公演アンケートのご紹介※写真追加しました | 舞台裏

公演アンケートのご紹介※写真追加しました

みなさま、こんにちは。


今朝は寒かったですね。


最低気温がマイナス6℃!

午後は9℃まで上がるそうです。


気温差が大きいので、体調を崩されないよう

お気を付けくださいお茶




* * * * * * * 



今回は「公演アンケート」について、ご紹介したいと思います。

公演後、お客様に書いていただいたA4アンケートの方で


「あなたのふるさとの好きなところは?」


…というご質問をさせていただいたところ、

多くの方からご回答をいただきました。

こちらでご紹介させていただきますねえんぴつ

(順不同)


・のどかなところ。

・のんびりしたところ。

・ホッとできるところ。

・栗駒山、伊豆沼、内沼。

・遠くに栗駒山と近くに北上川。癒されます。

・鳥海山が最高。

・自然が豊かなところ。

・四季折々の風景の彩りの美しさ。

・自然豊かな山々。

・四季に咲きほこれる花々。

・田園風景。

・変わらぬ自然があり、周囲に人間がいること。

・北上川や栗駒山など自然に守られて生きているところ。どこにもない幸せ。

・時間がゆったり流れるところ。

・静かなところ。

・山と静けさ。

・夜真っ暗になるところ。

・星がきれいなところ。

・空気が澄んでいておいしい。

・東京に近く、なお空気もきれいなところ。(関東出身の方)

・杉木立に囲まれ静かなところ。

・自然と共に生きてきた人の歩みが感じられるところ。

・都会じゃないところ。

・お米がおいしいところ。

・ごはんがおいしい!

・食べ物がおいしいところ。

・はっとがおいしい。

・食糧自給率の高さ。

・自然環境。

・空き地で遊んだ思い出があります。

・ほっとできるところ。

・あたたかい冬。

・社会保障制度が充実しているところ。

・人。

・人の優しさ。

・人のあたたかさ。

・まだまだ人情が残っているところ。

・周囲の人を大事にできるところ。

・町民同士が仲良し。

・つながりがあるところ。

・ほどよい田舎感。

・自然が豊かで適度に都会。

・町並。

・ともだちの家。

・あちこち住んだ場所すべてがふるさと。

・自然と温泉。

・白鳥がいるところ。

・冬の田んぼでエサをついばむ渡り鳥の姿。

・海、山、街が近い。

・海が見え(時々荒れるけど)、山があり(坂が多いけど)、のんびりした場所。

・方言。

・若者が好きな事に挑戦でき、年配の方も色々な事をしているところ。

・空気、におい。

・静かな山の生活が好きで楽しく暮らせるところ。

・全部!

・こんな素敵なミュージカルがあるところ。



県内県外など、

みなさまの「ふるさと」に対する想いを教えて下さり、

ありがとうございましたビックリマーク



そして…


お芝居の感想やご意見の一部も

ご紹介させていただきますね。



・J子先生のピアノがきれいだった。

・ピアノの演奏がマッチしていて、心を動かされました。

・生演奏いいですねー。

・心地よいころころとした音楽がいっぱいで楽しかった。

・哀愁あるメロディーで良かった。

・ミュージカル風で、新たなどんちょうの一面を見られた。

・澄んだ美しい歌声に感動。

・歌が良かった。

・長持歌も良かった。

・歌を一緒に口ずさんだ。

・三人娘の「ホーイホイホイ」のハモりがきれいだった。

・コロスの歌声に鳥肌が立ちました。

・一匹一匹少しずつ違う猿の面に感心した。

・衣装がリアルで見応えがあった。

・娘たちの衣装ステキ。

・末子の色打掛け、可愛かった。

・3人の女の子のきものがかわいかった。

・音響、照明も一層劇を盛り上げていた。

・劇団員の想いが演技や舞台装置、全てのものから伝わってきた。

・昔の嫁入り風景が目に浮かび、感慨深かった。

・素敵な時間を共有できてよかった。

・無駄のない舞台装置に引き付けられた。

・舞台装置がすごく良かった。

・木は本物ですか?(←本物です)

・猿の動き、よく研究されていた。

・おさるさんがとってもかわいかったです。

・さるさんがおもしろかった。

・猿の動き、とても上手でした。

・山一の人へのあこがれ、よてこの純粋さに感動した。

・山一、末子が役になり切っていた。

・末子ちゃん、とても可愛かったです。

・お初にぞっこん。

・お初さん!もう素敵すぎます!力強さにほれてしまいました!

