今回は12回目の自主練習です。
地元の人が1人、八丈太鼓仲間とご家族の方が4人、女房の友人が2人来てくれました。
ホントに感謝です!
自主練習の様子
練習当日の朝に珈琲の生豆を焙煎しました。深煎りにするため、中煎り焙煎した豆をさらに深煎りまで焙煎しました。名付けて「ダブル焙煎」。後味に苦味が残りますが、飲みやすい風味の珈琲でした。
珈琲の生豆
ダブル焙煎した珈琲豆
今回は本物の三味線の演奏がありました。
「えっ」「ニセモノの三味線があるの?」
と伺ったところ、
本物の三味線はアンプを通さないで、三味線本体が奏でる音をそのまま聴くのだそうです。安い(ニセモノ?)三味線は音が小さく、アンプを通さないと音が響かないようです。
本物の三味線は、張りつめた生命力を感じる音色でした(感動)。
本物の三味線の演奏
●本物の三味線が奏でる音色です(14秒)←短時間でスミマセン
https://www.youtube.com/shorts/WyqEAx_tnM0
「豚汁」を作って食べました。また、農家の友人が「朝収穫したキュウリ」を沢山持ってきて、もう1人の友人が偶然にも「自家製のもろみ」を持ってきたので、「もろキュウ」にしてみんなで食べました。みずみずしくパリパリのキュウリの食感と深く優しい味のもろみの組み合わせは絶品です!
今回はちゃんと写真を撮りました(笑い)。
「豚汁」+朝採り「キュウリ」+自家製「もろみ」
梅の花が咲きました。
桃の蕾が芽吹きました。
芍薬(牡丹?)の芽が出てきました。
ヘビイチゴも元気です。
カラスノエンドウが広がってきました(汗)。
草取りシーズンの到来です。