【新築設備で赤字に!?】本気で考えるムダな設備と失敗しない家づくり12選|本気不動産の佐藤 | 佐藤竜志 オフシャルブログ

佐藤竜志 オフシャルブログ

はじめまして
不動産業20年以上の経験から、不動産に関することはもちろん
相続や終活、建築・リフォームのことなど知っていることをお伝えします
日々の出来事や営業職についてなど、楽しみながら発信してゆきます

家づくりでムダな設備を選んでいませんか?本記事では「赤字になりやすい設備12選」を本気不動産の佐藤が解説。費用対効果と使い勝手の視点で、後悔しない家づくりを目指しましょう。

こんにちは!本気不動産の佐藤です。

今回は「家づくりで赤字を生みやすい設備」について、リアルな目線でお話ししたいと思います。せっかくのマイホーム、できればお金も時間もムダなく、賢く作りたいですよね。でも、よく考えずに導入した設備が、後から「なんで入れちゃったんだろう…」なんて後悔につながること、実は多いんです。


●赤字を生む設備、こんなケースありませんか?

たとえば、バルコニー
最近ではオプション扱いが増えていて、30万円前後の費用がかかるのに、洗濯干さない・外に出ない・部屋が狭くなる…なんて使わないパターン、けっこうあります。

ニッチ(壁のくぼみ)やおしゃれな親子ドアも注意。見た目は素敵ですが、掃除の手間やコスト面で考えると意外とムダになりがち。設備は「使うかどうか」が最優先です!


●使ってないのに高かった…その設備、必要ですか?

外付けポスト → デザイン次第で10万円超え!
ホスクリーン(室内物干し) → 実際に使ってる人は意外と少ない?
玄関収納やシューズインクローク → 大きければいいってものでもない!

こういった「一見便利そうなもの」も、生活スタイルと本当に合っているか要確認です!


●赤字を避けるためのポイントは「時間」と「手間」

私が最近重視しているのは、「時間もお金と同じくらい大事」という考え方。
たとえば、自動清掃トイレセルフクリーニング浴室など、掃除がラクな設備は初期費用が高くても、長期的には赤字を防げます。

また、浴室・トイレの窓は「いらない派」も増加中。換気扇で十分なら、窓無し設計で掃除も楽、建物の劣化リスクも下げられます。


●外まわりも盲点!芝生・防犯砂利のリアル

天然芝は見た目はいいけど、維持が本当に大変。
人工芝コンクリート+家庭菜園ゾーンの方が現実的だったりします。

防犯砂利は音で安心感はあるものの、軽くて飛びやすいなど実用性に疑問も。


●これからの家づくりは「費用対効果」で考えよう

・高耐久の外壁材(40年ノーメンテ)
深型の食洗機で時間も水道代も節約
高性能な断熱材や窓で冷暖房費を抑える

こういった「初期投資は高いけど元が取れる設備」こそ、賢い選択です。


●まとめ:設備選びに正解はない。でも後悔は減らせる!

今回は、「赤字になりやすい設備」とその理由について、12項目にわたってご紹介しました。住宅設備は見た目や一時の憧れではなく、「自分の暮らしに必要かどうか」を基準に選ぶのが一番大事。

気になる方は、ぜひ下記の関連動画もチェックしてみてください👇


🎥 関連動画はこちら(本気不動産YouTubeチャンネル)


📢 編集後記と近況報告

実は私、今年の二級建築士試験は見送りました。仕事に全力集中のため、あえて一歩引いた決断。でも、来年に向けてまた準備は始めています!

今後もブログやYouTubeで役立つ不動産情報をどんどん発信していきますので、ぜひチャンネル登録&ブログ読者登録、よろしくお願いします!


🏡 本気不動産 佐藤

不動産のリアル、裏話、マイホームのコツは【本気不動産】で!
▶︎ ホームページはこちら
▶︎ 本気不動産YouTubeチャンネル