公演総括① | 舞台裏

公演総括①

みなさま、こんばんは。

 

水曜日の夜はすごい濃霧でした。

総括からの帰り道、運転するのがこわいほどで

H恵さん達と「安全運転で帰ろうね」と声をかけ合いました車

(無事帰宅!)

 

 

 

* * * * * * *


 


さてさて、

12月6日(水)の公演総括の様子をご紹介しますね。

 

公演アンケートを郵送して下さったみなさま、ありがとうございました!

みんなで大切に読まさせていただきますキラキラ

 

 

お久しぶりの中田生涯学習センター。

公演総括、しっかりやって締めくくるど―ニコニコ

 

※公演総括とは…

 

いただいた感想やご意見を報告し合ったり、

キャストスタッフそれぞれの振り返りを

共有する時間です。次回公演に活かして行きます。

 

 

 

 

こちらは、脚本のふじたあさやさんへお送りする舞台写真。

ブログで使用した写真の中から20枚を厳選しました!

 

 

 

 

 

まずは、各自がいただいたご感想などを共有しました花

 

・所々歌や詩があり、あっという間だった。

・小学校の孫が「金子みすゞについて調べてみる」と言っていた。

・中学校でも上演してほしい。

・夫が憎らしかった。(演技が良すぎた)

・公演後余韻に浸り、しばらく駐車場から出られなかった。

・斜めの舞台装置でお芝居が良く見えた。

・登米市以外でもやってほしい。

・今まで見たことのない構成で面白かった。

・「私」の手帳について突っ込まれた。

 

 

などなど…。

 

 

 

朗読チームのSなちゃんの総括。

 

・朗読は初めてだったが、目線など芝居とは違う難しさを感じた。

・一字一句間違えないぞ、というプレッシャーがあった。

・H恵さん&M香ちゃんにたくさんアドバイスをもらった。

・K花ちゃん達と頑張った日々が楽しかった

・装置作りもとても楽しかった。

 

とのこと。

 

 

 

 

メンバーからは…

 

・新しい目線で詩に取り組んでくれた。

・演技、発声、表情、歩き方など着実にステップアップしていった。

・稽古場を明るくしてくれる存在。

・自分の楽しみを見つけ、周りにも広げる才能がある。

・周りをよく見ていて、みんなのフォローをしてくれた。

 

 

 

 

衣装小道具の総括。

 

・「3冊の手帳」、どこまで本物に近づけるか…一番時間をかけ楽しんだ。

・はんてん、袴、羽織などみんなそれぞれ素敵だった。

・早替えの時間を1秒でも縮めるために、Y子さん&C子さんが工夫を凝らしてくれた。

・「手紙の束」も当時の洒落た封筒を意識して遊んでみた。

・着物を着る役者が稽古の早い段階から身に着けていたからか、

 さばき方や座り方もきれいだった。

・着物の着付けなど勉強会も開催したい。

 

 

 

 

 

・「私」の手帳、N也さんなりのこだわりがあった。

・自分でも動画を見ながら着付けを勉強したが、難しかった。

・着物で階段を上ったり下りたり、座るのが大変だった。

 

 

 

 

装置の総括。

 

・図面は演出のK則さんがひいてくれた。

・お立ち台と舞台上奥の階段は新たに制作した。

・使用するごとにきしみが増えたので、その都度調整した。

・パンチを貼る前に浮いているか確認すればよかった。

・階段の組み合わせの汎用性が増した。

・八百屋舞台が奥行きが生まれ良かった。

・けこみの幅の吟味がもう少し必要だった。(ミリ単位の世界)

・奥側の袖幕の処理を工夫してよかった。

・照明とのバランスなど、スクリーンの高さにもこだわった。

・Sさんのフォークリフトが搬入搬出の際活躍した。

 (今後、さらなる安全対策&タイムロスを防ぐため倉庫整理が必要)

 

 

 

 

 

・稽古で使ったマットが、けこみの音対策として役に立った。

・カーペットの色の配置が良かった。(ギャラリーからK則さんに見てもらった)

・八百屋舞台の斜面は演技をしていてあまり気にならなかった。

・八百屋舞台のおかげで照明がキレイに見えた。

・ギャラリーやスクリーン端に下げた帯が良かった。

・仕込みについて、それぞれの技量や知識の違いを認めた上で

 その場でお互いに共有&カバーし、作業を進めて行くことの大切さを確認。

・上手(かみて)下手(しもて)に置いたイスがいい味を出していた。

・今回は竹や木もなくシンプルな舞台だった。

・「オレンジ色の楓があるとまた良かった」(by N也さん)

 

 

などなど…。

 

少しでも作業の効率を上げるために、

それぞれが思考を巡らし、工夫を凝らしていることが分かりましたニコニコキラキラ

 

 

 

 

次回は時間が前後しますが、「仕込み」についてご紹介したいと思います。

 

 

それではみなさま、あたたかくしてお過ごしくださいお茶焼き芋

 

 

 

(くまはち)