくて、
探検隊のお世話になり、覚悟を決めて行ってきた国、
モロッコはやっぱり暑かった。。。
意外にも、一番暑く感じたのが、
予想していた砂漠じゃなくて、
世界遺産ともなっているフェズ。
今まで味わったことのない炎天下の中、
あっちに行ったりこっちに行ったり、
ぐるぐると1日歩き回ったら、
次の日、なんと8人のツアーメイトのうち3人が
暑さのためダウンしてしまいました。
あとで聞くところによると、気温は44℃だったとか。。。
もっと暑く感じたんだけどな。
そんな大変なツアーだったけど、
私は何とか2週間生き延びることができたので、
自分で思っているほど、暑さに弱くなかったのかもしれません。
モロッコは海あり、山あり、砂漠あり(砂漠に寝転んでみる星は最高)、
料理もおいしく、おすすめです。
そして、違った意味であつい(熱い)モロッコの人たちに会えるので、
それもまた楽しめるよ~。
以上、なんか最後まで「世界で1番。。。」になってない、第1回レポートでした。
金曜第1回目担当:ペコ
派手って?
↑教材サイトで見つけた、”暑い”の図。
怖すぎる・・・。子供なら泣くね。
こんにちは。最近どん底離れのゆき2です。
遅れましたが、今週から木曜担当になりました。よろしくどうぞ。
韓国料理、いいねぇ~。
木曜ブログの主な目的は、今私が通っている日本語教師養成講座での
内容などですが、興味ない方は面白くないと思いますので
そんなに肩肘張らず、出来るだけ興味を持ってもらえる感じに
仕上げたいと思っております。
といっても毎週の課題の量が半端じゃないので、
そっけない感じの日もあると思いますが
温かい目で見てやって下さい。
※本気で知りたい方は個人的にどうぞ。
最近何が忙しいのかと言うと、教授系クラスの準備。
教授系クラスは、他の講義のクラスとは違って
実際に同じクラスの人を日本語学校の生徒と見立てて授業をします。
生徒役の人は、自分の国を決めて、説明が分かり難いときは
わざと間違ったりしないといけない。
ちなみに私はブラジル人のリンダ。(根拠はない)
先週行ったのは、ちょっとした単語説明の仕方。
わたしが説明した言葉の中に、”派手”というものがあったんだけど、
派手の例を見つけるのが大変だった。
なぜなら、赤と黄色のアロハシャツを会社で着ていたら派手になるかもしれないけど
どこか南の島で、周りがみんなアロハシャツを着ている環境なら
それは派手にはならないから。
派手の定義は、人目を引く(どちらかと言うとマイナスに)という事だから、
一概にキラキラしてる、とか大柄で色が濃い、とかいうのとはちょっと違う。
年末恒例の小林○子さんも、人によっては美しいと感じるのかもしれないし・・・。
でも、人を褒めるときにはあまり使いませんよ、という事は偉そうに教えておいた。
褒め言葉として使って、かえって印象悪くする方が多いと思うしね。
私も改めて言葉の意味を知って、ちょっと新鮮な気持ち♪
忙しい日々だけど、新たな発見で脳細胞が活性してるのがわかります。
皆さんもちょっと活性しました?
木曜担当:ゆき2
怖すぎる・・・。子供なら泣くね。
こんにちは。最近どん底離れのゆき2です。
遅れましたが、今週から木曜担当になりました。よろしくどうぞ。
韓国料理、いいねぇ~。
木曜ブログの主な目的は、今私が通っている日本語教師養成講座での
内容などですが、興味ない方は面白くないと思いますので
そんなに肩肘張らず、出来るだけ興味を持ってもらえる感じに
仕上げたいと思っております。
といっても毎週の課題の量が半端じゃないので、
そっけない感じの日もあると思いますが
温かい目で見てやって下さい。
※本気で知りたい方は個人的にどうぞ。
最近何が忙しいのかと言うと、教授系クラスの準備。
教授系クラスは、他の講義のクラスとは違って
実際に同じクラスの人を日本語学校の生徒と見立てて授業をします。
生徒役の人は、自分の国を決めて、説明が分かり難いときは
わざと間違ったりしないといけない。
ちなみに私はブラジル人のリンダ。(根拠はない)
先週行ったのは、ちょっとした単語説明の仕方。
わたしが説明した言葉の中に、”派手”というものがあったんだけど、
派手の例を見つけるのが大変だった。
なぜなら、赤と黄色のアロハシャツを会社で着ていたら派手になるかもしれないけど
どこか南の島で、周りがみんなアロハシャツを着ている環境なら
それは派手にはならないから。
派手の定義は、人目を引く(どちらかと言うとマイナスに)という事だから、
一概にキラキラしてる、とか大柄で色が濃い、とかいうのとはちょっと違う。
年末恒例の小林○子さんも、人によっては美しいと感じるのかもしれないし・・・。
でも、人を褒めるときにはあまり使いませんよ、という事は偉そうに教えておいた。
褒め言葉として使って、かえって印象悪くする方が多いと思うしね。
私も改めて言葉の意味を知って、ちょっと新鮮な気持ち♪
忙しい日々だけど、新たな発見で脳細胞が活性してるのがわかります。
皆さんもちょっと活性しました?
