舞台写真その10
みなさま、こんばんは。
「いだてん」熱が高まるくまはちです。
日本女子初の金メダリスト「人見絹江」さんの物語でした。
ダンサーの菅原小春さんが演じておられたのですが、
走るシーンは臨場感溢れていました。
思わず、「がんばれ、がんばれ」と声に出して応援してしまうほどでした。
次回も楽しみにしたいと思います
* * * * * * *
さてさて、舞台写真の続きをご紹介しますね。
【舞台写真その10】
* * * * * * *
【振り返り】
・ハイテンションな「カニタニ」チームが去り、
今度はまたもハイテンションな「ナナコ」が登場。
今夜12時、銀河鉄道に乗って天国へ帰るのだとか。
どうやら「カニタニ」を探しているようです。
・「カニタニさんにとりつこうってわけ?」と真っ青な「カブト」達。
この時の「ヤンマ」の表情と悲鳴がたまらなく好きです![]()
・「カブト」が生まれる前、父(ウラシマ)は交通事故で死んでしまい、
母(ムロマチ)も父の話はせず、アルバムもないとのこと。
だから、「カブト」は父の顔を知りません。
真実を知りながら逃げてしまう「ナナコ」と、
真実を捕まえるために写真を撮る「カブト」。
二人のやり取りや表情も見どころでした。
・「ナナコ」は「カブト」のためにとあることを思いつき、
「カブト」のカメラを奪って逃げてしまいます。
「カブト」も追いかけます。
・一人その場に残された「ヤンマ」。
そこへ「大人たち」が駆けつけます。
「逃げない」と決めた「ヤンマ」は、
「悪いことをしたら謝るか罰を受けるか」という信念の元、
自分のしたことや大人たちと対峙します。
・「ヤンマ」の気持ちを届けようと、
Nちゃんは必死に「思春期の女の子」の想いと向き合っていました。
そんなNちゃんの背中を押すために、
「ヤンマ」を追い込む役目の「大人たち」は厳しく
「逃げちゃダメ」「我慢しろ」と言葉を畳みかけます。
・「ヤンマ」が限界だと感じた「クサナギ」。
「玉手箱を開けるんだ」とストップをかけます。
それは「夏休みを終わらせる」ということ。
・「玉手箱ってなんだろう?」「夏休みってどんなイメージ?」
分析の時間でもっとも話し合ったことの一つでした。
「開けてしまうと現実に戻る」
「クサナギにとって『玉手箱』を開けるということは、俳優を諦めるということ」
「『夏休み』は年齢に関係なくあると思う」
「自分のやりたいことが思い切りできる時間」
など様々な意見が出ました。
・「ヤンマ」のまっすぐさ、自分の生き方を貫こうとする意志の強さ…
いろんな想いがないまぜになって、爆発します。
思春期の頃、誰もが抱いたであろう
「どうしてわかってくれないの?」というもどかしさ。
アンケートでも「共感した」「泣けた」とたくさん感想をいただいたシーンでした。
舞台写真その11へ続きます。
(くまはち)

































