読み合わせ&舞台装置案とチラシ案が出ました
みなさま、おはようございます
桜もついに咲き始めましたね。
そして土入れ&種まきシーズンです。
年度の変わり目の疲れもあるかと思いますが、
身体に気を付けてがんばりましょう
* * * * * * *
さてさて、4月7日(土)の稽古場の様子をお伝えしますね。
今回も読み合わせをしながら、分析を行います。
K則さんが舞台装置案を作成。
スマホでイメージ図を見せてくれました。
(便利な時代や…)
G.W頃、装置作りに取りかかりたいとのこと!
どんな舞台装置になるか、どうかお楽しみに
チラシ案もできました!
モザイクをかけても、何の絵か分かってしまいそうですが
完成次第、ご紹介させていただきます。
これくらいハッキリと、大きな演技をしないとダメだと痛感しました。
引っ張ってくれる存在がいてくれて、ありがたいです。
そして、演出からは役を理解する上での大きなヒントをもらえました。
ありがたや~。
また、とある登場人物を丁寧に分析しました。
物語全体のテーマにもつながる大切な部分でした。
一人ひとりが役の性格や役割を理解&共有し、
メリハリのある演技ができるようがんばるどー!
今年の夏は「父と暮らせば」、
来春は「イ―ハトーボの劇列車」…などなど
観たかったお芝居がたくさん上演されるのでうれしいです。
今月末はP-eggさんの音楽活劇が、エル・パーク仙台で上演されます。
詳しくはコチラ⇒ ★
私も観に行きます!
仙台文学館にて、秋に開催される「ガラスの仮面展」も楽しみです。
(H恵さん、貴重な情報をありがとうございます)
(くまはち)