木曜担当:ゆき2
水曜日は、グルメの話題を中心に。
今週日曜日、最近友達になった神主さんが行きつけだという、
代々木にある外苑という焼肉料理屋に連れて行ってもらった。
珍しく、どん底会とは全く関わりのない人たちとの飲み会だったん
だけど、みんなとても良いエネルギーを持った人たちで、
まだ2回しか会ってないのに居心地よく過ごさせてもらっている。
次から次へと、次回以降の企画が決まっていき、今週末の
鳥鍋パーティ(僕行けない。)、再来週のイタリア料理の
会(これも僕行けない。)、12月の忘年会(これいける。)、
12月24日のクリスマスパーティ(これ、行けなくなる予定)
まで決まってしまった(この辺り、どん底とおんなじだ・・・)
ちなみに、神主はクリスマスを祝ってよいのか、という疑問は
おいておく。
このクリスマスパーティ、たくさん友達を呼んで、ホテルの
スイートルームを借りてやろうかなんて話も出てる。
(って、一体いくらかかるんだ?)
この24日、僕と同じくたまたま偶然にして運良く都合が良い人、
いろんな出会いを求めている人、異業種の人(神主さんとか
弁護士さんとかイベント企画専門のサラリーマンとか・・・)
と友達になりたい人、ぜひお越しください。
にしても、焼肉、旨かったなー。
最後に、、、
今週の、本当は誰にも紹介したくないお店の紹介コーナー:
「ひねも」
おじさんの街、新橋にある炭火串焼きのお店。
料理は、そんなにたくさんあるわけじゃないけど、どれも美味しいし、
プロのソムリエである店長が自ら厳選したワインや焼酎は、
なかなか他のお店では味わえないものばかり。
伊豆諸島の焼酎なんかもあって、島好きの心を少しくすぐる。
小さなお店なので、酒好き同志、デートで行くのがオススメです。
水曜担当(代理):泳ぐぐるなび
代々木にある外苑という焼肉料理屋に連れて行ってもらった。
珍しく、どん底会とは全く関わりのない人たちとの飲み会だったん
だけど、みんなとても良いエネルギーを持った人たちで、
まだ2回しか会ってないのに居心地よく過ごさせてもらっている。
次から次へと、次回以降の企画が決まっていき、今週末の
鳥鍋パーティ(僕行けない。)、再来週のイタリア料理の
会(これも僕行けない。)、12月の忘年会(これいける。)、
12月24日のクリスマスパーティ(これ、行けなくなる予定)
まで決まってしまった(この辺り、どん底とおんなじだ・・・)
ちなみに、神主はクリスマスを祝ってよいのか、という疑問は
おいておく。
このクリスマスパーティ、たくさん友達を呼んで、ホテルの
スイートルームを借りてやろうかなんて話も出てる。
(って、一体いくらかかるんだ?)
この24日、僕と同じくたまたま偶然にして運良く都合が良い人、
いろんな出会いを求めている人、異業種の人(神主さんとか
弁護士さんとかイベント企画専門のサラリーマンとか・・・)
と友達になりたい人、ぜひお越しください。
にしても、焼肉、旨かったなー。
最後に、、、
今週の、本当は誰にも紹介したくないお店の紹介コーナー:
「ひねも」
おじさんの街、新橋にある炭火串焼きのお店。
料理は、そんなにたくさんあるわけじゃないけど、どれも美味しいし、
プロのソムリエである店長が自ら厳選したワインや焼酎は、
なかなか他のお店では味わえないものばかり。
伊豆諸島の焼酎なんかもあって、島好きの心を少しくすぐる。
小さなお店なので、酒好き同志、デートで行くのがオススメです。
水曜担当(代理):泳ぐぐるなび
「モーターサイクル・ダイアリーズ」 ☆☆☆
おもしろい!と話題の映画、革命家チェ・ゲバラの旅を綴った、
「モーターサイクル・ダイアリーズ」を見てきました。
南米の景色や先住民の映像はココロに響いてきましたが、
すごい期待してたからか、内容は、う~ん。。。という感じ。
同じロードムービーなら、
「天国の口、終わりの楽園」のほうがずっと好きです。
でも、映画を見たおかげで、
ゲバラも行ったマチュピチュに、改めてとても行きたくなりました。
一生に一度(できれば来年早々くらいに)は行くべきですね。
そしてゲバラといえば、その生涯を終えた地、
ボリビアが思い起こされます。
もちろん、ボリビアといえば、
世界の超絶景NO.1にランクインした
ウユニ塩湖や、チチカカ湖で有名な国です。
ここにも、一生に一度(できれば来年早々くらいに)は
行かないと、と思ってます。
175
「モーターサイクル・ダイアリーズ」を見てきました。
南米の景色や先住民の映像はココロに響いてきましたが、
すごい期待してたからか、内容は、う~ん。。。という感じ。
同じロードムービーなら、
「天国の口、終わりの楽園」のほうがずっと好きです。
でも、映画を見たおかげで、
ゲバラも行ったマチュピチュに、改めてとても行きたくなりました。
一生に一度(できれば来年早々くらいに)は行くべきですね。
そしてゲバラといえば、その生涯を終えた地、
ボリビアが思い起こされます。
もちろん、ボリビアといえば、
世界の超絶景NO.1にランクインした
ウユニ塩湖や、チチカカ湖で有名な国です。
ここにも、一生に一度(できれば来年早々くらいに)は
行かないと、と思ってます。
175