仕込みの様子
みなさま、こんばんは。
「今日は無理かも…」と思いつつ、
何気に連日更新できていることに驚くくまはちです。
もうしばらくお付き合いいただけるとうれしいです
* * * * * * *
さてさて、時はさかのぼり、
仕込みの様子をお伝えしますね。
6月22日(木)、仕込み2日目です。
「泉家」となる山台を並べるところからスタートしました。
「泉家」のけこみを紙やすりでこすります。
木材に巻き付けて、こすりやすくしていました
「泉家」のけこみ、フレームパネル、濡れ縁を設置していきます。
ミニ懐中電灯、公演パンフレットである「舞台裏」の準備も行います。
「泉家」にござを敷いていきます。
部屋になってきました!
お昼ご飯は、祝祭劇場近くの「大番」さんへ。
仕込み中の楽しみの一つです
私はラーメン餃子ご飯セット。エネルギーをいただきました!
大ホールに戻り、C子さんからの差し入れをパクリ
(ごちそうさまです)
作業再開です!
泉家のフレームパネルを組み立てていきます。
押し入れや奥に見える廊下がリアルですね
Yさんも照明チームとして駆け回ります。
九里子の時のYさんはあんなにカワイイのに、
照明のYさんはため息が出るほどカッコイイのです
もやし小屋である「室」パネルも設置されました!
押し入れの裏側。
居間から廊下に出たところ。
役者の出入りが多いところです。
室の裏側。
Yさん&M貴ちゃんが手掛けた「泉商店」の看板。
室に設置しました
泉家の家具は、Y子さんやM貴ちゃん宅からお借りしたもの。
舞台装置に彩りを与えてくれます
井戸やヨシズパネルも設置されました。
壁の見切り材が張られ、よりおうちらしくなりました
客席からは見えないけこみ、場ミリもバッチリ設置され、
舞台装置完成!
祝祭劇場のスタッフさんのお力を借りながら、
音響・照明チームの調整も始まります
楽屋では、小道具チームが仏壇に置く位牌を作っていました。(段ボール製!)
少しでも舞台を良くしようと、ギリギリまで各自が動いています。
演出チームも舞台を眺めながら、作戦会議中。
翌日23日(金)も音響・照明のきっかけ確認、ゲネプロが行われ、
そして19:00からの1公演目へと続くのでした。
次回は「舞台装置」のご紹介をしたいと思います!
(くまはち)