記録的な大雨でした&舞台装置写真
みなさま、こんばんは。
7月16日(土)の朝にかけて、東北地方の太平洋側で記録的な大雨となりました。
宮城県内でも至る所で冠水被害があり、
登米祝祭劇場は地下部分が浸水するなど大きな被害が出ているようです。
みなさまのお住まいの地域は大丈夫でしたか?
被害を受けられた方々に、謹んでお見舞い申し上げます。
通行止めや避難指示は徐々に解除されているようですが、
大雨の後は土砂災害も心配です。
これ以上被害が大きくならないことを祈ります。
* * * * * * *
さてさて、
今回は舞台装置をご紹介していきます。
1階から見た舞台全景です。
2階ギャラリーから見た舞台全景です。
照明やシーンが変わると、舞台の表情も変わりますね。
下手(しもて)側のはけ口。
下手側の小道具置き場。
上手(かみて)側のはけ口。
上手側の小道具置き場。
アンケートでもご好評をいただいた扉。
時に「柿本」家の扉、FRSの扉、
関東電力新宿ターミナルのエレベーター扉になりました。
扉が開閉することで、お芝居の空間が広がりますね。
・・・んん??
また何かある…ッッ!?
エレベーターの階数表示&ボタンが!
正体はマスキングテープでした。
本物の階数表示に見えたので驚き
こちらもN也さんのイタズラ(!?)でした
扉の裏側から舞台と客席を見たところ。
扉の裏側はこんな感じです。
反対側から見たところ。
扉係が待機する場所でもあります。
装置全体の設計はN也さん、
扉開閉の仕掛けはN元さんが知恵を絞りました。
左右の扉に扉係が付いていて、合図と同時に扉を開閉します。
紐と滑車が連動するので、左右の扉の動きが揃いやすくなりました!
実は矢印のところにのぞき穴があります!
扉係の命綱とも言うべきのぞき穴。
光が漏れないよう、N元さんが黒ガムテープを使ってフタをしてくれました。
フタをペラリ
以上、舞台装置写真でした。
次回は小道具写真をご紹介したいと思います。
(くまはち)