「みちのく妖怪ツアー」朗読劇、最終稽古でした
みなさま、おはようございます。
5月になりましたね!
あちこちで代掻きをしたり、田んぼに水が入っているのを見かけると
いよいよ田植えが始まるなと気持ちが引き締まります
* * * * * * *
さてさて、
4月30日(水)の稽古場の様子をご紹介しますね
本格的な輪投げが登場
なんとこちらは、N也さんとN也さんの弟さん&甥っ子さんが作ったそうです。
数字が大きいところほど、入れるのが難しいということなのでしょうか
さっそく楽しむK則さん&N也さん
けっこう離れて投げるのだなぁと思い、調べてみると
「輪投げ台と投輪ラインとの距離は5m」とのこと。(国際輪投げ協会 公式ルールより)
チャイルドひろば もく木さんに寄贈するとのことなので、
ご利用の際はぜひ遊んでみてください
先日、吉野作造記念館さんから素敵な珈琲のセットをいただきました
お米と小豆をブレンドした、吉野作造記念館さんオリジナル珈琲だそうです
吉野作造はお汁粉が好物だったこと、
大崎市がササニシキ・ひとめぼれの生産地であることが由来だとか。
S原さんによる美しいイラスト仕様で選ぶのも楽しかったです
ありがとうございました!
(画像お借りしています)
5月5日(月)こどもの日に、吉野作造記念館さんで開催される
「みちのく妖怪ツアー展」。
どんちょうの会も朗読で参加させていただきます!
150名の方からお申し込みをいただき、現在はストップをかけているとか
先日の本番会場でのリハーサルを活かし、朗読劇を通して読んでみました
(写真撮影はK則さん)
「台本にひと工夫したことで持ちやすくなった」
「〇〇のシーンの時、音楽があるといいかも」
「セリフの応酬の間を詰めるとテンポが良くなるかも」
「原作の児童書や絵本に興味を持ってもらえたら何よりうれしい」
「たくさんの子ども達や大人の方に『みちのく妖怪ツアー』の世界を楽しんでもらえますように」
私も代役で読ませてもらいました。
当日はスタッフ~としてお待ちしております!
稽古場にK子さんが参戦
おいしい差し入れをありがとうございます!
絵本の読み聞かせを聞いてもらいました。
じっと聞き入るK子さん。
「こわかった!」「寝れなくなったらどうしよう」と笑顔でした
「これは〇〇の視点で描かれているよね」
「ずっと〇〇がこっちを見ているのに気が付いた?」
など意見が飛び交いました。
5月5日(月)はお天気のようです。
朗読会のあと、外の明るさにホッとする…そんな素敵な時間となりますように。
それではみなさま、よいGWをお過ごしください
(くまはち)