今回は16回目の自主練習です。八丈太鼓仲間とご家族の方が6人、地元の方が1人、私の友人が1人来てくれました。
暑い中、ホントに感謝です!
コルクボードにチラシを貼って情報発信しました。
チラシ「太鼓と阿波踊りの集い」
毎年参加しているイベントです。阿波踊りも迫力満点です。
チラシ「東京2025 デフリンピック」
デフリンピックは1924年にフランス・パリで始まり、五輪やパラリンピックと同様に4年に1度開催されています。今年の東京大会は100周年を記念した大会で、日本では初開催となります。私は昨年から手話を学び、デフリンピックの大会サポートスタッフに応募しました。
太鼓仲間のシャンソン歌手「あみ」さんのチラシ
シャンソン歌手「あみ」さんの公式サイトはこちら
挽きたて、淹れたての自家焙煎珈琲を楽しみました。
コ-ヒー生豆(120g)
コーヒー深煎り(120g → 97g)
コーヒー中浅煎り(120g → 101g)
焙煎すると生豆の時よりも重さは減りますが、焙煎すると豆が膨らんで体積が増えます。
自家製の梅酒と梅で作った「梅ゼリー」を作って食べました。
(レシピ)
①梅酒 850gを鍋に入れる。
②梅酒の梅 8個を取り出す。
③梅酒の梅を果肉と種に分ける。
④梅酒と梅の果肉を茹でて、アルコールを飛ばす。
⑤ゼラチン 5g×4袋を④の鍋に入れて、よくかき混ぜる。鍋からカップに取り分けて冷蔵庫で冷やす。
⑥種を割って「仁(じん)」を取り出す。
⑦冷蔵庫で冷やした⑤のカップに⑥の「仁」を乗せて、梅を丸ごと使った「仁入り梅ゼリー」の完成。
梅を丸ごと使った「仁入り梅ゼリー」
庭のプルーンが実ったのでプルーン狩りをして食べました。採りたては、まだ渋みがあるので、冷蔵庫で数日~1週間冷やして少し柔らかくなった頃に食べると美味しいです。
プルーン狩りを楽しむ様子
収穫したプルーン
スイカを食べました。
(写真を撮り忘れました。汗)
太鼓の面を手で打って八丈太鼓を楽しみました。
相手方の気持ちが太鼓の面から直接手に伝わってきて、相手方と太鼓と自分が一体となったように感じました。相手方と気持ちが通じると、太鼓が笑っているようでした。
お盆の時に空を見上げると、まるで2頭の龍が舞っているような雲でした。
お墓参りをしたときに、ひまわりがにっこり笑っているようでした。
ツクツクボウシの鳴き声が響き渡りました。
地面に開いた蝉の穴