09-10シーズンが始まって1ヶ月が経過。


9月は想像していた以上の成長を感じた。

みんなホンマ頑張ってる!このまま突っ走って行くぞ!

と超前向きな想いでいっぱいなミッケルですわ。


3回の練習と20日、27日と連続で試合を組んで、今出来るドンキーズラグビーを実行したよね。
ゲームには勝てなかったけど、勝つのは春シーズンで構わない。

それよりも、試合で得た教訓と反省をどう生かして行くのか?それが一番大切やと思ってる。


なので、嘉門&丸谷両バイスと一緒に棚卸してみました。


<課題>
・ディフェンス:
 -1人目のタックルの入り/1対1

 -前に出るディフェンス
 -密集後のサイド/ラインディフェンスへの意識
 -バッキングアップ、組織ディフェンス


・オフェンス:

 -セットプレー

 -組織的な連携 溢れ出るFWアタック

 -BKのパスワーク


色んな反省点が出てきたけど、この中で一番の課題は、ディフェンス

■1対1で絶対に負けない

■タックルは確実に入る

■当たれるチーム作り


やっぱりこの3つは必須事項だと再確認。
いきなりは出来ないので、練習の中で少しずつ出来るようになっていこうやと思ってます。


10月からホールドフット&ミニゲームを練習に取り入れて、やり続けるで!


ラグビーの基本はディフェンス。

タックルの出来ないチームは試合では勝てない。
その想いは、両バイスキャプテンと同じでした。


今年はこれだけで終わるかもしれない、でもそれでもいいと思ってます。

それくらい重要な事だと全員で認識して、練習で取り組むことでディフェンスへの意識が高まって、

それが当たり前のように出来るチームになれば本物ですよ。


10月からは本格的に当たります。練習でタックルも入れます。

だから、気持ちを強く持って練習に来て下さい!そうしないと怪我するから。


くどくど言うけど、練習はたったの2時間

この貴重な2時間を充実したものにする為にも、みんな協力して下さいね。


キャプテンに選んでもらって、色々とみんなにお願い事をしていてホンマ思うのは、こんな話は複数で打合せをした方がいいね。

1人で考えて、こうだ!と思っていても、相談すると全く別の切り口で斬新な意見が出てくる。
こういうのがチームワークってもんですな。ホンマありがたい。


その中での反省点として、
活動予定は1ヶ月前倒しで考えないと、スタッフのみんなに迷惑を掛けるなぁという事。
10月の予定を10月に決められても・・・俺ならイヤだ。

なのに、イヤ事1つ言わずに協力してくれている主務の安斉さんにはホンマ感謝です。

俺なら、もっと早く言ってや~って愚痴ると思う。


試合をやるんだ!と決めるのは楽やけど、そのためにやらないといけない事はいっぱいある。


・対戦相手を探す⇒連絡⇒合否を貰う 決まらなければこれの繰り返し


グランドもレフリーも各種連絡事項は全部やってくれてます。


仕事ではエリアマネージャーとして忙しい日々。

それに加えてラグビー部の運営に必要な主務仕事。


ホンマ頭が下がります。試合でも重要なポジションをお任せしてますしね。


クラブチームはこうやって運営されている事を再認識しました。

協力してくれる全ての人に感謝です。


来年の春は全員一緒に笑おうぜ!