今回、宝塚車両区から横浜車両区へ転属

になったのは

KTM、エンドウの2軸貨車8両

宮沢のブラスキット

 117系シティーライナー6両

小高のペーパーキット

 キハ58、28系5両

の合計19両です。

2軸貨車自体は、もはや改造の余地は

ありません。

そうすると選択肢としては

①休車中の485系、103系の

  代替車を新造する。

②117系シティーライナーの

  整備、LED化と座席装備

③キハ58,28の整備、LED化

④2017年にオクで落札した

 KTMのC62のディティールアップ

⑤まったくの新しい車両を新造

で、厳正なる社内会議の結果、

③のキハ58、28車両群5両編成の整備

と決定しました。

内容は、パラノミックウインドウのキハ58が

2両、旧窓のキハ58 1両(非冷房)

旧窓のキハ28 1両、キロ28 1両

です。動力車はDV181 1M車2両です。

改造の方針は、

①製造時(1983年当時)の外観、設計思想に

 変更は加えない。

②2両のモーター車でキハ65、キユ25も追加

  した7両編成の走行を可能にする。

ということで、まずは、T車の旧窓タイプ2両を

解体調査します。

T車ということで、軽量化のため、厚紙で床板を

作成し、補強に幅10mm厚さ3mmの木材を

使って軽量化を試みています。

ヘッドライト周りは、懐かしのセレン整流器。

床板の厚みに応じて補強材は通常の位置から

下に取り付けられているので、カツミのプラ座席

が無加工で取付けられています。

よく見ると、天井の室内灯は、屋根板を彫刻刀で

彫り込んでその溝の中に埋まっています。

床下は、小高製、台車はカツミ製ですがなぜか

プレーン軸で軽量化も走行抵抗の増加で台無し。

以前、このキハ58は、2M3Tでなぜか苦しそうに

走っていると書きましたが、レールの抵抗が大きい

こともさることながら、このプレーン軸の走行抵抗

も影響しているようです。

床下機器は、完成を急いだ影響か、グレーの

筆塗りです。

そこで、まずは、床板をプラバンで再作成すること

とし、軸は、ピボット軸に変更しようと思います。

車体のほうは、本当は、気動車特有の煙管を

取り付けたいところですが、いまさら取り付ける

となると大改造再塗装は避けられません。

ここはぐっと我慢します。

ということで、工事スタートです。

 

もしよろしければランキングのため 

清き一票をよろしくお願いします。

   ↓

にほんブログ村