公演総括② | 舞台裏

公演総括②

みなさま、こんばんは。


今日は七夕ですね。

あいにくの曇り空ですが、今夜は天の川が見えるかな?




* * * * * * *

 



さてさて、7月6日(土)の稽古場の様子をご紹介しますね。




公演総括②スタート!




A4アンケートをじっくり読ませていただくN氏。


ハガキのアンケートも追加で1枚届きましたキラキラ

ありがとうございました!




  


  

M子ちゃん&S貴ちゃん参戦。


周囲からいただいたご意見を共有しました。


「若手とベテランのパワーが融合して楽しめた」

「ヤンマのその後が気になった」

「アオタ先生とミドリ先生のバランスが良かった」

「クサナギ先生のリアクションを観ていたら、いつの間にか銀河鉄道が来ていた」

「中学生チームの中に混じりたかった」



続いて、「アオタ先生」「モモヤマ」「クサナギ先生」「ヤンマ父」の総括を行いました。




  


  


  


  
「アオタ先生」役として、お芝居の華を担いました!


どんちょうのほぼ創立メンバーであるSさん。

約20年振りの出演でした。

(初代「アオタ先生」です。二代目はH紀さん♪)


「ミドリ先生」や「中学生たち」とのかけあいなど

包帯まみれになりながら、全力でぶつかり合いましたメラメラ


「愛情あふれる先生だった」

「稽古場で様々なネタを試していて勉強になった」

「稽古が終わるたびに演出に演技の確認をしていた」

「お芝居に対する姿勢はさすがだった」

「アオタ先生と中学生、お互い化学反応を起こしながらパワーアップして行った」

「普段からおもしろい人」

「熱量がすごかった」




  

  


  
「モモヤマ」役として、「ムロマチ」のアシスタント役を務めました。

通し稽古を繰り返すうち、カメラマンチームの関係性が

より見えてきたとのこと。


中学生チーム(主に「カニタニ」チーム)との追いかけっこやビンタなど、

別室での稽古に熱が入りました。


公演の宣伝部長でもあるN氏。

ポスター掲示の依頼を若手チームの力を借りながら

今回もがんばってくれました。


そして、ポスターを掲示して下さったり、

チラシを置かせて下さったみなさま、

ご協力いただき本当にありがとうございましたキラキラ



「N氏の一途さ、一生懸命さが『モモヤマ』らしかった」
「興味のある対象へのまっすぐさが、役と重なった」

「『こういう人なら幽霊を信じていそう』と思えた」

「『後輩感』があった」

「後半の『ムロマチ』の想いをくみ取るシーンは、

 カメラマンチームの関係性を表す大切なシーンだった」




  

  

  

「クサナギ先生」役として、お芝居の始まりから終わりまで

2時間もの間、出ずっぱりでした。

「夏休みの数日間の出来事」を、お客さんに一番近い位置で見守りました。


それぞれがデリケートな問題に向き合い、

真実を見つけようとしている「元教え子」達。


彼女達からの手紙を通して、「クサナギ先生」もまた

変化して行く様子を熱く演じました音譜


どんちょうのお芝居に客演して下さる度、

お芝居を盛り上げてくれるH紀さん。ありがたい存在です。


音響のAくんが稽古の度に熱く応援してくれ、

「オレ、頑張らなきゃ!」と背中を押してもらえたそうですキラキラ


「適役だった」

「感情が声に乗る役者さんなので、ストーリーテーラーにぴったり」

「色モノキャラも好きだけど、今回も好き」

「きちんとリアクションしてくれるという安心感があった」

「声や表情などとても温かみがある」

「セリフのないところでもリアクションし続けていた」





「スーパーサブ」「スーパー代役」のM華ちゃん。


稽古中、様々な役者の代役を務めてくれたのですが

「クサナギ」役が一番楽しかったとのことニコニコ


「中学生」の代役をやる時、M華ちゃんが台本を持たず、

動きまできちんと入っていたことに衝撃が走りました!


K則さんも「演出を30年やっていて初めて」と驚くほど。


今公演、スタッフとしてお芝居を支えてくれましたキラキラ




  

  

  

  
「ヤンマの父」として、大奮闘してくれました。


4月下旬から参加してくれ、役者として参戦することに!

そしてどんちょうに入団。


初めての役者で戸惑うことが多かったと思いますが、

演出や共演するNちゃんから愛あるゲキを飛ばされつつ

進化して行きました。



「久々に演出しがいがあった」

「演出があきらめても、Nちゃんはあきらめなかった」

「そこへS貴ちゃんが追い打ちをかけていた」

「ハートが強い」

「ヤンマとヤンマ父、いいコンビだったねと言われた」

「本当の親子に見えた」

「顔面が良く動くところなど、ヤンマとクセや動きが似ていた」

「よく通るいい声だった」

「衣装が背中を押してくれていた」

「いろんな役を見てみたい。これからが楽しみ」




公演総括③に続きます。



舞台写真などの更新もがんばるどー!




(くまはち)