総会に向けて③
みなさま、こんにちは。
ホラーゲームは「見る派」のくまはちです。
迫りくるゾンビ、難解な仕掛け、複雑なマップ…
自分ではこわくてできないのですが、
ゲーム実況者さんの「サクサクプレイ」を見るのが好きです。
みなさまはホラーゲームは見る派ですか?
それとも実際に遊ぶ派ですか?
* * * * * * *
さてさて、2月13日(水)の稽古場の様子を
ご紹介しますね。
久々の和室。なんだか落ち着きます~
この日はバレンタインデー前日ということで、稽古のお供にチョコ。
くまの肉球チョコがめんこいです
しばし、お肉&アニメトークで盛り上がり・・・
学校公演について振り返りました。
(学校公演の記事を先日〆てしまったのは、スルーでお願いします
)
・いろんな役ができて楽しかった。どの役もやりがいがある。
・セリフを一つに繋げるところなど、コロスは難しかった。
・常に挑戦。
・何度もやらせていただいているからこそのチャレンジがあり、進化もあった。
・子ども達の反応をひしひしと感じた。
・今回、二代目おこんが誕生したのが大きかった。
M子さんが可動域を広げてくれ、見た目や動きも日に日に進化して行った。
・「二代目おこん」は気が強かった。(M子ちゃん仕様!?)
・キツネ村に行けたことは大きかった。
飼い犬の動きも観察して取り入れた。
・DVDを通して、「二代目おこん」が生き生きと舞台に立っているのを観ることができ、
うれしかった。
・「ばばさま」役のK子さんと共に、「おこん」と向き合うことができた。
・「ばばさま」と「おこん」のやり取りが、より細やかだった。
・相手への反応など「慣れ」が出てしまうのが怖かった。
「新鮮さへの意識」が課題。
・八百屋舞台や客席の位置を、稽古の時から意識することが重要。
(目線、動き)
・作品と子ども達の反応に救われた。子ども達の感性でいろんなことを感じ取ってくれていた。
などなど…。
次回はいよいよ総会です。
今年度の活動を振り返り、次年度の活動方針などを話し合います!
その後は、恒例のスポーツ大会です![]()
優勝を狙いすぎて裏目に出がちなので、今回は無心で臨みます。
(くまはち)











