その後も2週間に1度の頻度で、敷地内の草むしり・草刈りを実施しています。

以前は手で草むしりをしていましたが、草の繁殖力は強く、その後刈り刃式の刈払い機を1台導入し、さらにナイロンコード式の刈払い機も1台導入して、今では草刈りをしています。

 

そしてついに、今回はトラクターを運転しました。

(ヘビイチゴ、シロツメ草の一帯は耕していませんので、ご安心を。笑い)

 

ビフォー(一面が緑でお手上げ状態)

 

アフター(トラクターで耕した畑。土が見えている)

 

今までも近所の親戚の人がトラクターを使っていたのですが、その人も高齢となったこともあり、今回は私がトラクターを運転して敷地内の畑を耕しました。実はトラクターの運転は初めてです。トラクターの運転は難しいといろんな人から聞いていたので、今までトラクターから遠のいていました。

 

慣れないトラクターを運転していて、父の気持ちが伝わってきました

農家に嫁いで建築士の仕事の傍らで農業を手伝ってきた父も、最初は慣れずに同じ思いをしたのだろうと思います。

父は拘りが強く、田んぼでの米作り、敷地内の草むしりなど徹底していました。父の手帳に「人生で成功する事は想い続けること」「継続は力なり、初心を忘れず」「夢は見るものでなく、かなえるもの」と力強く書かれています。いろいろと成し遂げた父も人知れず努力していた様子が伺えてなりません。そして父が残した「楽しむことが大事」という言葉が身に染みます。

 

耕した後の畑に、ムクドリやセキレイが虫などを食べにやってきます。

 

耕した畑にエサを探しにやってきたムクドリ

 

いろんな虫たちに出会いました。

ショウリョウバッタ(一見すると草の葉に見える)

 

色違いのショウリョウバッタ

 

貫禄があるトノサマバッタ

 

キリギリス(?)

 

草刈りで住処から出てきたコオロギ

 

草木に紛れるカマキリ

 

まだ食べ頃ではありませんが、キウイが沢山実りました。

 

まだ硬いキウイ

 

田植えが終わり、お米の苗が育っています。

 

田んぼと畦道

 

やっぱり、草むしり、草刈りは楽ではありません。ハア~。