劇団三ヵ年計画さんの朗読会に行ってきました | 舞台裏

劇団三ヵ年計画さんの朗読会に行ってきました

みなさま、こんにちは。

 

先日車を運転していたら、小さな蜘蛛が手に落ちてきました。

蜘蛛は苦手ではないので動揺することはなかったのですが、

これが蜂や虻だったらかなり危なかったです…。

 

車の出入りの際、うっかり入り込まないよう気を付けたいと思います。

 

 

 

* * * * * * *


 

 

さてさて、7月22日(土)の午後行ってきました!

劇団三カ年計画 さんの朗読会本

 

(お店の撮影の許可をいただいています)

 

 

 

 

会場は、

栗原市栗駒岩ケ崎の六日町ナマケモノ書店さん奥にある

だいたい十三里商店さんです。

 

 

 

陶器のネコちゃんがお出迎えネコ

 

 

 

Kイノマタさんによる切り絵付きのチケット猫犬

切り絵もすごいですが、字が印刷したのかと思うくらい美しいです。

 

 

 

見上げた天井がキレイ…。

 

 

 

昭和40~50年代くらいの名作マンガがずらり。

 

 

 

 

 

 

(撮影の許可をいただいています)

 

宮沢賢治作品からは『ひのきとひなげし』『月夜のでんしんばしら』。

そして、大崎市三本木や栗原市築館に伝わる民話など、盛りだくさんでしたニコニコ

 

そのうちの1作品『さんすけむかし」は犬と猫が登場し、

川を渡る光景などが目に浮かびました。

 

『月夜のでんしんばしら」では、

Mカちゃんの普段聞いたことがないような声が聴けました。

 

ところで、電信柱ってこんな昔からあったんですね!

明治2年(1869年)に東京・横浜間に電信用して建てられたのが最初で、

この時代は木製の電柱。

コンクリート製になったのは大正12年(1923年)とのことです。

 

オカリナの演奏も朗読の合間に聴かせていただき、

『星めぐりの歌』など素朴で美しい音色に癒されましたキラキラ

 

 

 

六日町の電信柱。

 

 

 

朗読会の帰り、

かいめんこやさんでラムレーズンのスコーン、

糟川食品さんで生ゆばを購入しました。(なかじょうのぶさんオススメ!)

 

生ゆばはお刺身のように、醤油&ワサビでいただきました。

とてもおいしかったので、機会があればまた買いに行きます飛び出すハート

 

 

劇団三カ年計画さんのゆるい雰囲気と栗駒の街並みに癒され、

帰路に就いたのでした車

 

 

 

(くまはち)