こんにちは!本気不動産の佐藤です。
今日はちょっと意外なテーマ、「タワーマンションの2階に住むって、どうなの?」というお話をしていきます。
タワマンって聞くと、ついつい「上層階に住むのがステータス!」って思いがちですよね。でも実は、2階に住むことにはたくさんのメリットがあるんです。もちろんデメリットもありますが、それを知った上で選択すれば、かなり賢い住まい選びになりますよ。
タワーマンションの2階に住むメリットとは?
1. 出入りのしやすさは正義
まず、一番実感しやすいのが出入りの楽さ。
エレベーター待ち?いりません。階段ですぐに出入りできます。
-
忘れ物をしても、すぐ部屋に戻れる。
-
重たい荷物も、スッと運べる。
-
飲み会帰りでふらふらでも、すぐお部屋にゴールイン!
…地味だけど、これが毎日のこととなると、かなりのストレス軽減になります。
2. 災害に強いのが安心ポイント
2階って、実は災害時にめちゃくちゃ有利なんです。
-
タワマンは地震対策がしっかりしてる。
-
停電しても水の供給がされやすい。
-
万が一の避難もすぐに外に出られる。
高層階だと、非常階段での避難って想像しただけでゾッとしますよね。2階はその点、かなり安全です。
3. コストパフォーマンスが抜群!
意外と知られてないのが価格面のメリット。
2階って、他の階より数百万円安くなることもあります。
-
購入価格が安い。
-
面積が同じなら管理費や積立金も割安感あり。
タワマンのブランドや立地の恩恵を受けながらも、費用は抑えられる。これはかなり大きな魅力です。
タワーマンション2階のデメリットもチェック!
もちろん、いいことばかりじゃありません。2階には2階なりの悩ましいポイントもあります。
1. 「え、2階?」って思われがち
正直、ステータス的な見られ方はあるかもしれません。
-
「せっかくタワマン買うなら上層階でしょ」と言われる。
-
高層階の眺望に憧れる人には不満かも。
気にしない人には問題ないですが、「見た目やブランド感が大事」という方には向かないかもしれません。
2. エレベーター使わないのに…管理費は同じ
2階だとエレベーターはほとんど使わないのに、管理費は他の階と変わらない。
-
管理費・修繕積立金は階数じゃなく面積ベース。
-
使用頻度に関係なく支払いが発生。
「なんか損した気分…」と感じる方もいるかもしれません。
3. 修繕費はこれからどんどん上がる?
最近は物価上昇の影響で、修繕計画が予定通りにいかないケースも出ています。
-
長期的には積立金が増額される可能性も。
-
上がり続けると、将来的に家計に重くのしかかるかも。
これは2階に限らず、タワマン全体のリスクとも言えますね。
総合的に見ると…実は“2階住み”ってかなりアリ!
最終的にどうなの?って話ですが、僕の答えはこうです。
✅ 実用性・利便性を重視するなら、2階は超アリ!
-
生活が圧倒的に楽になる。
-
災害にも強くて安心。
-
タワマンのメリットはそのまま享受できる。
さらに、2階だと上下階の音トラブルが起こりにくいというメリットもあります。特に、子どもがいる家庭なんかは、「多少騒いでも下に迷惑かけない」という気楽さがあります。
まとめ:2階に住むのは“選ばれた実用派”の選択
タワーマンションって聞くと、つい上を目指したくなるのが人情。でも、2階という選択には確かな理由と価値があるんです。
「タワマンの良さを取り入れつつ、実用性と経済性も大事にしたい」
そんなあなたには、2階という選択肢、めちゃくちゃおすすめですよ。
気になることがあれば、いつでも本気不動産の佐藤までご相談ください!
“現実派”のあなたのための住まい選び、お手伝いします。