子どもに怒ってしまう。

怒る必要は無いことは分かっている

けど怒ってしまう。。。

 

 

 

 

こんにちは。

子育て中、これから親になる、

そんな仲間を応援する子育て心理カウンセラーのえみです。

 

初めましての方は→こちら

えみのホームページは→こちら

 


 

 

 

昨日髪を切りました。

そして染めました。

人生初です。

髪を染めたのはぶー

 

高校生の頃なんて、

「髪を染める意味が分からない。

髪が黒くて何が嫌なの?

髪を茶色くして何が嬉しいの?」

なんて思ってましたから(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろん、いつもの

まっつんに切ってもらった↓

 

 

巷ではブリーチって痛いって聞いてたけど、

全然どっこも痛くない。

 

ずーっとおしゃべりが楽しい時間。

でした(笑)音譜

 

 

 

 

 

さて、本題。

子どもに「怒る」について。

 

 

 

もうね、この「怒る」。

私の永遠のテーマ笑い泣き

 

 

 

まっつんに、

「お母さんが怒る人だったんじゃないの?」

 

と言われ、まあそうなんです。

私の母は怒る人でした。

 

父も怒る人でしたが、母の「怒る」はもうね、

コミュニケーション方法が「怒る」なんですか?

って言うほど怒る人でした。

 

 

 

母は、自分の思い通りにことがすすまない

と怒る人。

父は、心配性で、怒る人。

 

 

もう私、怒るサラブレッドじゃーんゲラゲラ

 

 

 

 

そんな私が「怒る」を人生の永遠のテーマ

にしているのは、

 

どうして子どもに怒ってしまうのか、

やめられないのか、

 

それが謎だから。

 

 

 

正確に言うと、

子どもに怒ることは減っている。

格段に。

 

でも、ゼロじゃない。

 

だから、完全に無くそうとすることは

それもまた意味の無いことかもしれない。

 

 

でも、

頭では怒る必要が無いことは分かっている。

 

だから、

ゼロにする必要は無いかもしれないが、

怒らなくていいなら怒りたく無いのである。

 

 

 

例えば、、、

 

長男がご飯を完食すると、

「お菓子食べたい」と言う。

 

毎食そんな感じだと、腹立たしい。

 

私が「そんなにお菓子ばっかり食べる

のはよくない!」と怒る。

 

長男拗ねる。。。

 

 

 

長男が遊んでいる時に、

弟がずり這いして来ると、

「こっち来ちゃダメー」と、

力一杯押しのける。

 

私が「意地悪しないのー」と怒る。

 

長男拗ねる。。。

 

 

 

まあ、そんな感じだ。

 

 

 

子どもの頃よく怒られていたから、

私も怒ってしまうのだろうか。

 

でも嫌だったはずなのに、どうして私が

それを繰り返してしまうのだろうか。

 

謎。。。

 

 

 

子どもの頃怒られるのが嫌だったのだけど、

私はそんな母と一緒に父を攻撃(言葉の

暴力とでも言いましょうか…)していました。

父に文句ばっかり言っていた(これは

大人になってから謝りました)。

 

 

 

そんな怒る自分をかっこいいと思っていた

時期もあったのだよね。

おかしな思考だけど。

 

そんな子どもの頃の歪んだ思考が今も

残っているのかなあ。

 

 

 

ポップコーンを自分で作るやつw楽しいよねw

 

 

どうして怒りたくなるのか。

 

ここで、今まで自分に行ってきた、

「怒る」を減らすために行ってきたことを

振り返る。

 

 

 

●怒ってはいけないと思っているから、

怒ってしまってもいい、と、自分に許可

を出す。

 

自分に自分が許可を出せたことで、

怒ることは格段に減ってはきました。

 

自分が自分にダメ出しをしていると、

自分が辛い。

 

怒る自分を自分が怒っている状態。

これを続けていると苦しいのだよね。

 

 

 

●自分に余裕が無い時は怒りやすくなる

ので、余裕を作る。

 

これはセルフケアをすることが鍵となる。

セルフケアで余裕が生まれるのだ。

 

しかも、

セルフケアをすることで自分責めが

無くなり、自己肯定感は上がり、

余裕は爆誕しました。

 

 

●怒るときは、まさに自分が怒りたく

なっている時。と言うことを意識する。

 

「私は今、怒りたいんだ」と、

自分を客観的に見ることで、一時的に

怒りを抑えてその場をやり過ごすことも

できるようになった。

 

 

 

でも、分かっていても怒っている時が

ある。。。

 

なぜ怒るのかが、謎。

 

 

あ、

時間の問題???

 

 

 

もしかしたら時間が解決してくれるのかも。

 

 

 

もうちょっとしたら、またこの「怒る」

はさらに頻度が減るのかな?

 

なぜ怒ってしまうのかが謎だけど、

謎のまま頻度がさらに減るならそれで

いいかなと。

 

そんなふうにも感じますにやり

 

 

 

 

ちなみにこの長男の拗ねる。

 

まっつんのお母さんが、

「それはママの愛がほしいから拗ねちゃう

のよ〜」

 

と(昨日は次男を連れて行って、

まっつんのお母さんが子守りをして

くださいました)。

 

 

私は内心、

「ぬわああにぃぃーーー?こんなに

愛情注いでんのにまだかああーーー???」

 

と、思いましたが、

これは母子間の認識の違いとでも

言うのだろうか。

 

 

 

確かに、私は次男といつも一緒にいる。

 

授乳したり、ご飯を与えたり、

抱っこしたりおんぶしたり、就寝は一緒だし、

いつも一緒。で、怒ることはない。

 

だから、長男からしてみれば、

「ずるい」なんだと思う。

 

 

 

かわいいなあ長男。

 

もうちょっと頑張るね。

 

怒らない。

愛情を伝える。

 

 

ここをもうちょっと頑張りますあせる

 

だって我が子が可愛いんだもんドキドキ

 

 

 

こちらの記事も参考になれば↓

 

 

子どもに怒るのは、怒りたいから。

 

子どもへのイライラと、自分の両親への

イライラは似ているのかもしれない。

 

 

 

 

自分の今の心も体も愛して生きませうラブラブ

 

 

 

 

公式LINEもやってます!

ご登録はこちらをクリック↓

(不定期ですが情報発信しています。

質問も随時受け付けています。

お気軽にどうぞ!)

 

 

現在、オンラインカウンセリングや

メールでのご相談を受付中です。

お気軽にお申し込みくださいキラキラ

 

詳細、お申し込みについては

えみのホームページから

お申し込みください→こちら

今月のカウンセリングスケジュールは→こちら

 

facebookやってます。

子どものことや私の考えなどなど書いてます。

よかったら覗いてみてください→こちら