【建て売り住宅の選び方】後悔しないためのポイントと購入前に知るべき注意点 | 佐藤竜志 オフシャルブログ

佐藤竜志 オフシャルブログ

はじめまして
不動産業20年以上の経験から、不動産に関することはもちろん
相続や終活、建築・リフォームのことなど知っていることをお伝えします
日々の出来事や営業職についてなど、楽しみながら発信してゆきます

こんにちは、本気不動産の佐藤です。

今回は「建て売り住宅」について、初めてマイホームを検討している方に向けて分かりやすく解説していきます。最近は土地価格の高騰や建築コストの上昇を背景に、注文住宅ではなく、完成済みの“建て売り住宅”を選ぶ人が増えています。でもちょっと待ってください。ただ「新築で安いから」と飛びついてしまうと、あとから「こんなはずじゃなかった…」と後悔するケースも。

この記事では、建て売り住宅の基本からメリット・デメリット、購入時の注意点まで、プロの目線でしっかり解説します。


縦売り住宅とは?その特徴とイメージ

まず、「建て売り住宅」とは何か。ざっくり言えば、土地と建物がセットで販売される“完成済み新築一戸建て”のこと。建築前から間取りが決まっていて、建売住宅とも呼ばれます。

街中を歩くと、同じような外観の住宅がずらっと並んでいる風景、見たことありませんか?あれが建て売りの典型です。「注文住宅より安い」と思われがちですが、これは正確には“コストを抑えた設計と分譲方式”によって価格が調整されているためです。


なぜ建て売り住宅を選ぶ人が増えているのか?

理由は大きく3つあります。

1. 中古住宅が合わなかった人の選択肢

中古住宅を探していたけど、なかなか希望エリアに合うものがない…。そんな方が建て売り住宅に切り替えるケースが多いです。

2. マンションからの転向

マンションの管理費・修繕積立金・駐車場代を合計すると、月々の出費がかさんでしまう。だったら土地付きの戸建てにして、将来的な自由度を確保したい、という方に人気。

3. 立地の良さ

縦売り住宅は、開発分譲地として駅近や学校近くの立地に供給されることが多い。販売しやすく、資産価値も安定しやすいんですね。


コスト面のメリットも見逃せない

建て売り住宅の価格が抑えられているのは、いくつかの工夫が背景にあります。

  • 同一デザインで一括建築:建築コスト削減

  • 土地の分筆による効率販売:土地取得費用削減

  • 職人・資材のスケジュール一括管理:効率性アップ

これが「新築なのに安い!」という印象につながっているんですね。


購入者の傾向と満足ポイント

実際のところ、建て売り住宅を選ぶ人はどういった人が多いのでしょう?

  • 中古住宅を見たけどピンとこなかった人

  • マンションの将来の管理負担が不安な人

  • 子育て中の世帯(特に音や駐車場の自由さを求める)

“新築であること”と“自由度”が大きな魅力です。特に「小さなお子さんがいてマンションだと階下に気を使う…」というご家庭には建て売り住宅は好評です。


でも失敗例も…建て売り住宅の注意点

1. 間取りが不自然なことも

4LDKと書いてあっても、1部屋が“ほぼ納戸”レベルの広さだったり…。窓が小さすぎて昼でも暗い部屋だったり…。現地でしっかり確認が必要です。

2. 駐車スペースに制約あり

2台駐車可能と書いてあっても、実質1.5台分みたいなところも?大きな車だと出入りが大変だったりするので、必ず実車でシミュレーションしましょう。

3. 会社ごとの品質の差

耐震性能や断熱仕様などは建築会社ごとにバラバラです。高スペックな建て売りを出す会社もありますが、価格優先でグレードを抑えているケースも多いため要注意。


価格の見極めもポイント

同じようなエリア、間取りでも価格差があるのは、次のような理由があります。

  • 建築時期の違い:資材費の変動

  • 立地の微妙な差:駅からの距離や道路付け

  • 売れ残りかどうか:売れ残っている=人気がなかった可能性も

価格が安いからといって飛びつかず、「なぜこの価格なのか?」を確認する視点を持つことが重要です。


【まとめ】建て売り住宅は“選び方次第”で大満足にも後悔にもなる

建て売り住宅は、コストパフォーマンスの高さや立地の良さが魅力です。でも、建物の仕様や間取り、会社ごとの施工精度などにはばらつきがあります。価格・間取り・立地・施工品質の4つを総合的に見極めることが成功のカギです。

購入を検討している方は、「新築だから安心」ではなく、「新築でも慎重にチェック」が鉄則です。


関連リンク: