舞台写真その5 | 舞台裏

舞台写真その5

みなさま、こんばんは。

 

公演から1週間が経ちました。あっという間です…!

1週間前の今頃は、1公演目が終わり集合写真を撮って帰路に着いた頃かと思います。

私はしばらくポヤポヤしていましたが、ようやく稽古のない日常に馴染んできました。

 

来週からは公演総括が始まります。

ブログ更新も楽しみながらがんばりますニコニコ

 

 

 

* * * * * * *

 

 

 

 

ときは、日本中にインターネットや携帯電話が普及し始めた頃。

舞台はとある田舎の火葬場。桜舞う季節。

待合室では白装束を着た男が二人、桜を見ながら煙草をくゆらす。

野々村浩介と北見栄治はこれから火葬される幽霊である。

もう言いたいことも伝えられない。しかし、どういうわけか…ボケ始めたおばあちゃんにだけは、

二人の姿や声が分かるらしい。

たまたま一緒になった二組の家族。それぞれの思いが交錯する。

旅立つ二人と見送る人たちの、ちょっと切ないハートフルコメディ!

(チラシ裏のあらすじより)

 

 

 

さてさて、舞台写真をご紹介しますね。

(※写真はゲネプロ時に撮影したものです)

 

 

 

【舞台写真その5】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

* * * * * * *


 

【振り返り】

 

 

・「野々村家」の長男「亮太」が大きなリュックサックを背負い、すごい勢いで駆け込んできました。

 「亮太」役のY也君、開演から約50分後の登場です。楽屋で静かにテンションを上げていました。

 

・タクシー代「2,560円」を妹の「早紀」に払っておいてと頼み、炉前ホールへ向かい走り去る「亮太」。

 「礼子」「早紀」も追いかけます。そして代わりに支払いを頼まれた「牧」。

 金額や年齢など数字がやたらと飛び交いますあせる

 

・「北見」&「桂」が登場。「2人のコンビが好き」というお客様もいらっしゃいました!

 「北見」の若い頃のアメリカでの商売の話や、

 奥さんを亡くした後に出会った約30歳年下の彼女との馴れ初め、

 趣味の競馬の話などで盛り上がります。

 

・誰かと話している「桂」に驚く「牧」。「北見」と「桂」は外へ行き、今度は「正和」が登場。

 「亮太」が返ってきたことを聞き、「泉」を呼びに行きます。

 入れ替わりに「礼子」「亮太」「早紀」達が登場。

 この辺りは人の出入りが多いシーンです。

 

・お釜の前で「開けてくれ!」と扉をガンガン叩いていた「亮太」。

 父と最期のお別れができず、家族にも心配をかけた自分を責めてうなだれていました。

 そんな「亮太」を見ていて、「叔母さん」としても「人」としても責める気にはなれず辛かったです。

 

・そんな「亮太」をしっかりと受け止める母「礼子」。

 そのまなざしや言葉すべてに息子を気遣う「母」の優しさがあふれていて、

 やり取りを見ながら泣きそうになりました。いや、泣きました。

 (演じているM貴ちゃんはまだお若いんですよ!)

 

・ 「お腹空いているんじゃない?」に即座に反応する「正和」。(お客様からも笑いが起きました)

  ちなみに「男には一生のうちで泣いていい時が3回だけある」というセリフ。

  なんて続くのか気になり調べてみました。

  1、生まれた時(嬉しさ)

  2、母親が亡くなった時(悲しさ)

  3、自分が死ぬ時(悔しさ)

  とありました。他にも「お財布を落とした時」というものもあり、落語から来ているようです。

 

・なんと「亮太」はインドネシアまで花の写真を撮りに行っていたようです。

 今朝東京に帰って来たばかりとのこと。

 インドネシアから東京までどれくらいかかるのか調べてみました。

 ★飛行距離    : 5785.72㎞

 ★平均飛行時間 : 7時間30分

 とありました。

 そこからさらに移動距離もあったでしょうし、もどかしかったでしょうね。

 

・お弁当を食べながら何度もうつむく「亮太」を励ます「正和」。

 普段から甥っ子をかわいがっていたのでしょうね。

 「口内炎にならないようチョコラBB飲んどけ」などトンチンカンな励ましですが、

 そんな「正和」の天然さに「亮太」達も救われていたのかもしれません。

 

・どこかのステージで「牧」はタクシー代の金額を上乗せして伝えていたらしいです!

 N元さんがうっかりしたのか、ちゃっかりしていたのかは謎です爆笑

 

 

【舞台写真その6】へ続きます。

 

 

それではみなさま、明日も良い一日をお過ごしくださいニコニコ花

 

 

 

(熊四手)