新兵器&テストポタ | どん亀ちゃりだー

悪天候が続いてたり、忙しかったりで、

 

8日ぶりのライドとなってしまいましたが、

 

まずは新兵器導入のお話しから。。。

 

 

 

Polar V650導入から、同時に買った心拍センサーPolar H7を使っていましたが、

 

 

出掛ける度に、いちいち着けるのが面倒 (´-ω-`)

 

あと、最初にセンサー部を水で濡らさないといけない。

 

これからの季節、余計に冷たいのをピチャっとするのは嫌ですよね。

 

まぁお湯を使えば済む事なんですが、ほんの数滴の為にお湯を沸かすのもw

 

そこで今回から、ニューアイテムの導入です( ̄◇ ̄)b

 

”Mio FUSE” いわゆる腕時計型の活動量計です。

 

 

本当は、Polar A360が今年の始めには心拍センサーになると、

 

Polar公式HPで言ってたようですが、もう今年も後半ですよ?w

 

先日、メーカーに訊いたら、未だに時期は未定との返事がwww

 

ぉぃぉぃ・・・・

 

なので諦めてw いや、まだ諦めない (`・ω・´)

 

とりあえず対応してくれるまでの繋ぎとして購入しました。

 

 

 

中身はこんな感じで、あと充電器と簡単な説明書っぽいのが付いてますが、

 

詳細な説明書は公式HPからPDFでDL出来ます。

 

 

結構、幅と厚みがあります。

 

 

時計表示

 

 

心拍計(撮影ミスったw本当はもっと綺麗に表示されてます。)

 

 

これ、かなりのスグレもので、

 

心拍数をANT+や、Bluetooth4.0でリアルタイムに飛ばせます。

 

つまり、GarminやPolarのサイコンの心拍センサーになるんです。

 

ANT+、Bluetooth4.0の両方に対応している物は、

 

現在、Mio FUSEだけだと思います。(間違ってたらすいません)

 

計測心拍数は、かなり正確らしくて、メーカーは99%の正確性と謳ってます。

 

他の方のテストでは、5~7秒ぐらいの遅延があるらしいですが、

 

常時サイコンと”にらめっこ”してる訳では無く、

 

パワーの掛け方による、おおよその心拍ゾーンの変化さえ判ればいいので、

 

私の使用方法では全く問題ありません。

 

普段の生活や、寝る時も着けっぱなしで様々なデータが取れますが、

 

心拍数だけはワークアウトモードにして計らなければいけなく、

 

バッテリーをかなり消費します。

 

あと、結構ゴツいのでw

 

普段、腕時計をしない方には、結構違和感あるかも(-ω-)

 

もう1つ重要な事があります。

 

設定変更など全ての管理をスマホでやりますので、

 

スマホを持ってないと、時刻合わせさえも出来ませんのでご注意を。

 

ただ、価格もこなれてきており、

 

アマゾンで正規代理店販売の物が13,000円でした。

 

これは海外価格とほぼ同じぐらいで、

 

日本の代理店にしては珍しくボッてなくw かなり好印象です^^

 

サイズが2種類、カラーが3種類ありますので、購入時はお間違えなく。

 

 

ただの活動量計なら、もっと安価な物も沢山ありますが、

 

リアルタイムで常時心拍数を飛ばしてくれる物は数少ないので、

 

サイコン用には良いかと思います。

 

 

 

今日は上記の心拍計とPolar純正スピード、ケイデンスセンサーを使っての

 

ポタリングに行ってきました。

 

計画では、なにわ自転車道まで行こうと思っていたのですが、

 

宅配便が来るのを思い出し(しかも午前中指定w)

 

その上、うちの女神さまは、「久しぶりやし」という意味不明な理由で、

 

友達とロスに行ってまだ帰ってきてないし(´-ω-`)

 

だから今のうちにバレないように買い物をしまくれるんですがw

 

仕方ないので、豊里大橋で折り返して帰ってきました。

 

 

 

本日のひらぱー

 

 

今朝の天気は薄曇りという感じでした。

 

豊里大橋から大阪湾方面

 

 

京都方面

 

 

早朝は、もう肌寒く、鼻水との戦いです。走ってるとタラァっとw

 

鼻をススリまくりながらの走行でした(-ω-)

 

あと、帰り道の河川敷西岸は、所々道がまだ冠水しており、

 

避けようがなく、何度か仕方なくゆっくりと通過しましたが、

 

或る程度スロー走行しても、泥除けの無いロードバイクだと、

 

無地のシャツに1本のステキなラインを描いてくれましたw

 

 

 

セッション終了時のV650

 

 

下画像は、左V650(心拍数MioFUSE、S&C純正センサー使用)

 

右Runtastic RoadBike Pro(GPSオンリー)での走行ログです。

 

 

走行時間の差は、V650は自動停止がありますので、

 

走行していない時はカウントも止まるためです。

 

RuntasticはGPSオンリーなので、自動停止しておりません。

 

概ね良い感じに合ってるかなと思います。

 

距離に1%ほどの差がありますが、

 

パナの25Cは大きいので、計算上は外周2144mmとなり、

 

それを入力してるのですが、乗車時の凹みを考慮していませんでしたので、

 

明日は2134mmとしてテストしてみます。

 

 

 

今日はエラーらしき事象は一切無く、

 

まだ使用初日で何とも言えませんが

 

今回の仕様にチョット期待しています( ̄▽ ̄)

 

明日は渡月橋まで行ってみようかなと思っておりますが(宅急便も来ないしw)

 

天気が悪化しませんように( 人 )