あけまして、おめでとうございます!! | 佐藤竜志 オフシャルブログ

佐藤竜志 オフシャルブログ

はじめまして
不動産業20年以上の経験から、不動産に関することはもちろん
相続や終活、建築・リフォームのことなど知っていることをお伝えします
日々の出来事や営業職についてなど、楽しみながら発信してゆきます

あけまして、おめでとうございます!

日の出前に起きてしまいました

 

 

アイデアが生まれる瞬間って人によって違うと思いますが

私の場合、結構変わっています

今日起きてしまったのも、寝ている間にいくつか案を思いついて

眠い時はスマホやペーパーにメモをしたりして、また寝てしまうのですが

たまにそのまま考えてしまって寝れなくなってしまう・・・

 

今日は仕事も休みだし、眠くなったら寝れば良いと思って先にブログを書いています

 

今日考えていたことは、朝礼や会議の必要性やあり方、勤務中のリフレッシュについてです

今までの朝礼や会議ってどうだったか?

朝礼は各店舗に任せていたが、意味があるものだったか?

 

私が参加している場面で、有意義に感じる朝礼はほとんどありません

ただ挨拶をして、行動確認をして、軽く指示出しをする程度

意味がないわけではありませんが、参加しているって感じじゃない人も少なくありません

会議についても同じです

弊社の会議は私が主導で行っております

以前に比べると出席者の発言は増えたのですが、それでも少ない

私がほとんどの議題を考えてしまうから活性化しないのか?

異議がないから発言が少ないのか?

 

基本的に決定権は私にあるとして、意見を聞けない

もしくは聞かなければ答えない風土は良くないと考えていました

 

どうすれば建設的な会議になるのか?

参加意識の高い会議にするためにはどうすれば良いのか?

 

今まで自主性を重視してきたので、ルールを作らないようにしてきました

ですが、組織として成り立っているかというと絶対に組織にはならない

強い結束が私は欲しいので、今転換機である時にいろんなルールを決めてゆきます

よくある話ですが、発言しない人は出席者から外す

議題を出した人が進行役をする

役職関係なく議題を考えさせるなど

基本からルールを整備しなければいけない

 

有意義な時間の使い方をするために、無駄話は極力減らした会議にしたいし

発言のない人が何を思っているのか確認したい

 

朝礼も会議も目的が明確ではないから今の状況になるんですよね

ベースは私も考えますが、まずは当事者達に考えさせなければ

 

あとは勤務中のリフレッシュの整備ですね

小さい会社なので、休憩室なんて用意できないしな

コーナーでも良いから作ろうかと考えています

 

私は禁煙してから10年以上が経過しました

タバコを吸わなくなってから、休憩を取るタイミングがないんですよね

良いのか?悪いのか?

 

やはりあの時間は必要で、コミュニケーションも生まれる場なんですよね

昨年、ちょっとだらし無くて会社の敷地内を禁煙にしたんですよ

ま、タバコを吸う人達は良いとして、吸わない人達もコミュニケーションの場を作りたいなと

 

少しの飲み物と、お菓子を用意して

コーナーと言っても接客スペースやキッチンあたりで

少し雑談ができる程度のものを用意して活用してもらう

 

リラックスする場面と仕事の場面をハッキリと線引き出来たら良いかなとか考えてたら

もう寝れなくなってしまった新年です

 

「一年の計は元旦にあり」と言いますが、寝ているうちから仕事のこと考えて

起きてしまっているなんて、今年も仕事に追われる一年になりたい!

 

では、また明日