半立ち稽古~脚本を持てるのはあと2回です~
みなさま、こんにちは
稲刈りの光景を、あちこちで見かけるようになりました。
おいしい新米が楽しみですね。
前回公演のいろんなセリフが頭をよぎります。
「無事に大きく実ったあとは、大事に育ててくれた人の
命をつなぐという恩返しができる。」
「チュンチュンとかわいい声で鳴きながら、
お米の赤ちゃんからミルクを横取りする破廉恥な
大悪党どもなんですよ!」
「一生懸命育てた稲こそが、黄金に輝く宝物」
「オラオラ!あっち行けゴラァ!」
「新米はね、真っ白でピカピカ光ってますよ?」
私は梅干しをお供に味わいたいと思います!
* * * * * * *
さてさて、9月23日(土)の稽古場の様子をお伝えしますね。
9年前の初演の写真を見ながら、衣装について話し合いました。
演出のイメージを聞き取る、衣装チームのC聖ちゃん&K子さん。
おそろいのチェックシャツがすてき。
DM(ダイレクトメール)に同封する『稽古場』の試作品を
作って来てくれたM貴ちゃん今回は制作としても活躍!
カヌーのパドルを持参したN也さん。
舞台装置のどこかに飾られる予定なので、
チェックしてみて下さいね
※カヌー競技や川が舞台のお芝居ではありません!
白シャツ率の高い稽古場でした。
休憩中、ホワイトボードを使ってお勉強。
お芝居中に出てくる「ピタゴラスの定理(または三平方の定理)」について
解説中のN也さん&メモを取るN氏&その光景を見て感動するH夢くん。
どんなシーンで出てくるかはお楽しみに♪
※塾や中学校が舞台のお芝居ではありません!
稽古再開です。
前回よりも役に近づけて来たような気がしました。
声を出して、心を動かして、整理していくどー!
脚本を持てるのは今月までとのこと。
がんばります!
(数学が苦手なくまはち)