このところ毎晩10時間睡眠を貪って

おります(夜中何回か起こされるけど、

目つぶったままで授乳できるスキルを

身につけました)2児の母であります。

 

 

こんにちは。

子育て中、これから親になる、

そんな仲間を応援する子育て心理カウンセラーのえみです。

 

初めましての方は→こちら

えみのホームページは→こちら

 

 

 

 

夫はというと、

長男のおねしょ対策のため

夜中いかにして長男をトイレに連れていくか、

日々奮闘しております。

 

と言っても夜中までゲームしてて自分が

寝るついでに長男を起こしてトイレに連れて

行かす作戦な訳ですが、それでももう20kg

近い長男を持ち上げて連れて行かすわけ

ですから、えらい重労働です。。。

ありがたや。

 

 

 

 

 

 

さて本題ですぶー

 

 

仕事と育児どっちが大変かって言ったら、

そんなのその人の仕事や育児の仕方や

環境で変わるし、

そもそも比べるまでもなく、

どちらも大変で大切なことだと思います。

 

 

 

 

比べる必要も

意味もありません。

 

 

 

 

…と、これではここで話しが終わって

しまいますイヒ

 

 

 

 

ではなぜ、あなたは

「仕事と育児どっちが大変か」を

口論したくなったのか、

そこを見てみるといいと思います。

 

 

 

 

「育児の方が大変だ」

 

 

そう言ってほしいわけですよね。

 

 

そう言ってもらえると、

どんな感じがしますか?

 

 

日々の苦労が報われた。

やっと分かってもらえた。

 

何も分かってないくせに、

育児分かったふうな口をきくから嫌だった。

 

やったこともないくせに、

育児よりも仕事の方が大変だみたいなこと

言われるのが嫌だった。

 

色々思われることがあると思います。

 

 

 

ただ、

男性からしてみると、

仕事の大変さよりも大変で大事なことが

あって、それを認めろと言われると、

どう感じるでしょうか。。。

 

 

 

絶望…えーん

 

 

 

そんな感覚があるのではないかと思います。

 

 

私は女性ですし、男性のお気持ちを

100%理解することはできませんし、

何が正しいかも分かりませんが、

男性心理や男性脳などを学んでいて

思うのです。

 

 

 

男性が仕事をするということは

どういうことか。

 

しいては結婚するとはどういうことか。

 

ここは、

女性とはまた違った感覚なんだろうと

思います。

 

 

 

女性は、

結婚することは

大好きな人と一緒に暮らすこと。

子どもを産んで、幸せな日々を過ごすこと。

 

そんな感覚があるのではないでしょうか。

 

 

一方、男性は同じでしょうか。

 

男性は、

結婚するということは、

その女性の全てを守ること、

生涯この女性を守り抜くことを決心する

覚悟を必要とするということ。

 

子どもが生まれれば、

その覚悟がまた増えるということ。

責任が増えるということ。

 

それを自覚して生きていくということ。

なんじゃないでしょうか。

 

 

つまり、

女性が想像するよりもずっとずっと、

男性は責任と覚悟を持って生きていると

いうこと。

 

 

そして、

そんな男性が仕事をするということは、

 

家族を守ること、

家族を幸せにすること、

家族を苦しませてはいけないこと、

 

そんな思いを抱えながら、

嫌なことがあっても、

辛いことがあっても、

お腹が痛くても、

ストレスが溜まっていても、

 

そんなそぶりも見せないで

(バレバレでも)家族のために

頑張るということ。

 

その男性の存在意義だったり、

生きる理由そのものだったりするのでは

ないでしょうか。

 

 

そこを否定されて、

もっと大変で大事なものがあるなんて

言われたら、もう自分の存在意義も、

生きる理由も、全部否定されていると

受け取るしかないのかもしれません。

 

 

大げさかもしれませんが、

大げさじゃなかったらどうしますか。

 

それでも、

あなたは仕事と育児どっちが大変か口論を

続けますか?

 

 

私はそんなこと言ってるんじゃない!

 

と、思われたでしょうか。

でもそういうことなんだと思いますよ。

 

 

そして、

そんな男性が日々仕事を頑張って、

お金を稼いできてくれるということは、

あなたへの最大の愛情でもあるわけです。

大切な大切なあなたを守るために

頑張っている。

 

あなたを愛しているから、頑張っている。

 

 

 

 

 

 

だから、

なぜあなたが育児は大変なことだと

そこまで言ってほしいのか。

 

何を認めてほしいのか、を、

今一度よく考えてみる方をおすすめ

します。

 

 

 

うまくいかない。

うまくできない。

でも毎日頑張っている。

私は頑張っている。

でも誰も褒めてくれないし、

認めてくれない。

 

 

だから、

認めてほしい。

 

 

それ、

本当に夫に言いたいことですか?

 

 

本当はそれ、

あなたの夫じゃなく、

あなたのお父さんやお母さんに

言いたかったことじゃない?

 

あなたの夫に言うのは見当違いかも

しれないよ。

 

 

あなたは、

お父さん、もしくはお母さんに、

何を認めて欲しかったのだろうか。

 

 

 

そこは、

実はあなたがあなたを認めていない

ところでもある。

 

 

1番認めてほしい自分が、

自分を認めてあげられていないところ。

 

 

そこは、

あなたしか認めて癒すことができない。

あなたじゃないとできない。

 

 

だからしっかり、

あなたが自身と向き合って、

癒してあげてください。

 

 

難しい場合、お手伝いします。

対面ではなくオンラインカウンセリング

ですが、お申し込みは随時募集しています。

一緒に答えを探しましょうウインク

 

 

 

こちらもご参考までに↓

 

 

夫婦のコミュニケーションについて↓

 

 

 

 

こちらは無料のおしゃべり会↓

(カウンセリグはしません)

2022年2月1日(火)10:00〜11:30

ママのためのおしゃべり会を開催します。

詳細は→こちら

あなたのご参加お待ちしておりますニコ

 

 

自分の今の心も体も愛して生きませうラブラブ

 

 

 

公式LINEもやってます!

ご登録はこちらをクリック↓

(つぶやいています。そして、あなたの

つぶやきにもお返事します)

 

 

現在、オンラインカウンセリングや

メールでのご相談を受付中です。

お気軽にお申し込みくださいキラキラ

 

詳細、お申し込みについては

えみのホームページから

お申し込みください→こちら

今月のカウンセリングスケジュールは→こちら

 

facebookやってます。

子どものことや私の考えなどなど書いてます。

よかったら覗いてみてください→こちら