仕込みの様子②
みなさま、こんにちは
曇り空が広がり、いくらか過ごしやすいですね。
しばらくは、
&
マークが続き、
最高気温が30℃まで上がらないようです。
宮城はまだ梅雨が明けていないんでしたね。
* * * * * * *
さてさて、「仕込みの様子②」をお伝えしますね。
6月21日(木)仕込み2日目の様子です。
「病院の壁」が設置されていきます。
(Sさんの秘密兵器!)
レーザーロボのおかげでバランスよく設置されていきます。
ここで休憩。
K子さん差し入れのあたたかいルイボスティーが人気でした
アンチエイジング・美肌・むくみ・冷え・ダイエットなど
女性にとってうれしい効能がたくさんです![]()
花柄(マーガレット柄?)の服が多かったような気がします
H恵さんの軍手はお馴染みのフルーツ柄。
これでもかとバナナが主張しています
![]()
今回のお芝居にも「バナナ」の話題が出ていましたね。
毎公演、仕込み中の楽しみなのです。


とあるお方のご厚意で、ステキな植木をお借りすることができました
水を張ったバケツにザブンと漬けて水分補給
作業再開です。
補強を兼ねた「手すり」も設置して行きます。
上が「大人用」、下が「子ども用」。
それぞれの垂木の向きを変えてあるのは、N也さんのこだわりです。
Sさん&Yさん、「階段」を設置中。
「スロープ」を設置する、Nさん。
ペンキ&綿棒で何やら作業中。

黒いネジの頭が目立つので、グレーのペンキを塗っていたのでした。
こんな小さい部分でも、客席から見るとけっこう目立つのです。
本物の植物達が舞台上へ。
みんなでバランスを見ます。
パネルの補強をするSさん。
Yさん、照明操作金具棒を使って、灯体の角度などを調整します。
かっこいい…。
スライドの調整も行われました。
私のお気に入りのショット。
「扉」の取り付けも完了。
「マーガレット砲」を取り付け、
客席から見えないよう黒い布で隠します。
Y子さん&M貴ちゃん、
仕掛けで使う黒いヒモをきれいに巻き直しています。
(お縄ではありません)
音響のマイクを設置するM子ちゃん。
(ここでも舞台技術講座が活きています!)
こちらは本物の「苔」。
花壇のすき間や周りに「苔」をアレンジすると、
より「中庭」らしさがアップ!
夜はあかり合わせが行われました。
一緒に仕掛けも試してみました。
きれい…。
K子さん、「目をつむっているので見られない」と残念そうでした。
2種類の「花びら」を落とし、落ち方を見ました。
シーンごとに、あかり合わせが進みます。
手がゲッツになっていました
(M香ちゃん激写)
あかり合わせの後は、音合わせも行われました。
指示を出す演出のK則さん、
演技を頭に浮かべながら見守る役者達、
「花びら」を作るY子さんとK子さん。
照明のプラン作りや仕込みに臨みました。
そしてAくんは「お芝居をこれまで観たことがない」という中、
初音響に臨みました。
プレッシャーがある中、それぞれの意気込みは
現場の士気を上げてくれていたと思います。
そして登米祝祭劇場の職員の方々が
仕込みの段階から支えて下さり心強かったです。
仕込みの様子③へ続きます。
(くまはち)






















































