らっきょ君の製作も一段落しましたので、
リドちゃんにも少し手を入れていきます。
ミニベロ1号機を買った時、
ビンディングペダルを使ってみようと思い、
ハードルの低そうなSPDを買いました。
その後、ロードバイクを買った時に、
せっかく買ったSPDペダルと靴がもったいないので、
'16年内はSPDでいこうと決めて使っておりましたが、
年も変わりましたので、
ビンディング変更の解禁です。![]()
最初は、膝にやさしいと言われている
"SPEEDPLAY"にしようと思ってたのですが、
クリートの手入れなどが大変そうなので、
膝への負担が少ないもうひとつの選択肢、
"TIME Xpresso"を買ってみる事にしてみました。
これは市販バージョンではなく、
廉価バージョンに別売りプレートを装着した物です。
理由は、ただ赤いプレートにしたかっただけw
タイムのビンディングは、ペダルもクリートも消耗が早いらしいので、
とりあえずお試しで買ってみました。
タイムの良い所は、膝に優しいだけでなく、
軽いっ!!という事もメリットですね。
廉価バージョンでもデュラに迫るくらいの軽さで、
233g![]()
元々使っていたSPDから150gも軽くなりました。![]()
タイムは、クリートが磨り減るのが早いらしいので、
ペダルと一緒にタイム用クリートカバーも買ったのですが(社外品)
これ、タイムはタイムでも、主流のXpresso用ではなく、
どうやら旧規格のRXS用のようです。
Expesso用クリート
RXS用クリート
先っぽの形状が全く違うので、
かなり強引にネジ込まないと付けられません。
付かなくは無いのですが、その度にかなりチカラが必要で、
きっと面倒になり使わなくなりそうなので、お蔵入りにする事に![]()
このカバー、かなりお高いので、
ちゃんとXpresso用では無い事を明記しておいてほしいですね。
いろんな販売者の説明文を見てみましたが、
そんな事を書いてるところは1軒もありませんでした。![]()
そういう訳で、定番のシマノクリートカバー改を作ることにしました。
クリートの形状に合わせて、
カッターやニッパーで角をカットするだけです。
クリートカバー → 合体 ← クリート
こちらの方が安い上に付け外しも楽なのでオススメです。![]()
さて、ビンディング変更に伴い、もうひとつ買わなきゃダメな物が。![]()
今まで使っていた靴がSPD専用でしたので、
3つ穴クリートが付きませんので、
これも買い替えとなります。
私の足は典型的な幅広甲高の日本人足![]()
通称”ドラえもん”足です。![]()
なのでワイドラストの設定のある靴から探します。
SIDIが、MEGAというワイドバージョンがあるらしいのですが、
ちょっと派手かな~という印象。
やっぱり地味にシマノのワイドサイズの合言葉"E"付きでw
今年は、この組み合わせでいきたいと思います。![]()
あと、今の季節の必需品、シューズカバーも新調しました。
今までAmazonで売ってる安いやつを使ってたのですが、
これ、ファスナーがショボくて、
使ってるとすぐにファスナーが下がってしまいます。
YKKなどのちゃんとしたファスナーだと、
ツマミを倒すと動かないようにロックされるんですが、
安物のファスナーはそんなロック機構もありません。
なので使い物にならないので廃棄処分です。![]()
そこでチョット仕様の違った物を購入。
フットマックスという、
いわゆるデッカイ靴下w
靴の上に被せるから正確には、靴上か![]()
クリート部分を切り取ってシューズに被せます。
なかなか良い感じです。![]()
ホントに見たまんま、分厚くて大きい靴下なので、![]()
ネオプレーン製のような防風防水じゃないので、
風は通してしまいますが、その分、蒸れなくていいかもです。
あと、被せる時にベルクロにくっつきまくるので、
いちど完全に被せてから、
画像の様にクルクル巻き上げておいて、
靴を履いてからクルクルっと戻す感じにすると楽です。
新年早々、物欲が止まりませんが、![]()
これは去年に注文しておいた物なので、
決して今年買った物じゃありません。決して・・・![]()
ではまた~![]()
















