不動産査定で損しない!マンション評価の現場視点とプロのチェックポイント | 佐藤竜志 オフシャルブログ

佐藤竜志 オフシャルブログ

はじめまして
不動産業20年以上の経験から、不動産に関することはもちろん
相続や終活、建築・リフォームのことなど知っていることをお伝えします
日々の出来事や営業職についてなど、楽しみながら発信してゆきます

不動産査定でマンションを高く評価してもらうためのコツとは?現場でのチェックポイントや、査定前に準備すべき資料・売却戦略を、エリアネットの佐藤が分かりやすく解説します。


こんにちは、エリアネットの佐藤です。


今日は 「不動産査定におけるマンション評価の実際と現場の視点」 について、現場で培ったリアルな経験をもとにお話しします。

マンション査定は「相場を見て金額を出すだけ」と思われがちですが、実は事前の準備や現場での観察力、売主さんとの会話が非常に大切なんです。


1. 査定前の準備:パンフレットと仕様書は宝の山

査定に伺う前に、新築時のパンフレットや仕様書をしっかり確認します。

  • マンションの世帯数

  • 建設会社や管理形態

  • 敷地配置図や設備仕様

これらの情報を押さえておくと、**「このマンションは何が強みなのか」**を事前に把握でき、売却時のアピール材料になります。


2. 室内で見るポイントは「高額設備の劣化」

実際にお部屋を見るとき、細部を隅々まで見ているわけではありません。
特に注目するのは交換にコストがかかる設備です。

  • ボイラーの寿命

  • キッチン扉や水回りの傷み

  • 結露やタバコのヤニ跡

これらは買い手からマイナス評価を受けやすいため、査定額に影響します。


3. 売主さんとの会話が査定の決め手

「どのくらいの頻度で換気していたか」「家族構成」「過去に長期間締め切っていたことがあるか」など、住み方をヒアリングします。
その情報から リフォーム費用を算出し、売値に反映させていくのです。


4. 共用部分と管理状況でわかるマンションの価値

エントランスの清潔感、掲示板の内容は、管理組合の意識や住人のマナーを映す鏡。
共用部の状態は購入希望者が必ずチェックするポイントなので、ここは査定時にしっかり確認します。


5. 相場感をベースに現実的な価格提案

マンションは 間取り・階数・立地で相場がある程度決まります
築年数が浅ければほぼ相場通りですが、30年以上の物件はリフォーム前提での査定が基本。
相場から乖離した希望価格は難しいことも率直にお伝えします。


6. 売却の柔軟な提案と査定後のアドバイス

「荷物が多くて部屋を見せたくない…」という場合も大丈夫。
相場感をお伝えしつつ、買取や別の売却方法を柔軟に提案します。
また、査定はあくまでスタート地点。売却戦略は別のタイミングで丁寧にご説明します。


7. 関連動画でさらに詳しく解説中!

マンション査定や売却戦略については、YouTubeチャンネルでも詳しくお話ししています。ぜひこちらもご覧ください。


まとめ:査定は「情報戦」

査定額を少しでも良くしたいなら、
**「情報提供」「室内の清掃」「強みのアピール」**がカギです。
気軽にご相談いただければ、現場視点でベストな売却提案をいたします。

エリアネットへのお問い合わせはホームページからどうぞ!