にゅーほいーる | どん亀ちゃりだー

今日は来客のため、軟禁状態だったのでw

 

新しいホイールにタイヤを装着ニヤニヤ

 

 

購入したのは、”ALEXRIMS RXD3”

 

 

シクロクロッサーには、そこそこ有名なようです。

 

アレックスリムズは、名前の通り元々リムメーカーで、

 

色んなホイールメーカーにOEM供給している台湾の会社です。

 

なので、長年の実績でリムの精度には定評がありますね。

 

知る人ぞ知るはてなマーク Primeホイールのリムもアレックスリムズ製です。

 

このメーカーの良いところは他に、何といってもコスパです爆  笑

 

例としては、ロードホイールの”ALX473EVO”

 

C社のシャ〇やF社のレー0よりも軽く、

 

1460gで実売4万円ちょっとびっくり

 

ネームバリューでボってるどこかのメーカーとは大違いですねw

 

ゾンダやレー3を買うなら、私は間違いなくこちらを選びますウインク

 

 

 

 

 

話を”RXD3”に戻して

 

 

ワイド&セミディープのディスクブレーキ用のホイールです。

 

重量は1555g(実重)と、ディスクホイールの中では、軽い方です。

 

 

初期状態で装着されているのはQRですが、

 

クイックスルーアクスルにも対応できるように、

 

何種類かの変換が付属しております。

 

フロント:QR、12x100mm、15x100mm

リア:QR:QR、12x142mm

 

ブースト規格以外の標準的なフレームに対応可能ですねグッド!

 

もちろん、モンクロちゃんはスルーアクスルなので、

 

15x100、12x142に交換しました。ニコニコ

 

 

これに、先に届いていたタイヤ”WTB Nano 700x40C TCS”を履かせます。

 

もちろんチューブレス運用ですが、

 

このホイールにはチューブレス用リムテープとバルブが付属していませんので、

 

NoTubesの21mmリムテープと、

 

TNIのアルミ製チューブレスバルブ44mmを使用しました。

 

せっかくのチューブレスレディのホイールなので、

 

多少値上げしても、この2つは付属しておいて欲しいですねショボーン

 

別途、用意するのが面倒ですてへぺろ

 

 

今回、これを組んで驚いたのが、

 

タイヤを嵌めて試しにフロアポンプで空気を入れたところ、

 

普通にビードが上がりましたw

 

CO2ボンベやコンプレッサーも使わず、

 

ましてや、滑りを良くする為の石鹸水も使いませんでしたポーン

 

今まで、何本かのチューブレスを組みましたが、

 

「こんなの初めて~ビックリマーク」ですw

 

それだけリムとタイヤの精度が良いという事なんでしょうかはてなマーク

 

過去に使ったチューブレスタイヤは全て日本製なのですが、

 

いつもビード上げに苦労してましたので、

 

アメリカ製にしては珍しく精度の良さに驚きですww

 

さすがチューブレスの本場ですねニヤリ

 

 

各タイヤに40ccずつシーラントを入れ、

 

現在は、空気漏れがないか放置中です。

 

このままひと晩、減圧していなかったら、

 

本運用を開始します。

 

 

 

 

 

明日はロードバイクで出掛けようと思っていたのですが、

 

1本チューブレスバルブを交換したら、

 

全くビードが上がらないえーん

 

こちらはVisionホール&IRCタイヤ。。。

 

CO2ボンベを1本失敗しましたショボーン

 

いつもCO2ボンベを無駄にするので、

 

空気バズーカ(秘密兵器はてなマーク)を注文していたのですが、

 

届くのは週明け以降なので、

 

届くまでモンクロちゃんで、お出掛けします。

 

楽(らく)しようと思ってたのに・・・グラサン