公演総括その1 | 舞台裏

公演総括その1

みなさま、こんばんは。


健康診断を終えたくまはちです。


身長が数ミリ伸びていました。

体重も順調に増えていました!


歳を重ねると「ゲッ」というところが増えますが、

身体と向き合う時間も大切だなと痛感しましたあせる




* * * * * * *




さてさて、 


12月4日(水)の稽古場の様子をご紹介しますね。


私は途中で退席したので、

後半はYさんノートを元にお届けします♬




中田生涯学習センターがライトアップされていましたキラキラ

よく見ると、外壁にオリンピックマークが?!




事務室の窓口もクリスマス仕様クリスマスツリー




久々に集結しました。

公演総括、しっかりやって締めくくるど―!

 

※公演総括とは…


いただいた感想やご意見を報告し合ったり、

キャストスタッフそれぞれの振り返りを

共有する時間です。次回公演に活かして行きます。




郵送でのアンケートもたくさんいただきました!

ありがとうございます。

私たちの何よりの糧ですキラキラ




  


  
A4アンケートと共に、1枚1枚大切に読ませていただいていますキラキラ




  
稽古のお供は、私の友人が送ってくれたサブレ。

(遠くからどんちょうを応援してくれているyoneakoさん、ありがとー!)




  

サクサクでした♪




  

そして公演総括スタート。




  

衣装小道具チームの総括から行いました。




  


  
・稽古部屋と別に作業部屋があって、とても良かった。

・着物に関する反省点がいくつかあった。

・NちゃんやK花ちゃん達、若いパワーにたくさん助けてもらった。

・いつもの公演以上の衣装の数だった。
・役者が身に付けて初めて見えてくることもあり、勉強になった。
・役者として、衣装小道具1つ1つに背中を押してもらった。




  


  

各自がいただいた感想やご意見などを共有しました音譜




  


  

・歌、衣装、小道具が良かった。

・舞台装置がキレイだった。

・手作りの猿のお面が良かった。

・ラストが印象的で考えさせられた。

・どんちょう公演が年間行事の一つになっている。

・若い世代は「方言が良く分からなかった」というご意見があった。

・年配の世代からは、「なまりがきれいすぎる」というご意見もあった。




  


  

・「長老」の衣装について。

・凝った舞台ではないのに、「里山」と「山奥の猿山」に見えた。

・「蓑」が効果的だった。

・自分の事を顧みるきっかけになった。

・キャラクターが際立っていた。

・生演奏に感動した。

・これからもいろんな題材を取り上げて行って欲しい。




  


  

・悲しいシーンも含めて、感情を揺さぶられ楽しめた。

・「いじめ」「パワハラ」など、現代社会の抱える問題にも通じるものがあった。

・誰とでも分け隔てなく向き合える、優しさと強さの大切さを感じた。

・猿がおもしろかった。

・男の人をぶん投げたのがおもしろかった。

・エンディングにいい意味で裏切られた。




続いて、照明の総括です。




  

  

・今回は36回路、約95シーンで、様々な方にお世話になった。

・「うたよみざる」を祝祭劇場で上演するのは初めて。

 新鮮な気持ちで仕込み図を作った。

・仕込みもバラシも誰かしら入ってくれるようになり、うれしかった。

・最小限のあかりの数であれだけできた。

・「シュート」の作業を今回自分でできたのがうれしかった。

・「影」をいかに効果的に使い、シンプルな舞台を立体的に見せるかをこだわった。
・役者は自分の出ているシーンがどんな照明なのか分からないので、

 DVDで見るのが楽しみ。

・ブログで見て、葉っぱの影などがとてもキレイだった。

・里山の狭い空間、山の奥深い感じが出ていた。





装置の総括です。




斜面の木を伐採する様子を再現するN也さん。

(N也さんの私有地の木なのです)




  

・傾斜舞台は仕込みの手間はかかるけれど、やはり良い。

・のれんがあって奥行きが出た。

・想定より早く舞台を組み立てられた。(自前の山台の使用が多かったからかも)

・きしみの原因の検証。

・けこみの草を垂らしたのは初めてだが、効果的だった。

・竹を活かす仕掛け。

・とあることに対する演出の心の痛み。

・カメムシ駆除対策。

・今後の課題。

・安定感のある舞台で、「じさま」「山一」も飛びやすかった。




  
音楽の総括も行いました。


・自然な流れの中で唄へ。

・セリフの中で唄えるような、セリフの流れが唄になるような作り方だった。
・「きれいに歌わなくていい」という演出の意向で、「大きく届ける」を意識した。

・感情が入ると速くなりがちなので注意した。

・シンプルなメロディーで覚えやすく、「うちでも歌った」というご意見をいただいた。

・J子先生がそれぞれの歌いやすいキーに合わせてくれ、

 細かい音程の違いにも気が付き指導してくれた。

・生演奏で唄えるのは、とてもぜいたくな経験だった。
・演出がキャストごとに音源のCDを作成してくれ、とてもありがたかった。

などなど…。



次回の公演総括は来週水曜日です。

あと2回、しっかり振り返るど―!



それではみなさま、よい週末をお過ごしください。




(くまはち)