舞台写真その6 | 舞台裏

舞台写真その6

みなさま、こんにちは。


ふっと、インスタントのカレーうどんが食べたくなったくまはちです。

カップやレトルトではなく、袋に入ったインスタントのカレーうどんです。


子どもの頃、日曜の昼とかに食べていました。


ところが近所のスーパーを回っても見つけられない…。

なぜ…ッッ!!


気長に探したいと思います。



* * * * * * *




さてさて、舞台写真の続きをご紹介しますね。




【舞台写真その6】




  

(地面に何か書いた「山一」。それは歌どころか、「丸でもなく三角でもないもの」でした。)

  

(がっくりとうなだれます。)

  

(とても人真似はできない、里の仲間にも入れない。)

  
(「んだからお前は、里さ戻れ。」)


  

(「末子」は「歌詠まなくともお前様、里の人よりずっと立派」と励まし、

 一緒に里帰りをしようと提案します。)


  
(みるみる元気を取り戻す「山一」。)


  

(里帰りの土産はつきたての餅です。)

  
(「猿」達が餅つき道具を持って登場。)


(「よいしょ」「よいしょ」と心をこめて餅をつきあげます。)

(旅支度の「末子」が登場。)

  
(餅をさわって「柔けえごど、赤ん坊の肌みでえだ」と歓声をあげます。)


  
(「山一」も触って「あっちちちち。」)



(どうやって持って行くか思案中。)


  

(餅を臼に入れたまま、背負って行くことにします。

 「こうすれば、つきたての餅を持って行けるべぇ。」)


  
(ふんぬぬぬぬぬ…!)


  

(「猿」達も「さすが山一」と歓声をあげます。)


(聟殿(むこどの)に惚れ惚れする「末子」さん。)

  
(「猿」達に見送られて、里帰りです。)


  
(「山一」の元へ嫁いできた夏、そして秋、冬を振り返ります。)


(「そして半年、今では桜」)


(半年間、労わり合いながら時を重ねてきた二人。)


  

(見つめ合う二人。)


  
(「誰がに見られたら笑われる」と照れる「山一」。

 「笑われだって、おらいいもん」と動じない「末子」さん。)


  
(「空は何して青いんだべ」「海もやっぱり青いっていうが、何してだべな」「…何してだべ」

 2人きりでのんびり語り合う…幸せな時間です。)



(きれいな桜の花を見つけた「末子」。

 「おらのために折ってきて賜れ」と「山一」に頼みます。

 

 これまで「山一」に対するお願いは、

 「長老」や「じさま」から言い付けられた

 「歌を詠んでもらえ」「里のしきたりを身に付けてもらえ」に

 関するものばかり。


 初めて「山一」に、心からのお願いをした「末子」なのでした。)




* * * * * * *



【振り返り】



・見たことがないほど落ち込んだ「山一」に、 「里の人よりずっと立派」と言い切ったり

 臼を背負った「山一」を見てのろける「末子」さん。いいお嫁さんです🎵


・「餅つき」のシーンが大好きです。

 特に、返し手のYさんの「よいしょ」は癒しポイントでした。

 「山一」が背負う時、一緒に「ぐぬぬ」となっている表情も好きです🎵


・どこをどう見ても本物の「臼」にしか思えないのですが、

 こちらはN元さんが発泡スチロールを加工して製作したもの!

 木目や使い古した感じ…「発泡スチロール職人」の技に驚愕したのでした。

 (ちなみに杵は本物です

  【訂正】杵もN元さん作の、発泡スチロール作品でした!

      M子さん、ご指摘ありがとうござざいました。


・「餅」もちゃんと臼の中に入っていました。(本物ではありません)

 「山一」が触った時、「のびた餅」がチラリと見えたでしょうか?


・今回はほぼ「山一」「末子」のシーンでした。

 「山一」の優しさ、「末子」のまっすぐさ…

 M貴ちゃんととあるミッションに備えながら、いい「夫婦」だなぁとほのぼのしました。


・コロスのみなさん、「猿」役から解放され「村人」へ変身します。




舞台写真その7に続きます。


(くまはち)