【後悔しない家づくり】本気不動産・佐藤が教える!夫婦で意見が分かれた時の対処法と設備選びの極意 | 佐藤竜志 オフシャルブログ

佐藤竜志 オフシャルブログ

はじめまして
不動産業20年以上の経験から、不動産に関することはもちろん
相続や終活、建築・リフォームのことなど知っていることをお伝えします
日々の出来事や営業職についてなど、楽しみながら発信してゆきます

こんにちは、本気不動産の佐藤です!

今回は、「家を建てるときに後悔しないためのポイント」について、実際のお客様とのやり取りや私自身の経験を交えながらお話ししていきます。

家を建てるって、人生でも一大イベントですよね。でも、ワクワクの裏でよくあるのが――

「夫婦で意見が合わない!」問題

これ、ほんっっとうに多いです。

例えば予算の話。
奥さんは「なるべく節約して賢く建てたい」と思ってる一方で、旦那さんは「せっかく建てるなら理想を詰め込みたい!」と。

はい、ぶつかります(笑)

このときに大切なのは、お互いがどこにこだわってるのかを冷静に話すこと。どちらかが我慢するんじゃなくて、「本当に必要なもの」「後からではどうにもならないこと」に優先順位をつけるのがコツなんです。


後悔しないための「設備選び」のポイント

ここからが本題。後悔の声が多いのが設備面です。
私が特にお伝えしたいのはこれ!

✅ 最初からつけた方がいい設備

  • ビルトイン食洗機

  • 大容量の収納(シューズクロークやウォークインクローゼット)

  • 使い勝手のいい照明計画

これらは後から追加・変更が難しいものばかり。
「節約のつもりでやめたけど、やっぱり必要だった…」という後悔、けっこうあります。

例えばキッチン。
食洗機を入れなかったけど、後からやっぱり欲しくなって追加するには、工事費もかかるし見た目もチグハグになりがち。最初からしっかり入れておくのがベストです。


設計時の「見落としがちポイント」

✔ 洗面所とトイレの広さ

「ここ、あと10センチ広ければ…!」って本当に多い(笑)

洗面所は脱衣スペースと収納をしっかり確保。トイレは掃除のしやすさと使いやすさが鍵です。家族構成によっては2つ目のトイレも検討したいですね。

✔ ダイニングと玄関の工夫

ダイニングはテーブルのサイズと動線を見越して設計。
玄関は収納も含めて広さをとるのが後悔しないポイント。


外観・収納・窓まわりも抜かりなく!

窓の配置、これ意外と重要。
家具を置く場所がなくなっちゃった…なんて話、よく聞きます。

収納も、ただ作ればいいってもんじゃない。
動線を意識した配置と使いやすさがカギなんです。


家づくりは「情報収集」が勝負!

家づくりは、知らなかったこと=後悔のタネになります。

今はネットやSNSでたくさん情報が手に入る時代。でも、全部を鵜呑みにせず、自分たちの生活スタイルに合った選択をするために、プロの意見や実際の事例をチェックするのが◎。


最後に、節約は“計画的に”

家づくりで節約はもちろん大切。
でも、目先の金額だけで削ると、結局損することもあります。

大切なのは、全体のバランスを見て賢く予算を使うこと。無理のない資金計画を立てたうえで、「削っても困らない部分」と「絶対に削っちゃダメな部分」を見極めましょう。


まとめ:家づくりは“後悔しない選択”の積み重ね

家は一生に一度の大きな買い物。
だからこそ、事前の計画と情報収集、そして夫婦での話し合いが何より大事です。

私、佐藤はこれまでたくさんの家づくりをサポートしてきましたが、「あのときこうしていれば…」という後悔の声は、だいたい同じポイントに集約されてます。

もしこれから家を建てようと考えているなら、今回お話したことをぜひ参考にしてみてくださいね!


本気不動産・佐藤でした!
家づくりで迷ったときは、いつでもご相談ください!