こんにちわ
不動産屋の佐藤です
突然ですが、私本を読むのが苦手なんです
本屋さんで本を選ぶのは好きなんですが、読むのが苦手なんです
昨日、仕事を終えて時間があったので以前買った本をペラペラとめくってみてたんですけど、私が選んだ本が実に良い内容
なんで読んでないんだろうとか思いながら、来年の仕事の目標設定をどのようにまとめるか考えている最中なのでちょうど良い感じの内容でした
昨年までどんぶり勘定で目標を設定していたのですが、今年からはしっかりと計画を立てることに変えることにしました
理由は単純なんですが、売上向上と社員教育ですね
私が以前勤めいていた会社は本業より、計画やプロジェクトのウエイトが多いのではないかと錯覚するくらい考えさせられていました
毎年、前年より成長をしなければならない計画を作って、いつまで目標を更新し続けなければならないのか?自己成長のための勉強はいつまで続くのか?
仕事も勉強もしなくて良い時がくるのだろうか?と思うくらい日々の成長と、毎月の売り上げに追われていました。
その頃は苦痛だった計画やプロジェクトでしたが、今は何から情報を集めれば良いか。
どのように予測すれば良いか。
考えることを訓練されていたので、いつの間にか当たり前になりました。
以前の会社、感謝ですね。
私は当たり前に考えることができても、教えることは難しいですね。
同じゴールに辿り着くために、いくつもの思考の違いや道筋の違いを修正しなければならない。
答えはお互いにわかっているのに伝わらない。
みんなで方向性を合わせるって大変ですよね。
こういう教育や訓練って学校では教えてもらわないから、やるぞっ!て言ってもほとんどの人がやり方がわからない。
年間目標を立てるよって言っても、漠然とした金額設定で作っちゃうんだろうなと思って、今年は11月からイメージを伝え、12月初に入力シートを渡して、個人の目標を上長に提出期限が今日15日。
各責任者から23日に提出を受けて、最終調整をする予定です。
ちょこちょこ進捗の相談が入ってきていたのですが、やっぱり数字から考えちゃう。
今までの分析が無いので、仕方ない部分はあるんですが、目安として欲しい率は伝えてきたつもりなんだけど伝わらないよね。
数字も重要だけど、目安でしかないと私は考えているので、どれだけシェアを取れるか?どのようにしたら選ばれるか?選ばれた先に数字は付いてくるんだけどな。
現在のポジションと目指すポジションをしっかりと考えないとやることが決まらないよね。
絵に描いた餅の目標になってもしょうがないし、弱気な目標しか立てられない人は実績にキャップをかけてしまう可能性が高い。
私の来年の目標は「人材育成」かな?
もう少し悩みますがなるべくシンプルに考えます。
実績を作ることができる土俵作りは私の仕事、どれだけ良い相撲をとってくれるかはみんなに考えてもらおうかな?
ちなみに相撲は詳しくありません。
来年に向けて既に変化を始めましたが、これからどんどん進化していくつもりです。
そのためにみんなのマインドも変えられる取り組みや、任せることも自ら学ぼうと思っています。
スタッフを含め、日々成長を感じるの楽しいですね。