・私の日常のことばもすばらしい文化なんだと教えられた。

・方言がそのままで分かりやすかった。

・訛りのあるお話はほっこりしますね。

・うそからでたまこと。さるぢえ。人間が一番こわい。

・同じ人間としてその身勝手さに腹を立て、とても切ない話に涙した。

・人って自分の幸せや欲のために、他者を犠牲にして生きているなぁと感じた。

・まさに、今の日本。

・自分達の身の安定を図るため、村人が末子を山に追い出すような行為は

 今のいじめにも見え、山一が人間のように振る舞おうとする姿は

 社会に受け入れられようと忖度する人間の姿にも見え、色々と考えさせられる内容だった。

・深いメッセージのある、考えさせられる物語だった。

・時代を超えて響く力強さを持った芝居だと思います。

・子どもの頃母親から聞いた昔話だったので、とても懐かしかった。

・心がほっこりする内容だった。

・子どもからお年寄りまで楽しめる公演だった。

・展開を楽しみながら観ることができた。

・山一とよてこの無垢さがあわれで仕方なかった。

・違う世界との関わり、なるほどと思うところがあった。

・昔話のようでいて、人間に対する風刺劇だと思った。

・予想外のエンディングだった。

・すごく悲しくて泣きたくなった。

・心にグッとくるお話でした。心がしんどい。

・さいごかわいそうだった。

・周囲に惑わされず、自分の意思を持つことが大事だと思った。

・自分は何を大切にするのか、考えさせられた。

・自分はいったい何なのかと考えた。

・サルと人間、みんな同じ命を持って生きている。

・山一は本望の死だった。

・せめてムコ殿が生きていてくれたらと思った。

・最後は切なかったですが、二人で語るシーンに救われました。

・最後に海が見れて良かった。せめてもの救い。

・生きて二人で海を見に行ってほしかった。

・悲しい結末ではありましたが、二人で海を見れてハッピーエンドでした。

・天国で二人が幸せになることを祈ります。

・宮沢賢治作品や高村光太郎作品を思い出した。

・座布団かわいいです。ペン書きづらいです。

・どんちょうはまさに「ワンチーム」ですネ!!

・心のふるさとを再認識させられました。

・どんちょう作品はいつもふるさとのよさを再認識させてくれる。

・劇団からお手紙が来た時、いつも飛び上がるほどうれしいです。

・どんちょうの公演は年間行事のようになっています。


などなど…。




※追記※

 

アンケートにイラストを描いて下さった方々もいらっしゃいました。

あまりにかわいいので、ご紹介させていただきます!




  

(末子と山一ですね♪)               (お初かな?)

                          
  
(強そうな猿です!)                 (もはやゴリラも登場しました。ゴリラ…?!)




いただいたメッセージの1つ1つが

私たちの何よりのエネルギー源です金h肉


 

たくさんの「声」をお寄せいただき、本当にありがとうございました!




【オマケ】



ハガキのアンケートでご質問をいただいていました。


「ブログの舞台写真や稽古風景は、

 いつの間にあらゆる角度から撮っているのですか?」


お答えします!



稽古写真は、主に筆者が稽古の合間を見て撮っています。

ベストポジションを探し、稽古の邪魔にならないようにしつつウロウロしています。

(もしかしたら邪魔になっているかもしれません。)


他のメンバーにカメラを渡してお願いすることもありますし、

個人のスマホで撮った写真を送ってくれることもあります音譜

それぞれの視点を通して見ることができるので、おもしろいです。




舞台写真は、公演前のゲネプロのものです。

主に、K則さん、Iさん、筆者が撮ることが多いです。


・被写体は照明で限界まで明るく、その他は暗いという極限状態。

・誰も静止していない。(今回は浮き浮きタイムもありました)

・ゲネプロ一本勝負の精神。

・シャッタースピードを限界まで上げ、連写設定にして、忍者のように素早く移動して撮りまくる。

・今回は客席を準備する前だったので、移動しやすかったです。

・「あの瞬間を逃してたまるか」と祈りつつ、あらゆる角度から撮りまくります。

・何千枚も撮ります。頭と目と身体がかなり疲れます。

・でも「これだ」という写真が撮れているとうれしいです。(ブログにアップ!)



ご質問いただき、ありがとうございました!




* * * * * * * 




それではみなさま、良い一日をお過ごしくださいキラキラ




(くまはち)