舞台装置写真
みなさま、おはようございます
今日は朝から雨模様。
薄暗くてなかなか起きられませんでした
* * * * * * *
さてさて、
今回は舞台装置をご紹介していきます。
舞台全景写真です。
傾斜のある八百屋舞台なので、奥も良く見えます。
2階ギャラリーからみた全景です。
高さを考慮して、客席側の2つのお立ち台は張り出し舞台の上に設置。
八百屋舞台やお立ち台のパンチカーペットの配色にこだわりました。
見上げると、帯の色が鮮やかに目に飛び込んできます
5つのお立ち台。
上手下手(かみてしもて)のベンチ。
出番を待つ役者が待機していました。
舞台奥への階段。
縁に貼られているものは蓄光テープです。
(暗くなるとぼんやり光ります)
「みすゞ」の文机。Y子さんの大切な愛用品です
(万年筆や原稿用紙も見えますね)
舞台奥から客席を見たところ。
袖幕の裏に客席から見えないよう設置された、
照明&スモークマシーン&消火器。
八百屋舞台だったので、照明の光が
客席からもきれいに見えたのではないでしょうか?
朗読や歌のシーンでよく使われていましたね。
「三上山」のシーン、木漏れ日のようで好きでした。
シンプルな舞台でしたが、照明がキレイに映えました
八百屋舞台の傾斜は最初は驚きましたが、演技の中では気にならなかったです。
暗転や高低差のある中、お立ち台を避けながらの出はけは、稽古の時より時間がかかってしまいました。
少しでもスムーズに場面転換できるよう、各自で調整しました。
以上、舞台装置写真でした。
次回は小道具写真をご紹介したいと思います
それではみなさま、良い一日をお過ごしください。
(くまはち)