とりあえず南1局と南2局を調べる。
方法
流れとしては、各点数状況を数点ごとに場合分けし、凸のシミュレータに入れ込んでシミュレートする。その結果をExcelに打ち込んで重回帰分析をかけて傾向を調べる。
シミュレータの条件は以下。
他家はnisiさん公開の天鳳の鳳凰卓の平均パラメータを入れる。
そのパラメータに対して大体平均順位が2.39位になるくらい
(本当はもっと現実的な2.42にする予定だったけど間違えて開始局を南1局として2.42位に調整しまったため、東一局からの場合は2.39位になる)
のパラメータを自分のパラメータに入れ込むと以下のような感じ↓

説明変数とするのは「ラス回避」に重要そうな
「自分の点数」「3位との点差」「局番号(1~8で東1局~南4局)」「残り親番回数」
とする。
目的変数は特上卓6段配分のポイント期待値とする。
なお、1位、2位の点数は同点に固定する。
つまり、
1位の点数=2位の点数=(100000-自分の点数-3位の点数)÷2
とする。
そしてその重回帰分析結果がこれ↓

係数をみると自分の点数1000点につき2pt
3位との点差が1000点につき-1.8pt
残り親番があれば3.6pt
局が南1局から南2局に進むと-4.9pt
ということになる。
この結果だけを見ると南1~2局で6段の段位ポイント1ptは点数換算で約500点になるので
残り親番があれば、残り親番が無い場合と比べて500x3.6=1800点相当分有利
同じ点数状況でも南1局から南2局に進んでしまうと500x4.9=2450点相当分不利
このことから、例えばラス目で南一局親番が流されてしまうと
親番が無くなる&局が進むということなので
1800+2450=4250点分損をするという感覚か。
わかりにくいかと思うけどとりあえず途中経過とメモ書きとしてブログアップします。