住宅ローンの返済比率は年収の何%が適正?年収別の返済額目安や家計に与える影響を詳しく解説。不動産歴25年のプロが語る、無理なくマイホームを手に入れるための実践的アドバイスも!
こんにちは!本気不動産の佐藤です。
今回は「住宅ローンの無理のない組み方と家計管理のポイント」について、がっつりお話ししていきます!
マイホームの夢に一歩踏み出すとき、最初にぶつかるのが“住宅ローン、いくらまで借りていいの?”問題。
多くの方が「年収の3割くらいまでなら大丈夫」と言われますが、実際はどうなんでしょうか?
◆返済比率30%は本当に安全か?年収別にリアル検証!
一般的には、住宅ローンの返済比率(年間返済額 ÷ 年収)は30%が目安とされています。
でも、実際に数字を当てはめてみると…
-
年収600万円→手取り約510万円:返済比率30%で月15万円
-
年収500万円→手取り約425万円:月12.5万円
-
年収400万円→手取り約340万円:月10万円
ここに総務省の家計調査が出てきます。
なんと、**3人家族の生活費は月29万円超え(住宅費除く)**なんです!
つまり、年収600万円でもギリギリ赤字。無理な返済計画は生活のゆとりを奪います。
◆返済比率25%・20%ならどうなる?家計シミュレーション
少し抑えて25%で組んだ場合…
-
年収600万円→月12.5万円
-
年収500万円→月10.4万円
-
年収400万円→月8.3万円
これでも厳しい家庭があるのが現実。
さらに20%に抑えると…
-
年収600万円→月10万円
-
年収500万円→月8.3万円
このくらいなら生活費も維持できて、急な出費や教育費、将来への備えも可能に。
◆無理しない借入れと計画が成功の鍵!
住宅ローンは「組める額」ではなく「返せる額」が大切です。
例えば、
-
家賃の支払い実績を参考にする
-
夫婦合算の収入でも、全額ローン返済に回さず8割に抑える
-
車のローンや教育費も含めたトータル返済比率を見る
こういった意識が、家計破綻を防ぎます。
◆住宅ローン返済中の備えと老後への視点
万が一の失業や病気に備えて、毎月1万円の貯金を習慣にするだけでも全然違います。
また、将来的には
-
退職金での一括返済
-
団信(団体信用生命保険)でリスクカバー
-
不要になれば「売却して現金化」も可能
つまり、「買ったら終わり」じゃなく、買ってからどう守るかが大切なんです。
◆専門家への相談で失敗を防ぐ!
住宅ローン控除などの制度も活用しつつ、プロの目線でアドバイスを受けるのがおすすめ。
LINEやコメント欄からもお気軽にご相談ください!
📺本気不動産チャンネルのおすすめ動画はこちら!
✅ 銀行は審査で〇〇の結果を見ます!住宅ローン審査で落ちる人の共通点を不動産社長が徹底解説します
👉 https://www.youtube.com/watch?v=r64VxHXJGME&t=338s
✅【固定金利 VS 変動金利】間違った住宅ローンの選び方とは?後悔しないために知るべき金利の知識を不動産歴25年のプロが解説します👉 https://www.youtube.com/watch?v=TjbRstHmU2Q&t=1s
✅【金融機関の違い解説】住宅ローンの正しい選び方知ってますか?後悔しないために知っておくべき銀行の特徴を不動産歴25年の社長が徹底比較!👉 https://www.youtube.com/watch?v=qcYTd6xQVGY&t=694s
\お気に入りの動画があったら、ぜひチャンネル登録もお願いします!/
👉 https://www.youtube.com/channel/UCgQJuiwRiNfIO54nesfpwyw
■まとめ
-
住宅ローンの返済比率は「30%」が基準だけど、現実的には「25%以下」がおすすめ
-
生活費・家族構成・収入合算など、個別事情をしっかり考慮して
-
家賃実績や老後の資金も視野に入れた返済計画がカギ
-
迷ったら、専門家に相談!
家を買うことは「ゴール」ではなく、「新しいスタート」です。
無理のないプランで、安心の暮らしを手に入れてくださいね!
ご質問・ご相談はお気軽にコメントやLINEからどうぞ!
\それではまた次回のブログで!/
本気不動産の佐藤でした!