舞台技術講座を受講して来ました | 舞台裏

舞台技術講座を受講して来ました

 みなさま、こんばんはぼー


年が明け、あっという間に1月も半ばとなりました。

いかがお過ごしですか?


私は年末年始、「キングダム」という漫画を

夢中で読んでいましたマンガ


春秋戦国時代の物語なのですが、オススメです。




* * * * * * * * 


さてさて、1月13日(土)14日(日)に

登米祝祭劇場にて「舞台技術講座~照明・音響編~」を

受講して来ました!




会場は大ホールです。





13日(土)は照明編。


この日どんちょうから参加したのは

K子さん&Yさん&M子ちゃん&M貴ちゃん&H夢くん&私。

 

午前中は「電気基礎」「舞台照明」について

テキストを元に学びました。

(「電圧」「電流」「抵抗」という単語に久々再会しましたあせる




  

そして午後は「照明の仕込み体験」。

仕込み図を見ながら、照明機材(灯体)を実際に吊るしてみました。

 




  
バトンが上がった後、照明操作金具棒を使って灯体の向きや角度を変えます。




  

女性陣は棒を持ち上げるだけで一苦労でしたあせる

それでも、スタッフの方々にコツを教えてもらい次々と持ち上げていました。

 

灯体の向きや角度を変えるのも難しかったです。




  
さすがYさん!

持ち上げる→調整する…という一連の流れがスムーズでした。


祝祭劇場のスタッフさん達も、仕込みの際はもっと長く伸ばした棒を使い

これらの作業を真っ暗な中でされています。


あらためてすごさを実感しました。




  
↑ こちらはピンスポット。大きい!


「フォーカシング体験」として、

実際にオペ体験をしたり、ピンスポットを照らしました。


暗い舞台を照らす「照明」の役割、大切さ、難しさが

少し垣間見えた気がしました。

普段は入れない調光室に入ることができたのも

ワクワクしましたキラキラ




そして舞台技術講座2日目の14日(日)は、音響編。


この日どんちょうから参加したのは

K子さん&M子ちゃん&M貴ちゃん&C聖ちゃん&ITOさん&私。


午前中は「音響基礎」「音響機材」について

テキストを元に学びました。


マイクって用途に合わせてこんなに種類があったのかと

驚きました!




  
「音響仕込みの説明」を受けながら

実際にマイクスタンドを組み立て、マイクをセットしました。




コード巻きも行いました。


習得して、どんちょうの片付けの時に

動けるようになるべく必死です!




客席の後方にある音響操作室。

こちらも中に入ったのは初めてです!

(なんだかオシャレな空間…キラキラ




実践的なマイクの仕込みやコードの処理方法、

機材の使い方、サウンドチェック方法を教わります。





実際に歌手の方々にステージで歌っていただき、

コンサートの機材操作を体験します音譜


「まさかのあの方が!」と密かに感動していました。



  

…とその前に、3グループに分かれて

コンサートのための仕込み&撤収までの流れを体験しました。


説明を見て聴いているつもりでも、

実際にやってみると頭が真っ白になってしまいましたあせる


3回もリハーサルにお付き合い下さった歌手の方々、

ありがとうございました。



  

そして、いよいよ音響・照明に分かれて

本番の操作を体験します!




  

いよいよ「コンサート」開演!


暗転&開演ベルから始まり本格的ですマイク

MCを挟みつつ全7曲。


私は照明チーム に参加しました。

写真は、同じく照明チームのM貴ちゃんがオペをしているところ。



曲の雰囲気やサビ部分を意識しつつ、

照明を切り替えます。




こちらは、客席から観たピンスポットの光。

(向かって左側がM子ちゃんだと思われます)


ピンスポットも奥が深かったです。



そしてこの講座のためだけのコンサート…

なんともぜいたくでした。


2回も美声を披露して下さった歌手の方々、

ありがとうございましたビックリマーク



今回の講座では、いつも役者やお芝居の世界を支えて下さる

音響・照明についてたくさん学ぶことができました。


スタッフの方々や友の会の方々が優しくフォローして下さり

心強い存在でした。

ありがとうございました。


最後のコンサート形式の実技は本当に楽しかったです!


未経験の方でも楽しめる内容なので

ご興味のある方は来年度ぜひ受講してみて下さいね音譜





(くまはち)