舞台写真その9 | 舞台裏

舞台写真その9

みなさま、こんばんは花

 

今日、今年初めてセミの鳴き声を聞きました。

昼間は帽子や日傘がないと辛いほどの日差しです。

 

熱中症などにお気をつけてお過ごしくださいジュース

 

 

 

* * * * * * *




さてさて、舞台写真をご紹介しますね。

 

みなさまと一緒に振り返って行きたいと思います。

よろしければお付き合いください。

 

それではどうぞ!

 

 

 

 

【舞台写真その9】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ーーー幕ーーー

 

 

 

 

* * * * * * *
 

 

 

【振り返り】

 

・演出チームにも

 「役者やスタッフの裏話などあれば教えてください!」

 とお願いしたところ、たくさん寄せてくれたのでご紹介させていただきます。

 (↓ ピンクの文字)

 

今回の舞台は私の知らない時代の物語だったので、諸先輩方に助言をいただきながら

 積み重ねてきたお芝居となりました。

 全員の芝居に共通して演出したことは、とにかく柔らかくということ。

 (この芝居は悪い人が一人もいないので)

 

10数年後の夏の泉家。このシーンでのとみさんの老眼鏡は、K則さんのアドバイスの元、

 Y子さんが一生懸命ネットで探し出した代物です。

 (せっかく見つけた商品ページが一度行方不明になりました。ネットって難しいですね)

 

・ラストシーンにて、初めて幹太…の声が登場!

 実は4回候補が変わっています。最終的には、みんなが思い描く「幹太」像を

 演出チームのM香さんが生声で入れてくれました。

 

 幹太について、これまでのシーンでは「感想文」、「赤ちゃん」で間接的に登場。

 喜助が遊びに来た時も、学校へ行っていたり、表で地面にお絵描きしていたり、

 友達の家に行ったり、表でおばちゃんに飴細工を買ってもらったり、

 話題には出るけれど姿が見えませんでした。

 成長した幹太は、一彦の影響を色濃く受けていそうです。

 

・恵五郎と九里子、十子、一彦、とみ、そして村松。

 成長したり、家を出たり、家族になったり、それぞれに変化がありました。

 そして室も…。

 とみがつぶやいた「変わらないでも、よかったのにねぇ…」に対し、

 「…そうかもね」と一彦が返したのがとてもいいなぁと思いました。

 

 

 

* * * * * * *

 

 

 

舞台写真、今回が最終回です。

ボリュームたっぷりになりましたが、お付き合いいただきありがとうございますスター

 

今後は

 

アンケートのご紹介、

公演総括の様子、

仕込みの様子、

舞台装置、

小道具アレコレ、

公演前後アレコレ、

 

などご紹介していきたいと思います。

 

もうしばらくお付き合いいただけると嬉しいですニコニコ

 

 

 

 

(くまはち)