マンション購入で「数百万円損した」という噂、信じますか?本記事では、リフォーム済み物件の価格構造、不動産業者の利益の仕組み、買主が本当に損をするのかをプロ目線で解説します。不動産取引で後悔しないためのポイント満載!
こんにちは!本気不動産の佐藤です。
ネットを見ていると、「マンションを買って数百万円損した…」なんて記事をよく目にしますよね。読んでてゾッとしますが、これって本当なんでしょうか?
実は、買主が“本当の意味で”損をするケースは、そんなに多くないんです。
■ 不動産には「定価」がない
まず知ってほしいのが、不動産には家電や車みたいな「定価」がありません。物件の価格は立地や広さ、築年数、その時々の市況によって変わる「相場」で決まります。
たとえば、売主が不動産会社に査定を依頼して、その結果をもとに価格を決めて販売します。でも、相場を知らないまま「いいな!」と思って飛びついちゃうと、ちょっと高く買わされることも…。
■ リフォーム済み物件は“利益の塊”?
一番注意してほしいのが「リフォーム済み物件」。たとえば、現状4300万円の物件に700万円分リフォームを施して、5000万円で売り出す。こういう物件、最近多いですよね。
でも、実際に700万円全部がリフォーム費用かというと…ほぼ違います。中には300万くらいで終わっていて、あとはまるっと業者の利益、なんてことも。
だから、見た目だけで判断しちゃうと、「実は高値で掴まされてた」なんてことにもなりかねません。
■ 買取と仲介の違い、知ってますか?
物件を仕入れる方法にも種類があって、
-
買取:業者が相場の6〜7割で買い取り、リフォームして再販
-
仲介:売主が一般の買主に直接売る(相場価格で売れる)
買取は早く現金化できるので、売主にとってはありがたい。でも安く売らなきゃいけないのがデメリット。その分、業者がリフォームして高く売ることで利益を出します。
■ 実は損するのは「業者」や「売主」側のことが多い
「損した」っていうのは、実は買主じゃなくて、再販で利益が出なかった業者だったり、「安くても早く売りたい」と買取を選んだ売主だったりするんです。
買主が価格下落で損するケースって、リーマンショック級の経済危機レベル。しかも、それでも下落幅は200万とか。すぐに回復した例も多いです。
■ リフォーム済み物件、ここを見て!
じゃあ、リフォーム済み物件をどう見極めるか。
-
内訳は?(リフォーム費用、業者利益のバランス)
-
設備のグレードは?(見た目だけ立派にしてない?)
-
自分でリフォームした方が安くつかない?
時間と知識があれば、現状物件を買って自分でリフォームするのが一番コスパ良いです。でも、全部任せたい人は業者の見極めが超重要!
■ 本気で損しないための物件選びとは
大事なのは「納得して買えるかどうか」。信頼できる業者と一緒に、相場やリフォーム内容をしっかりチェックしながら物件選びをする。
表面の綺麗さじゃなくて、中身が伴ってるか?価格に根拠があるか?この視点を忘れないでください。
■ 関連動画でさらに深掘り!
もっと知りたい方は、こちらの動画もチェックしてみてください👇
🔹最上階・角部屋の落とし穴とは?選ぶと後悔する中古マンションの特徴25選を不動産社長が徹底解説します
🔹〇歳までに買ってください!終の住処はマンションが最強な理由を住宅購入のプロが本気で解説します!
🔹◯◯な廊下は無駄です!2025年に家を買う人が知るべきハズレマンション設備14選を不動産社長が徹底解説します!
何百万円の買い物、後悔してほしくないからこそ、本音で伝えました。
「この物件、どうなんだろう?」と気になったら、お気軽にご相談くださいね。不動産購入で損しない、納得の選択を一緒に目指しましょう!