詩の分析を行いました
みなさま、おはようございます
先週末辺りから気温が下がり、肌寒くなりましたね。
長袖を着ている方も多く目にするようになりました。
9月になっても暑い日が続いていたので、少しホッとします。
* * * * * * *
さてさて、
9月23日(土)の稽古場の様子をご紹介しますね。
今回は、脚本に登場する順で
金子みすゞの詩の分析を行いました。
女性陣がホワイト・ベージュ系でステキ…
◎いつ頃作られたのか
◎掲載された雑誌や年代
◎生まれ育った土地や文化
◎当時のみすゞの心情や状況
◎師である西条八十(やそ)について
◎脚本のふじたあさやさんの意図・想い
各自調べてきたことを持ち寄り、共有しました
いろんな視点で意見を出し合い、分析できるのはとてもありがたいです!
こうして詩を読み込んでいくと…
詩に込められたみすゞの想い、
お芝居の構成の意味、
詩の前後の物語・セリフの関連性が見えてきました。
表情や語り方など、より立体的に表現して行ければと思います
詩の分析は3分の1ほど進みましたが、ここでタイムアップ
「とても重要な作業なので、次回もこの続きから行っていきます」
と演出のK則さん。
それではみなさま、良い一日をお過ごしください
(くまはち)