第一印象なのですけどね

 

ホントメンドクセわ炎

 

そのメンドクセと思ったニュースでつグーグー

 

 

ここから一部抜粋しまつ!!

 

下矢印

 

思春期の中高生から拒否感 「男女共同の水泳授業」ネット上で疑問の声が続出 なぜ、このような声が大きくなっているのか?

 

夏になり多くの学校で始まる水泳の授業。暑い中、冷たい水の中で泳ぐ人気の授業かと思いきや、中高生からは男女共同の授業に疑問の声が上がっているという。男女共同の水泳授業の必要性について考えた。

 

「もうすぐ体育で水泳授業が始まるからテンションがた落ち。中学で男女一緒はキツい」

「男女でプールの授業一緒とかどないなってんねん」


 SNSで上がる男女共同の水泳授業に対する疑問の声。なぜこのような声が大きくなっているのだろうか。水泳教育を研究する鳴門教育大学の松井敦典教授に話を聞いた。

 

「中高生は思春期だから、異性の体を見るのに抵抗があるのは、今に始まったことじゃない。では、なぜ近年になってそうした声が上がるのかというと、コロナの影響で3年くらい前から水泳の授業がなく、水着になっていないからだ。慣れていないことで“拒否感”が強調されているのだろう」

 では、男女共同で水泳授業を行うメリットにはどんなものがあるのだろうか。松井教授は「男女が一緒に活動することは、異性への理解に役立つ。また、お互いにかかわるなかで、一緒にスポーツを楽しむ方法や交流の楽しさを知ることができるというメリットがある」と述べる。男女共同の授業には、多様性や社会性を育てるために必要という研究結果もあるそうだ。

 

一方で、疑問の声を受けて男女別々で行う学校も増えている。松井教授は水着姿が恥ずかしいなどの“思春期の問題”に対しては「子どもたちが心地よく学習に取り組めるように配慮が必要だ」とした上で、「問題がすぐに解消されないとしても、水泳授業は水難事故防止の技術を身につけるという意義もある。授業は受けてほしい」と訴えた。

「水泳の授業ができなかったことで、水泳の能力を身につける学習の機会が減ってしまった。実は、溺れる一番の原因は自分自身の能力を知らないことにある。授業を受けていれば、お互いに『あいつは泳げる』『あいつは泳げない』と把握しあえる。自分の身を守るためにも、好き嫌いとか恥ずかしいとかではなく、授業を受けてほしい」

 

とりあえずここまで!!

 

おやじが思った 何がメンドクセ と言うと

 

男女分けたら分けたで差別だと言い、同じにしたらしたで文句を言う事ムキーッムキーッムキーッ
 

 

おやじの時代は中学生以降は男女別ですたよチョキ

 

まぁおやじは やきうやって居れば何でもOK

 

でしたので、女生徒が居ても居なくてもどうでも

 

エエでしたから爆  笑爆  笑爆  笑

 

 

でおやじは泳げるのか?

 

そりゃ若い頃は泳げますたよパーパー

 

大好きと言うて良かった程グッグッ

 

体力だけは自信が有りましたし、何なら

 

水の中なら涼しいですしゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ

 

真夏のグランドでの練習を思えばもうキスマークキスマークキスマークキスマークキスマーク

 

 

まぁコンナ事を真剣に考えないとイカン時代

 

って何が楽しいのかねぇムカムカムカムカムカムカムカムカムカムカムカムカムカムカ

 

もっと他に考えて結果を出さないとイカン問題

 

が山積だと思いますがのぅ炎炎炎

 

まぁそれこれも 岸田のバカのせい

 

だと指摘し置きますわいムキーッムキーッムキーッ