舞台写真その6 | 舞台裏

舞台写真その6

みなさま、こんばんは。

 

千穐楽から早くも1週間ニコニコ

 

「今頃は19:00の回が始まった頃だな…」など思いを馳せていました。

 

そして終演後、すぐに舞台装置が解体され

翌日の11:00頃には元の小ホールの姿に戻りました。

 

「建てるのは時間がかかるのに、片付けはあっという間」。

作業中あちこちから聞こえる言葉です。

 

 

 

* * * * * * *




さてさて、舞台写真をご紹介しますね。

 

みなさまと一緒に振り返って行きたいと思います。

よろしければお付き合いください。

 

それではどうぞ!

 

 

 

 

【舞台写真その6】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

* * * * * * *

 

 

【振り返り】

 

・演出チームにも

 「役者やスタッフの裏話などあれば教えてください!」

 とお願いしたところ、たくさん寄せてくれたのでご紹介させていただきます。

 (↓ ピンクの文字)

 

・1場の冒頭と同じく、村松と九里子が桶を洗っています。

 1場では頼りなさげな村松でしたが、このひと月ですっかり慣れたようです。

 村松の成長を感じる場面でした。

 

一本の芝居の中ですべての役に何らかの変化がある。

 ということは、その過程をこの2時間の間に表現しなくてはいけない。

 そこは一朝一夕では身につかない。バックボーンを考え、役と一緒に悩み苦しみ

 初めて辿り着く。演出を通してとても勉強になりました。

 

・井戸とポンプもいい味が出ていますねキラキラ

 【舞台装置完成後の会話】

 劇団員A「井戸の周りに苔があると、よりリアルだと思う」

 劇団員B「それ絶対N也くんに言っちゃだめ!」

 N也さんは睡眠時間を削ってでも本物の苔を採取したり、

 果ては木を伐採しかねないと思ったのでしょうあせる

 (どんちょうの舞台装置には、N也さん所有の木や竹がよく登場します)

 

・恵五郎の亡くなった妻にそっくりのお見合い相手、八重が登場。

 室の中に入った八重には、もやしの音は聞こえなかったようです。

 静子と八重を演じたC子さん。

 幹太を抱いて微笑んでいた静子とはがらりと雰囲気が変わります。

 とある女優さんを意識して役作りしたそうですピンク薔薇

 

・電話を取る九里子。その表情の変化に見入ってしまいました。

 

 

舞台写真その7へ続きます。


 

(くまはち)